goo blog サービス終了のお知らせ 

LSD

InlineSkate and FC GIFU and Run

みのかも日本昭和村ハーフマラソン スタッフ編1

2012年01月09日 | みのかも日本昭和村ハーフマラソン

061

大会前日の土曜日、実行委員会の運営委委員を中心とするスタッフは、午前8時に集合し作業開始です。

065

それぞれの担当へ・・上の写真は、本番の「かも丸鍋」の事前チェックと、準備スタッフの昼食のための「かも丸カレー?」の準備です。

069

私は、Mさんと一緒に、7キロ地点のトイレ準備に。地元の公民館のトイレをお借りしています。なので、汚れないようにトイレ前をブルーシートで養生。

067

071

受付用グッズを準備する高校生達です。今年も美濃加茂高校さんが多数手伝ってくれました。・・中学生もいたかな・・

072

開会式会場のやまびこ学校です。毎年書いてますが、私が小学校6年間通った学校です。

074

明日の受付準備のため、多数の方が集まってました。美濃加茂ジュニア陸上クラブの父母会の皆さんかと・・この日の準備のおかけで、当日はすんなり受付作業に入れます。

085

午前中の作業が終わり、スタッフお待ちかねの「かも丸カレー」です。どうやらシーフードカレー(「かも」じゃない) という説と、飛騨牛(の油)カレーという説と、いろいろでした・・・(笑)

087

味の方は・・もちろん最高です!!高校生諸君の中には、6杯おかわりもいたとか。 私もついつい2杯いただきました。毎年、この土曜日準備のカレーがたまらなく楽しみです。シェフはIさんで、何となくカレー担当で決まっています(笑)

102

力仕事は、できる限り若者に任せます。

103

手荷物預かり所の準備です。今年も快晴で終わりましたが、雨が降った場合の対応を今後考えないといけません・・というか、雨は降らないことにしましょう。

105

いたずら

110

続いて、コースの看板確認に行きました。前を走っているのは、救護所の準備に向かうトラックです。

115

臨時駐車場の看板を、Tさんが立ててます。

118

10キロ地点の下り坂・・「選手は峠が大変やな~」などと会話しながら進みます。

129

戻ると、男子更衣室の暖房準備です。男子更衣室は3カ所あります。

132

ここは広いのですが、焼き肉をするお店のため、上が開いています・・なので、ビニールで封鎖中。

142

とうしんアスリートクラブの皆さんと、強力ヒーターを設置。

145

協賛各社さんの搬入が続きます。手作りみその「浅野や」さんです。かも丸鍋の味噌や協賛品に美味しい味噌を提供頂いてます。

150

お楽しみ抽選会の結果の取り付けです。最初は、当日に抽選をやっていましたが、あまりの賞品の多さに時間がかかってしまい、事前に抽選しておく方法になりました。もちろん、厳正な抽選です。

155_2

当日までわからないように厳重にブルーシートで覆います。

156

三時の休憩・・・職場はバラバラなメンバーです。大変な作業でも、笑いがあるからやってられます。

160

2キロスタート地点の表示のリハーサルをやりました。毎年、演出がパワーアップしていきます。・・・でもお金をかけないように借り物で・・・

165

日が陰ってきて寒かった。

173

バッチリ自立。

174

夕方、全員集合し明日に向けて最終打ち合わせ。

181

その後、定番の里山の湯へ・・冷え切った身体に最高でした。お風呂では、毎年お会いするランナーともお話ができました。


みのかも日本昭和村ハーフマラソン

2012年01月09日 | みのかも日本昭和村ハーフマラソン

みのかも日本昭和村ハーフマラソン

第6回みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会が昨日、過去最高5600人のエントリーのもと開催されました。

212

過去全て雨が降っていない大会は、今年も快晴の朝を迎えました。午前6時30分、間もなくランナーで一杯になります。それにしても寒い。

225

7時を回る頃には、ボチボチとランナーが受付に来始めます。6時45分に入場が可能となるのですが、ハイウエイオアシス、道の駅併設という会場であり、車中泊のランナーも多数いました。今年は過去最高ということで、駐車場に入るのに相当時間がかかった時間もあったようですし、トラブルもあったと聞きました。

