goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

日本が「これからの中国と対等以上に付き合う」ためのカギは「アメリカとカナダの関係」 202210

2022-10-18 22:45:00 | 気になる モノ・コト

日本が「これからの中国と対等以上に付き合う」ためのカギは「アメリカとカナダの関係」
  幻冬舎ゴールドライフオンライン  より 221018


 早稲田大学名誉教授・浅川基男氏の著書『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』より一部を抜粋・再編集し、AI時代に求められる「個の活躍」について見ていきます。

⚫︎アナログとデジタルものづくり
 AI時代に必須なのは大企業の変革“社内特区”である。
大企業の特徴は“慎重審議、各部署への稟議書配布、会議の前の綿密な根回し、膨大な技術蓄積、事業の慎重な事前審査、過剰な品質重視、完全自前主義、大量生産設備の保有、大きな販売流通網”などが挙げられる。

 一方、世界の潮流は“スピードと即断即決、トライ&エラー、先端技術の適用、走りながらの対応、オープン戦略、製造アウトソース、ネット活用”などが主流になりつつある。
 この流れに乗れない大企業を、優秀な若者が見限りスピンアウトしつつある。大変もったいない話である。
 そこで、すぐに舵を切れない捕鯨船の大企業は、自在に動けるキャッチャーボートである“社内特区”を設け、ベンチャー企業に発展するインキュベータを設ける方法もある。

 TOYOTAは、東富士工場(静岡県裾野市)の跡地に「実験都市」を2021年2月に着工し、将来的には面積が約71万平方メートルの街になるという。
自動運転やロボット、スマートホームなど先端技術が満載の未来の都市構想である。
 TOYOTAが未来都市を建設するとなると奇異に聞こえる。しかし、そもそも「トヨタグループ」で見れば、TOYOTAを中心に、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)を核とした金融・住宅・教育など様々な業種・業界の企業集合体である。
 もはや、自動車だけではじり貧である。TOYOTAは自動車製造会社から、「未来プロジェクト会社」と言ってもよいほどの変身に舵を切っている。

 一言で言えば、“ものづくり”と“ことづくり”の融合である。素材産業も機械・電気・電子産業も、これからどう変身するかが問われ、かつ若いエンジニアにとっては新たなチャンス到来とも言えるだろう。

 月尾嘉男氏が指摘しているように、今の中国は他国にとっては迷惑千万であるが、用意周到で、岩盤のような国家目標があり、それを着実に実行する優秀な官僚と組織がある。大国に隣接する小国が生きていく唯一の方策が「クオリティー国家」であると大前研一が提言している。

⚫︎「中国と敵対」している場合ではないワケ
 例えば、米国とカナダの関係である。人口比で8.8倍、GDP比で11.9倍もある米国に、隣国カナダが対等に付き合っている。それは、カナダに質の高い文化・教育をベースとしたものづくりが息づいているからである。
 同じように人口比で日本の12.5倍、GDP比で2.3倍の中国ではあるが、クオリティー国家としての日本は中国と対等、あるいは対等以上に付き合うことができるはずだ。

 敵対していては相互に不利益しか生まれない。中国は数千年前には「ものづくり大国」であったことを忘れてはならない。

 さらに研究開発のハードは日本が優れているとはいうものの、弱点は情報・ソフト関連である。欧米との協力はもちろんであるが、若い研究者の多いインドとの協力推進が不可欠である。

⚫︎個人が思いを主張する社会
 日本および日本のものづくりの再興において、最も大切なことは幕末・明治および戦後の偉人に見られたように、個人が自分の樽作りをする点にある。
 日本という樽作りに没頭する個人が少なくなってしまった今、再度個人の活躍に焦点を当てるシステムを日本に作りたい。

 根本的には、画一的な価値観・既存知識の塊で構成されたカリキュラム・協調と普通を強いる今の教育から、自己の「思い」を語り、ほしいもの、好きなものを見分け、自分で方向を決める自己責任型、個の確立型人間を育てる方向に転換することが急務である。

堀場製作所創業者の故堀場雅夫氏は
「21世紀の最大の変化は集団の時代から個の時代への移り変わりである。個、すなわち人間一人一人がそれぞれ独自の特質を活かし、独創的な発想と自分の価値観に忠実に生きる社会こそが日本の活力の根源となる」
 と訴えている。そのためにはまず、大学入試方法の改革が必要となる。
初等・中等教育および大学教育・社会人研修の「受け身学習」から「個人の思いを自ら主張できる」人間教育への抜本的転換である。

