全国各地の言い伝えから学ぶ、災害の前兆メッセージ10
「地震のしるし」とされる株虹
今年7月に熊本を襲った集中豪雨に象徴されるように、最新の予知科学を駆使しても災害の正確な予測は困難だ。しかしその一方で、昔から日本人は自然の変化から天災を予見し、命を守る知恵を伝承してきた。
大雨や洪水など 災害の予兆を知らせるアリの行動
各地に伝わる俚諺と呼ばれることわざには、自然や生物、井戸水などの変化を災害の前兆現象とするメッセージが多い。その中には「かなとこ雲」などの気象現象も。
「観天望気を身につければ、スマホの電源や電波を失った場合も、空模様から気象変化を予知できます。が、一部マニアに支持される“地震雲”は科学的裏づけがなく、気象庁もその存在を認めていません。巨大地震前に電離層に異常が起こることが指摘されていますが、雲をつくるしくみは考えにくいといわれています」
そう話すのは、気象予報士で空の写真家の武田康男さんだ。
「危険な雲といえば、竜巻を起こす漏斗雲や、大きな積乱雲でしょう。単発なら局地的大雨(ゲリラ豪雨)、積乱雲が次々発生すると、線状降水帯となって災害を引き起こすことがあります」(武田さん)
ことわざは、類似の俚諺が違う土地でも存在するから興味深い。全国各地の俚諺を紹介しよう。最新予知科学とともに参考にしたい、先人からの実践的防災知恵袋だ。
******
【株虹は地震のしるし(四国各地)】
株虹(かぶにじ)は根元だけが見えている虹のこと。ほかに、「地震の前に白い虹」(和歌山県)、「水吸(株虹)の出現は大水のもと」(埼玉県)、「夕虹は百日の照り、朝虹は川越すな」(山梨県)など、虹に関する言い伝えが全国に多数ある。
【雉、鶏が不時に鳴くと地震がある(愛媛県)】
キジ(雉)もニワトリ(鶏)も朝鳴くことから、いつもとは違う時間に鳴くのは地震が起こる知らせであるという言い伝え。ほかにも地震とキジを結びつける言い伝えは多く、「キジが三声続けて三度叫ぶと地震あり」(福島県)、「キジのおどろき声は地震のある前ぶれ」(長野県)、「地震の直後キジが鳴かざるときは、再び大地震が来る」(各地)などがある。
【井戸水が濁るときは地震あり(福島県)】
地震の前に、井戸水(地下水)が濁る、水温の上昇、水量の増減など、なんらかの変化があったという事例が実際にあり、同じような言い伝えが各地で見られる。その研究も進められているというから、信ぴょう性が高い!?
【魚が水面に多く浮かび上がれば地震あり(全国各地)】
地震の前に魚が異常な行動を起こすという言い伝えも多い。上記のほかにも、「近海に魚群のにわかに減少するは地震のきざし」(千葉県)、「地震の前に魚が多く水面に出る」「地震の前に大漁あり」「魚が池の真ん中に集まると地震あり」「海・河・湖畔などの魚類がまったく見えなくなるときには地震」(各地)。水辺に住んでいる人はこのような変化を見逃さないで!
【アリが高所に集まると水が出る(愛媛県)】
身近なアリの行動も観察してみよう。このほか「アリが巣の上に土の山を築くときは大雨の前しらせ」(群馬県)、「アリが卵を運ぶと大雨」(福井県)、「アリが山へ群れをなして登れば洪水の兆し」(愛媛県)など、雨にまつわる言い伝えが多いのが特徴だ。
【ヘビが木に登れば大雨(洪水)(全国各地)】
「ヘビが木または竹に登ると大雨が降る」(群馬県)、「ヘビが道を横切ると大雨」(福井県)など大雨に関するものや、「ヘビが藪へ集まると地震のきざし」(群馬県)、「ヘビは地震の前に樹に登って避難する」(宮城県)など地震に関する言い伝えも。
【川柳が橋をかけると洪水になる(山梨県)】
川の両岸に生えている柳が近づくと洪水になるという言い伝え。植物に関するものでは、「かぼちゃのツルの多い年は台風が多い」「たけのこが親タケよりも伸びると洪水あり」(群馬県)、「けやきの葉が揃って出ると大水が出る」(長野県)、「そばの花がよく咲くと大雪」(広島県)、「梨、柿の多い年には地震がある」(熊本県)など、自然の一部である植物には、天変地異の前兆がダイレクトに表れる。
【蜂の巣の高低は旱魃の吉凶(愛媛県)】
蜂の巣が低いところにあるときは旱魃(干ばつ)、高いところに巣を作るときは洪水があるなど、巣のある場所によって違う災害のおそれがあるという言い伝え。蜂に関するものでは、「例年に比べて、蜂の巣が多い年は台風が多い。巣の少ない年は大水、軒の下に作ると日照り、日陰に作ると台風になる」(埼玉県)という言い伝えがある。