公共交通機関がない会場ですから、いかに臨時駐車場を利用してもらえるかが今後の課題になりそうです。

229

ショップもオープン

231

受付は多くのボランティアスタッフの手で行われます。6時45分に集合して、7時には受付を開始しています。前日の事前準備はあるとはいえ、毎年の手際の良さはすごいと思います。自分は別の仕事をしていましたので、受付ピーク時の状況はわからなかったのですが、大きなトラブルはなかったということです。

245

469

今年の参加賞はフリース・ブランケット。大きさも手頃で、この時期Tシャツよりもかなり良かったのでは。

472

257

9時に開会式が始まりました。

261

最高齢賞は恵那市から参加の高津さん(写真右)、5キロに参加ですが何と89歳だとか・・ 左側は遠来賞、長崎から参加の大西さん。

263

キャラクターによる、体操も、

271

恒例の小原インストラクターによるエアロビ準備体操もご覧のように盛り上がりました。

280

2800人エントリーのハーフスタート地点は、大混雑です。残念なのはスタート・ゴール付近の応援スペースがないこと。適当なエリアが会場内にはほかにはないのです・・

283

10時にハーフマラソンスタート。

295

コース幅が狭いので、混雑はしていますが、最終ランナーがスタートするまでには5分かからなかったと思います。高低差約130m、4つの峠とスタート直後の急坂に挑みます。

299

302

309

最初にゴールするのは、10時10分スタートの、3kmの選手です。

318

続いては、10時25分から31分までの間に各クラス時差スタートする2キロの部の選手達が続々とゴールします。ゴール地点は全クラス同じです。もちろん計測はチップです。

321

ハーフのトップ、関体協の今田選手が1時間9分25秒でゴール。この大会初優勝ということで、何度もガッツポーズ。

322

私の所属チームの選手も10名程度参加していますが、トップは8位でゴール。

341

いつもですと、午後から風が吹いてくるのですが、今年はスタート直後からスタート地点付近は強風となりました。きっとコース上も大変だったのではないでしょうか。

359

そんな苦しさがわかるゴール付近です。多くのランナーがアップダウンの苦しさから解放された雰囲気がよくわかります。みんな下向いてます(笑)

366

375

今年は仮装ランナーが少なかったです・

377

FC岐阜、サポ仲間も2人発見。

400

荷物預かり所付近は大混雑。かも丸鍋(豚汁)の無料配付会場は、いつもの場所より南へ100mほどずれたのですが、ピーク時には200m以上の長蛇の列になったと聞きました。

442

かも丸鍋・・鴨ではなくて、美濃加茂の「かも」・・地元産の里芋などが入った豚汁です。

446

410

FC岐阜、ユニフォームは1名だけ発見。

414

名古屋ウイメンズマラソンに挑戦する東海テレビのレポーター??さんが、練習で参加していて完走。

241

入賞者に渡される檜のメダルです。第一回から続いています。

462

今年もランナーの皆さん、ボランティアの皆さんのご協力で、大きな事故なく終了しました。

来年も楽しみです。


みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会

2011年11月28日 | みのかも日本昭和村ハーフマラソン

298

2012年1月8日 (日) に開催されます、

みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会 の申し込み締め切りが11月30日と近づいています。

自然豊かな日本昭和村周辺をコースとする大会に走りに来て下さい。

地元ランナーを中心とする運営委員会の皆さんの熱い思いが入った大会です。私は第一回からお手伝いしていますが、今度の大会ももちろんお手伝いの予定です。

大会コースは、ここにアップしています。

http://blog.goo.ne.jp/inlinegifunike/d/20061229

過去の記事はこちらです。

http://inline.blogzine.jp/blogzine/cat5243408/

大会会場は、ハイウエイオアシス、日本昭和村です。マラソンだけでなく一日楽しむことができます。

http://www.nihon-showamura.co.jp/

266


第5回みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会 その4

2011年01月13日 | みのかも日本昭和村ハーフマラソン

Img_0184

第5回みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会 その4は仮装編

5回を重ね、仮装ランナーも増殖中ですが、目立った2人(?)をご紹介。

上は、アイドルランナーMoMo☆ちゃんです。やたら会場で目立ってましたが、驚きはその走力。

17分52秒で11位・・・すげ~。

そして、もう1人(?)は、なまはげ君。このゼッケンの色は10キロだけど、これで10キロ走るとは・・・

Img_0186

Img_1931

ちなみに、私の本業であるインラインスケートにも、長門有希(ながとゆき)と言って、かなり速いスケーターがいます(笑)(写真小さくてすいません。立っている人の左です。クリックしてもいいですが・・・(笑))