 要するに、幕末・明治の時代に多く輩出した個人をもった人材を目指す人材教育に切り替えることである。

「みんな一緒」から「クオリティーの高い個人の考え」を引き出し、大切にする風土づくりである。小・中・高の時から個としての自分の意見を醸成し、それを表現し、相手にそれを説得する表現力を教育する方法に、大きく転換しなければならない。

⚫︎入試「ドラえもんはなぜ生物として認められない?」
 例えばある中学入試問題で、
「図は、99年後に誕生する予定のネコ型ロボット、『ドラえもん』です。この『ドラえもん』がすぐれた技術で作られていても、生物として認められることはありません。それはなぜですか。理由を答えなさい。」
とある。解答は一つではなく、各個人の数だけある。今後の教育が楽しみである。

 大学入試でも、SAT(米国大学入学時に考慮する大学能力評価試験で英語・歴史・社会学・数学・自然科学・語学などの20科目の中から、最高3つまでを受験)のような試験とし、最終的にはおのおのの大学の多様性に応じた個別試験・面談を行い、「自分をいかに語れるか、自分は何に興味があり、それをどう活かすのか」を最重要視する試験法が望ましい。
 面接官には現役のOB・OG、識者の活用が考えられる。
MITでは、良い学生を選べなかった面接官は、次回から交代させられる。

 これからは、一部の国立大学の卒業生や一部の官僚・大企業人のような、全ての科目で高得点を取るようなバランス型人材、これと言った「思い」や突出した特徴の無い人材は、必要でなくなる。

 学生が教師に「その説明ではよくわかりません」と繰り返し説明を求め、教師も何回でも根気良く答える、教室では真剣勝負であってほしい。

 吉田松陰は『留魂録』の一文で「諸君、狂いたまえ」と言い残している。

とにかく思い切ってやってみる、間違ったらまた変えればいい、少なくとも江戸時代のように切腹までは強要されないのだから。


******************
浅川 基男
1943年9月 東京生まれ
1962年3月 都立小石川高校卒業
1968年3月 早稲田大学理工学研究科機械工学専攻修了
1968年4月 住友金属工業株式会社入社
1980年5月 工学博士
1981年5月 大河内記念技術賞
1996年4月 早稲田大学理工学部機械工学科教授
2000年4月 慶應義塾大学機械工学科非常勤講師
2002年4月 米国リーハイ大学・独アーヘン工科大学訪問研究員
2003年5月 日本塑性加工学会 フェロー
2004年5月 日本機械学会 フェロー
2014年3月 早稲田大学退職、名誉教授
著書:基礎機械材料(コロナ社)ほか


💋教育は国家百年の計、という言葉が死語化した今を… そして相互の権利は対等に!
 もう途上国ではないのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子技術を駆使した観測が光合成に一つの見解を示した  202210

2022-10-18 22:33:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

量子技術を駆使した観測が光合成に一つの見解を示した
ニュースイッチ by 日刊工業新聞 より 221018 


 光合成の出発点は、太陽の光エネルギーを電子のエネルギーに変換するところである。
そこにもまた、地球の歴史とともに進化してきた巧妙な生物の仕組みがある。

 人類が活動を継続していくために光合成は必須で、数十億年以上もの間、地球上に酸素とエネルギー源となる有機物を提供してきている。もちろん、二酸化炭素(CO2)削減にも欠かせない。生物中のたんぱく質が光合成の主役を演じている。
 たんぱく質は20種類のアミノ酸が直鎖状につながってできているが、実はそれだけでは太陽の可視光を吸収しない。たんぱく質は、色素分子を取り込み、それを使って光を吸収して電子のエネルギーに変換している。
 たんぱく質は何万にも及ぶ原子や、その中の電子が規則正しく配置されて、特定の立体構造をとっている。
 それらの原子配置の妙にエネルギー変換の根源がある。光を吸収する色素を規則正しく配置していることが、太陽の光エネルギーから電子のエネルギーへの変換と、その後のエネルギー輸送を効率化している。
 秩序正しい巧みな原子の構築をナノサイズで行えるのは、地球上ではたんぱく質のみで、進化の過程で獲得してきた結果である。

 21世紀になってから、光合成において、たんぱく質の量子効果が電子エネルギーの超高効率輸送に関係しているのでは、という見解が出てきた。
 この見解は量子技術を駆使した観測がきっかけとなった。
一言で量子効果といってもさまざまであるが、光合成で重要なのは色素間を高速で往復する電子の振る舞いである。
 たんぱく質が使っている色素の種類や構造、色素間の距離や角度などの配置、色素の周りの環境に潜む巧妙さを、高速な電子の動きを計測して明らかにすることが現在の課題だ。