【かなとこ雲が立つときは暴風雨が来る(全国各地)】
かなとこ雲とは、成長した積乱雲が上部で水平に広がってかなとこ(鉄床)状に見える雲のこと。この雲が発生すると、ゲリラ豪雨や落雷、突風などが起こる可能性が高いので、見つけたらいち早く安全な場所へ避難しよう。
【津波てんでんこ(岩手県)】
【株虹は地震のしるし(四国各地)】
株虹(かぶにじ)は根元だけが見えている虹のこと。ほかに、「地震の前に白い虹」(和歌山県)、「水吸(株虹)の出現は大水のもと」(埼玉県)、「夕虹は百日の照り、朝虹は川越すな」(山梨県)など、虹に関する言い伝えが全国に多数ある。
【雉、鶏が不時に鳴くと地震がある(愛媛県)】
キジ(雉)もニワトリ(鶏)も朝鳴くことから、いつもとは違う時間に鳴くのは地震が起こる知らせであるという言い伝え。ほかにも地震とキジを結びつける言い伝えは多く、「キジが三声続けて三度叫ぶと地震あり」(福島県)、「キジのおどろき声は地震のある前ぶれ」(長野県)、「地震の直後キジが鳴かざるときは、再び大地震が来る」(各地)などがある。
【井戸水が濁るときは地震あり(福島県)】
地震の前に、井戸水(地下水)が濁る、水温の上昇、水量の増減など、なんらかの変化があったという事例が実際にあり、同じような言い伝えが各地で見られる。その研究も進められているというから、信ぴょう性が高い!?
【魚が水面に多く浮かび上がれば地震あり(全国各地)】
地震の前に魚が異常な行動を起こすという言い伝えも多い。上記のほかにも、「近海に魚群のにわかに減少するは地震のきざし」(千葉県)、「地震の前に魚が多く水面に出る」「地震の前に大漁あり」「魚が池の真ん中に集まると地震あり」「海・河・湖畔などの魚類がまったく見えなくなるときには地震」(各地)。水辺に住んでいる人はこのような変化を見逃さないで!
【アリが高所に集まると水が出る(愛媛県)】
身近なアリの行動も観察してみよう。このほか「アリが巣の上に土の山を築くときは大雨の前しらせ」(群馬県)、「アリが卵を運ぶと大雨」(福井県)、「アリが山へ群れをなして登れば洪水の兆し」(愛媛県)など、雨にまつわる言い伝えが多いのが特徴だ。
【ヘビが木に登れば大雨(洪水)(全国各地)】
「ヘビが木または竹に登ると大雨が降る」(群馬県)、「ヘビが道を横切ると大雨」(福井県)など大雨に関するものや、「ヘビが藪へ集まると地震のきざし」(群馬県)、「ヘビは地震の前に樹に登って避難する」(宮城県)など地震に関する言い伝えも。
【川柳が橋をかけると洪水になる(山梨県)】
川の両岸に生えている柳が近づくと洪水になるという言い伝え。植物に関するものでは、「かぼちゃのツルの多い年は台風が多い」「たけのこが親タケよりも伸びると洪水あり」(群馬県)、「けやきの葉が揃って出ると大水が出る」(長野県)、「そばの花がよく咲くと大雪」(広島県)、「梨、柿の多い年には地震がある」(熊本県)など、自然の一部である植物には、天変地異の前兆がダイレクトに表れる。
【蜂の巣の高低は旱魃の吉凶(愛媛県)】
蜂の巣が低いところにあるときは旱魃(干ばつ)、高いところに巣を作るときは洪水があるなど、巣のある場所によって違う災害のおそれがあるという言い伝え。蜂に関するものでは、「例年に比べて、蜂の巣が多い年は台風が多い。巣の少ない年は大水、軒の下に作ると日照り、日陰に作ると台風になる」(埼玉県)という言い伝えがある。
【かなとこ雲が立つときは暴風雨が来る(全国各地)】
かなとこ雲とは、成長した積乱雲が上部で水平に広がってかなとこ(鉄床)状に見える雲のこと。この雲が発生すると、ゲリラ豪雨や落雷、突風などが起こる可能性が高いので、見つけたらいち早く安全な場所へ避難しよう。
【津波てんでんこ(岩手県)】
「てんでんこ」は、三陸地方に伝わる言葉で、「各自」「めいめい」という意味。つまり、津波が来たら、各自てんでんばらばらに逃げろという言い伝え。自分だけ逃げて薄情だと感じる人もいるが、まずは自分の命を守ることを最優先に。
※女性セブン2020年9月17日号 Webより 200907
※女性セブン2020年9月17日号 Webより 200907
💋所詮、TVやメディアは…