第5回みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会 その3

2011年01月12日 | みのかも日本昭和村ハーフマラソン

Img_0190

第5回みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会 その3は「かも丸鍋」です。

選手の皆さんにお一人一杯無料で提供されるのですが、第一回目から続いています。完走した後の冷えた身体にはピッタリのものではないでしょうか。

かも丸鍋の「かも」は「鴨」ではなくて、美濃加茂の「加茂」で、地元で採れる里芋とかの野菜が入った豚汁のことです。味噌も地元産です。

早朝よりボランティアの皆さんの手で煮込まれていきます。毎年思うのは、この大鍋の分量をどうやって調整しているのかですね・・・

この豚汁、実は選手の皆さんが食べ終わった頃が最高に煮込まれて旨かったりします。

この豚汁目当てに参加されるランナーも多いわけですが、「手作りマラソン・日本昭和村ハーフ」の顔とも言えるのではないでしょうか。

この記事の写真は、川辺町のNoritakeさん提供です。

Img_0189

389

Img_0191

Img_0195

395


第5回みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会 その2

2011年01月10日 | みのかも日本昭和村ハーフマラソン

166

第5回みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会 その2は、前日の準備編です。準備は午前9時頃から様々な内容で開始されました。上の写真は双六学校講堂でのプログラムなどの封入作業です。今年、エントリーは5000人を超えたので、大変な作業なんですがご覧のように地元ボランティアの皆さんの手により粛々と進められていました。

173

参加賞のTシャツを受け付け会場まで運びます。お手伝いは美濃加茂高校の生徒さんです。5年前の第一回からずっと手伝ってくれています。若いし体力がありますから、助かります。

179

受付会場での準備です。朝露なども想定し、濡れないように養生します。

180

ここの作業は美濃加茂中学の生徒諸君です。

189

開会式会場のステージ台の移動も若い高校生の手で行われました。後ろに見えるのはやまびこ学校、旧宮小学校で私が6年間通った学校です。

193

この大会は、5つの距離でクラス分けされていることもあり、2キロと10キロは一旦昭和村の外に出た外周道路がスタート地点となっています。運営委員会で様々な検討をされているのですが、選手の交錯を避けることやコースの確保をするために、スタート地点をわけられています。ちなみに、ゴール地点は全て一緒となっています。

198

今年2キロのスタート地点は駐車場の中間あたりに変更されました。目印がないため、エアドームを設置。

201

10キロスタート地点です。今年、道路工事の関係で少し下がったところとなりました。写真には写ってませんが園内道路の大量のパイロン設置も高校生のお手伝いにより行われています。 

206

前日準備に携わる多くのスタッフのために、お昼は大鍋で特製カレーが用意されます。毎年これが美味しくて準備にも力が入ります。大会当日は、豚汁がこの鍋で作られます。

213

215

スタッフは、あわただしい中でも、あまりの美味しさにおかわりも(笑)

216

さて、話は戻りますがこのグリーンのスタッフジャンパーを着ているのが大会運営委員会の委員の皆さんです。(話をしているのは、運営委員会事務局のUMEちゃん)

昨年の大会が終わったすぐから今年の大会のための準備を開始し、一年間様々な準備を担当されてこの日を迎えています。ほとんどの委員がもちろんランナーです・・・しかもかなりのランナー狂 ・・・普段は全国各地にせっせと走りに行っています。そのランナーとしての経験がこの大会の随所に組み込まれて5回の大会が続けられてきました。

昨年はランニング100選にもなったのも、そういったことがあるからではないでしょうか。

実は、私も緑のジャンパーを着させてもらって「二日間のみ」お手伝いさせてもらっています。第一回目のみ最初から委員としてお手伝いすることができたのですが、転勤後は当日のみとなってしまいました。・・・一年に一回、この大会の時だけお会いする方もみえて、人と人のつながりと、一年の始まりとしても私にとってはとても大事な大会となっています。