 私たち量子科学技術研究開発機構では、光エネルギーを電子のエネルギーに変換・輸送するたんぱく質を人工で作ることに取り組んでいる。さまざまな視点で改変した人工のたんぱく質を作製し、それを最先端の量子計測技術で測定することによって、量子がかかわる巧妙な仕組みを深く理解する研究に取り組んでいる。得
 られる知見は人工光合成に応用され、自然を凌駕(りょうが)する創造的なたんぱく質の設計をも可能にするであろう。 


⚫︎量子科学技術研究開発機構(QST) 量子生命・医学部門 量子生命科学研究所 タンパク質機能解析研究チーム チームリーダー 安達基泰
 地球の歴史に重ね合わせられる過程を経て進化してきた生物分子の魅力に興味を持っている。近年は、非常に複雑なたんぱく質ならではの量子効果と機能性を追究する研究に従事。博士(農学)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助金を出すなら中国製でなく日本製バッテリーに!! EV戦争の鍵は日本政府の決断にあり 202210

2022-10-18 22:28:00 | 気になる モノ・コト

補助金を出すなら中国製でなく日本製バッテリーに!! EV戦争の鍵は日本政府の決断にあり
  ベストカーWeb  より 221018


 2022年7月に日本市場進出を発表した、中国の自動車メーカーで最大手の「BYD」。販売会社とするBYD AUTOジャパンを設立し、2023年1月より、次世代EVの3車種、SUVの「ATTO 3」、ハッチバックの「DOLPHIN」、セダンの「SEAL」を順次発売する計画だ。

 ご存じの通り、日本市場ではEV(バッテリーEV及びPHEV)普及のために購入補助金政策がとられている。バッテリー容量やVtoHの可否で金額は多少異なるが、国産車、輸入車を問わず同措置が取られており、BYDのEVに関しても、当然補助金が充てられることになる。
 しかし、このBYDのEVへの補助金は、国内のメーカーに対して不公平な措置であり、日本の自動車産業を脅かす措置でもある。
  文:吉川賢一

⚫︎新エネルギー車への移行を強力に推し進める中国
 中国は、北京や上海などの主要都市の深刻な大気汚染を軽減するため、2019年から、自動車メーカーに対して一定割合で新エネルギー車(NEV)の販売することを義務付ける、「NEV規制」を導入している。ガソリン車を製造販売するとマイナスポイントとなり、新エネ車の製造販売でプラスポイントとなるもので、中国政府が定める目標値を満たすよう、自動車メーカーは販売比率を考えないとならない。

 中国政府はまた、NEVへの買い替えを促進するために、NEV購入補助金政策や充電インフラの拡充など、各種優遇も同時に行っており、これによって、クルマ購入による中国国内の景気浮揚も狙っている。

 このNEV規制によって、中国は、2021年度BEV販売台数270万台を超えて世界一に、今年2022年も世界一のBEV市場になる見込みだ。中国汽車工業協会によると、8月の中国の自動車生産・販売は、前年同月比を上回る勢いを持続しており、中国市場でのNEVの生産販売輸出の伸長率は、過去最高を記録したという。

⚫︎同時に、中国国産メーカーを強力に後押し
 ご存じのとおり、中国はクルマの巨大市場。2022年1~8月の中国国内販売台数は約1465.5万台、8月単月では約212万台と、ざっくり、日本市場(1~8月販売台数は271万台(軽含む)の約5.4倍にもなる。

 この中国自動車市場のデカさは、日本や欧米の自動車メーカーにとって魅力的ではあるが、中国国外の自動車メーカーが中国市場で自動車販売するには、中国現地企業と合弁会社化をする必要がある。日産ならば東風汽車、トヨタならば中国第一汽車集団、といったように、共同で自動車製造をすることを条件に、販売が許可される。

 前述のNEVに認定されるには、中国政府が認定したメーカーのバッテリーを積むことが条件となる。日本や欧米の自動車メーカー(との合弁会社製)もNEVの認定を受けることはできるが、中国政府によって認定されたメーカーのバッテリーを積む必要があり、この認定をもっているのは、中国国内のバッテリーメーカーのみ。中国という巨大市場で、日本や欧米のバッテリーを積んだクルマは、実質締めだしを食らっている状態だ。中国は、バッテリーを制することで、次世代のクルマ販売を制しようとしているのだ。