217

黄色のヘルメットががアディゾーこと運営委員長の早川港さんです。

223 

多くの皆さんの手による準備は午前中で終了し、午後からは運営委員の皆さんがそれぞれ大事なところの最後の準備などに入っていきます。

225_2

私は運営委員の中でも中心を担っているTATEOさんの補助で、コースの距離表示を設置しました。ハーフを2周しました(もちろん車で)が、アップダウンの多さをあらためて実感しました。私は走る気はしません(笑)

226

運営委員の皆さんは、自前のトラックなどを出されて準備されています。

228

233

会場に戻り、スタート付近のネット張りをお手伝い。残念なのはスタート・ゴール横に応援するスペースが限られていること。日本昭和村というテーマパークの中ですので、制限はどうしてもありますが、昭和村の全面的な協力もいただいていることから、そんな中でも選手と観客への配慮は十分なさていると感じます。

234

236

スタッフだけではなく、計測を担当する業者さんもせっせと準備中・・・この大会は全国多くの大会をてがける(株)アールビーズ名古屋営業所の井上さんが責任者で担当されています。5回目ともなりますと、業者さんとの関係というよりも一つの大会を成功させるための熱い関係となります。

238

日本昭和村の皆さんも、園内の掃除などで大忙しです。テーマパークを会場にする大会は全国的にも珍しいですが、ハイウエイオアシス(道の駅)とテーマパークの二つを会場にする大会は唯一かもです。

231

午後5時近くに準備完了・・・ランナーを待つだけとなりました。


第5回みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会 

2011年01月10日 | みのかも日本昭和村ハーフマラソン

247_3

大会の早朝・・・スタッフ(運営委員)は4時過ぎから作業を開始し、5時に全体ミーティングです。

252

今年5000人のランナーをお迎えするということで、受付開始は午前6時45分から。

地元の皆さんのボランティアの協力により、暗い中受付を開始ししました。

254

今年一番心配されたのが、交通渋滞です。詳しくは聞いていませんが、やはり大渋滞はあったようですし、駐車場案内ミスなどもあり一部ランナーの方にご迷惑をおかけしたようです。

しかし、スタート時間よりかなり早い段階で、渋滞や駐車場の混雑は解消し、開会式となりました。

280_2

大会会長の渡辺美濃加茂市長からの挨拶です。

289

ミナモも来場し、準備運動です。

287

中日新聞社ヘリから花束の投下もありました。

298

10時スタートを待つハーフマラソンのランナーです。今年、工事の影響でスタート地点が100m程度前方になり、コースの関係で応援などがしにくくなってしまいました。

300

ハーフだけで2000名を超えるスタート風景は圧巻です。ご覧のようにランナー、ランナー、ランナーです。

315_2

卯年ということで、ウサギの仮装をしたランナーが多かったです(笑)

321

ハーフがスタートし、最終ランナーがスタート地点を通過するのに3分くらいはかかったかもしれません。でも、混乱もなく無事スタートです。

326

ハーフがスタートした後、2キロ、3キロ、5キロ、10キロの各クラスがスタートします。そのため、フィニッシュ地点はご覧のように各部門のランナーが入り交じってのゴールとなります。私は放送ブースで選手のコールなどやっていましたが、なかなかゴールの順位をコールできず、毎年のことですが焦ってました(汗)

327

ハーフの先導車です。もちろんエコな車です。

330

トップゴール後、約1時間の間に、ハーフマラソンのアップダウン厳しいコースを走り終えた市民ランナーがそれぞれの思いを抱きながらゴールしてきます。共通しているのは笑顔です。

331_2

335

348

350

357

380

ハーフ最終ランナーが、救急隊に守られて帰ってきました。AEDを背負ったスタッフがコース場を一定間隔で移動して選手の安全を確保しています。

385

ゴールした選手を待っているのは、ことしも「かもまる鍋(豚汁)」です。早朝から煮込まれた豚汁は、冷え切った身体には最高に美味しいはず。

370

ランナーが多かったことから、豚汁を待つランナーの列が200m以上あったのではないかと思います。かなりお待たせしてしまった時間帯もあったようです。

266

大会の一等賞は一人だけですが、スタートライン立ったランナーは全員が勝者です。

来年も是非、日本昭和村にお越しください。


第5回みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会

2011年01月06日 | みのかも日本昭和村ハーフマラソン

Image141 

今度の日曜日、第5回みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会が開催されます。雪も雨も心配ないと思います。