⚫︎シェアを拡大する中国系バッテリーメーカー
 こうして中国政府から守られている中国のバッテリーメーカーだが、コストが安いのはもとより、性能も日本や欧米のメーカーに引けを取らないどころか、上をいくメーカーもある。実際、中国系メーカーのバッテリーはシェアを拡大しつつあり、日産アリアは、中国企業の寧徳時代新能源科技(CATL)製のバッテリーを搭載し、三菱アウトランダーPHEVにも中国の再生可能エネルギー企業「エンビジョンAESC」製が搭載されている。

 日産リーフには、日産とNECの共同出資会社であるオートモーティブエナジーサプライ製の電池を搭載しているが、この企業は、2019年よりエンビジョンAESCの傘下の電池メーカーとなっている。また、メルセデスベンツも、米国アラバマ工場で生産するEQSとEQEの2車種に、エンビジョンAESC製の電池を搭載することを発表している(2022年3月)。
 日産リーフの電池は、日産とNECの共同出資会社であるオートモーティブエナジーサプライ製であったが、この企業は、2018年に中国で再生可能エネルギー事業を手がける「エンビジョンAESC」へと譲渡されている

⚫︎国内企業を優遇する政策を!!
 自動車産業は、日本経済を支える重要な基幹産業であり、その自動車産業の次世代は、いかに安く性能のいいバッテリーをつくることができるかに大きく左右される。EVの肝はなんといってもバッテリーだからだ。もはや「日本には世界一の効率を誇るハイブリッドがあるから(バッテリーEVがなくとも)大丈夫」と言っている場合ではない。このままでは、日本は基幹産業を失いかねない。

 日本のEV補助金制度は、ミクロでみれば電池容量やVtoH可否で補助金が決まる「公平」なルールに見えるが、マクロでみると中国と日本の間で、大きな不公平が生まれている。
 中国市場で販売するNEVに中国製バッテリーを義務としたり、また日本で販売される中国メーカーのEVのバッテリーが中国製である状況は百歩譲ってよしとしても、自国で自国製バッテリーの搭載を実質義務化している中国のメーカーの、中国製バッテリーを積んだEVの購入に、日本や欧米のメーカーと同様に補助金を出すという状況は、どう考えてもおかしいと思う。

 産業を守る意味では、補助金の対象を、中国の政策同様に国内メーカーのバッテリー搭載車に絞ってもよいと思う(そうすると、多くのEVが補助金対象から外れてしまうが)。せめて、国産バッテリーを積むEVには、補助金の額を増やすなどの措置が必要ではないだろうか。
 日本政府には、ぜひとも国内企業を優遇する政策をお願いしたい。



💋本邦には普通に国家として思考する政治家不在か? 相互平等であるべき!
 当選することしか頭がない輩多数か…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都刀剣ゆかりの神社や、刀剣にまつわる御朱印をめぐるモデルコースを京都観光タクシー運転手がおすすめ 202210

2022-10-18 22:18:00 | 🚇 旅選定の参考

京都刀剣ゆかりの神社や、刀剣にまつわる御朱印をめぐるモデルコースを京都観光タクシー運転手がおすすめ
  OZmall編集部  より 221018 


 京都が好きという人のなかには、歴史ファンも多いのでは? いま、博物館での展示や人気ゲームなどをきっかけにブームになっているのが“刀剣”。多くの武将にとって、刀剣は命よりも大事な存在だったのだとか。
 今回は、そんな刀剣にゆかりのある神社や名所へ、MK観光タクシーのドライバー山上聖未さん、山口紗季さんがご案内。

🚕モデルコース概要
 所要時間:4時間
費用:スタンダード(ミニバン)27000円。駐車料(藤森神社200円/豊国神社無料/粟田神社無料/建勲神社200円)、通行料(なし)別途

⌚️9:00 京都市内のホテルへお迎え
 9:20(20分)スポット1.藤森神社〈伏見区〉
 10:00(20分)スポット2.豊国神社〈東山区〉
 10:40(20分)スポット3.粟田神社〈東山区〉
 11:10(40分)スポット4.三条大橋(スターバックスも)〈東山区〉
スポット5. 池田屋騒動之址〈中京区〉
 12:10(30分)スポット6.建勲神社〈北区〉
 13:00 京都駅で解散

<タクシー運転手のおすすめポイント>タクシーだからこそ、スムーズにめぐることができる欲張りなコースです。不定期で開催されるイベント「刀剣御朱印めぐり」の際もぜひご利用ください。 