私は土曜日午前中からお手伝いにいき、そのまま大会当日まで昭和村内で過ごす予定です。

今年は5000人超・・・全国から多くのランナーに集まって頂きます。

ハーフマラソンのコースの写真を下記に記載しておりますので、参考にしてください。

http://blog.goo.ne.jp/inlinegifunike/d/20061229

http://inline.blogzine.jp/blogzine/cat5243408/index.html(過去の記事です。)


みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会

2010年12月12日 | みのかも日本昭和村ハーフマラソン

Image096

2011年1月9日 (日)に開催される、「みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会」は5回目を迎えました。

昨年まで3000名のランナーに参加して頂いていましたが、今年はどうやら5000名・・・に達したとの情報が!!

最終発表されていませんのでわかりませんが、いずれにしても過去最高の参加者がありそうです。

空前のマラソンブームとはいえ、すごい参加者ではないでしょうか。

第4回にして、全国ランニング100選にも選ばれた大会です!!

申し込みは終了してしまったので、これからという方は参加できませんが、是非次回よろしくお願いします。

過去の大会の私のブログはこちらです。http://inline.blogzine.jp/blogzine/cat5243408/index.html

日本昭和村のHPはこちらです。http://www.nihon-showamura.co.jp/


みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会 スタッフ篇

2010年01月11日 | みのかも日本昭和村ハーフマラソン

Image088

みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会は、多くのボランティアスタッフにより運営されています。写真は美濃加茂高校陸上部員に力仕事をやってもらっていますが、多くの市内中高陸上部の選手達に裏方を担ってもらっています。

Image092

協賛企業から提供いただいた、特産品などを仕分けしています。前日までに抽選を行って、スムーズに選手の皆さんに賞品が渡るように手配しています。かなりの協賛品が出ていますよ。

Image104

看板設置なども、スタッフの社用車や自家用車を使って行っています。

Image106

今年登場したスポンサー看板・・の前でリハーサルするスタッフ(笑)ちなみに、後ろの建物(やまびこ学校)は、私が6年間通った旧 宮小学校です。

Image109

10キロのスタート地点が、メイン会場から離れているため、案内看板を設置。来年はもう少しわかりやすくしなければ・・・

Image115

朝8時から準備に入り、終わったのは暗くなる直前の4時過ぎ・・・

Image116

会場準備は終了しましたが、その後は室内で明日のシミュレーションを行います。

Image121

早朝4時には、選手に振る舞う豚汁大鍋に火を入れます。

Image123_2

6時にメインスタッフ全員が集合し、最終打ち合わせ。

Dscf1257

受付には、美濃加茂ジュニア陸上クラブ父母の皆さんや、中高生が担当しています。

Image144

競技が始まり、選手が次々ゴール。ゴール地点で早川運営委員長が見守ります。

Image145

私が一日担当していた、放送本部からの眺めです。なので、競技中の写真はここからのアングルしかありません。今年も迷子や、落とし物、いろいろありましたが、大きなトラブルはなかったと思います。

Image146

2時間45分の最終ランナーを、高校生スタッフと運営委員長が伴走してゴールです。

Image147

安全管理は、今年もバッチリでした。何かあれば5分以内にはバイク隊が駆けつけるシステムになっています。もちろん救命救急のプロである消防士の皆さんを中心に構成されています。AEDも、数多く準備しています。

Image148

Image150

豚汁も、お母さん達はじめ、大勢のスタッフで今年は6000食が用意されました。!!

Image152

看板撤去作業の横では、昭和村の乗馬体験が・・・馬や羊たちもコース脇から応援してくれたことでしょう。

Image156

後かたづけは、4時過ぎに終了し、運営委員やメインスタッフが最終のミーティングです。梅村総務チーフと早川委員長からの挨拶などがあり、今年も無事終了しました。

Image155

来年もきっと素晴らしい大会になると思います。全国の皆さん、日本昭和村に是非お越し下さい。