◆スポット1.藤森神社〈伏見区〉 
 平安時代に作られた刀剣「鶴丸国永」が、神事に使われていたとも伝えられる藤森神社。
宝物館には「鶴丸国永」の写しのほか、豊臣秀吉に短刀の名工と称えられた粟田口吉光作が唯一手がけた太刀「一期一振」の写しも奉納されています。


◆スポット2.豊国神社〈東山区〉
 豊臣秀吉が祀られている「豊国神社」は、出世開運、良縁成就のご利益で知られる神社。
普段は実物を見ることはできませんが「骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)」が収められています。秀吉をはじめ、数々の武将に献上された名刀で、切る真似をするだけで骨を砕くことからこの名前が付いたのだとか。
豊国神社 
TEL.075-561-3802
住所/京都市東山区大和大路正面茶屋町
拝観時間/境内自由、宝物館9:00~16:30 

◆スポット3.粟田神社〈東山区〉
 平安時代には三条派、その後に粟田口派と名工を輩出してきた粟田口に建つ「粟田神社」。天下五剣のひとつで国宝「三日月宗近」を手がけた三条宗近(三条小鍛冶宗近)、名刀「一期一振」をはじめ、数々の国宝を手がけた天下の三名工と呼ばれる粟田口吉光も、この粟田口に住んでいたといわれています。
御朱印をはじめ、絵馬やお守りにも力強い刀剣が描かれているのが特徴。境内にある末社「鍛冶神社」へのご挨拶もお忘れなく。
粟田神社
TEL.075-551-3154
住所/京都市東山区粟田口鍛冶町1
拝観時間/境内自由、授与所8:30~17:00 

◆スポット4.三条大橋〈東山区〉
 せっかくなので、新選組「池田屋事件」の際についた刀傷が残ると噂される、三条大橋にも寄ってみましょう。
橋のたもとにある「スターバックス三条大橋店」は、ゲームファンにはたまらないかも。

◆スポット5. 池田屋騒動之址〈中京区〉
 事件の舞台となった旅館「池田屋」もすぐ近くにあります。
いまは別のお店になっていますが、石碑が建てられ、幕末ファンを中心にたくさんの歴史好きの方が訪れています。
⚫︎池田屋騒動之址
住所/京都府京都市中京区中島町78 

◆スポット6.建勲神社〈北区〉
 最後は織田信長が祀られている「建勲神社」へ。
正しい読み方は“たけいさおじんじゃ”ですが、“けんくんじんじゃ”の愛称で親しまれています。
 こちらのゆかりの刀剣は,織田信長の愛刀であった「宗三左文字(そうざさもんじ)」の原本。もう一振りは、本能寺の変以降行方不明となった「薬研藤四郎(やげんとうしろう)」の再現刀が奉納されていて、例大祭のときなどに公開されるそうです。
 御朱印の種類が豊富で、信長のシルエットを描いたものや刀剣をメインにしたものなど、歴史ファンなら一度は足を運びたい神社です。



💋これを🚶‍♂️もよし😉 どこも◎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…仏徳山,朝日山…> 🚶‍♀️↔︎Alp📚 221018

2022-10-18 21:00:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通り…早蕨の道…宇治上神社前…仏徳山遊歩道↗︎同:展望台👀↗︎同:山頂↘︎仏徳山/朝日山渓谷…朝日山山道↗︎同:観音堂🙏…同:展望台👀…同:山頂↘︎朝日山裏山道…仏徳山/朝日山渓谷…仏徳山展望台👀↘︎同:遊歩道…源氏物語ミュージアム小径…翔英高校体育館前沿…京都宇治線…右岸堤防道…>
🚶‍♀️12763歩3kg 41F

⛅️:風強く冷たい;仏徳山展望台17℃
 今日は肌寒い日
今日あたりから本格的に秋の気候らしい⁈

朝日山観音堂前でスマホメール送信しようと文字入力を始めると,スマホ洗濯に、山雀止まる!😊

散歩後:🚙↔︎Frマート

🚶‍♀️↔︎Alp📚📀,ポンチョ

📚もののけの日本史,元号通覧,あなたの顔には99%理由がある,日本の有名一族。
ユーミンベスト入手!

⚫︎体重体組成計 安かったので購入!


あべのハルカスが…




⚠️気象庁 より
 18日午前5時59分頃 京都府で震度1を観測する地震。
 震源は京都府南部,震源の深さ約10キロ。地震規模:M3・1と推定。
観測された震度は以下の通り
【震度1】
京都市北区,上京区,中京区,下京区,右京区,山科区,亀岡市,久御山町





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする