LSD

InlineSkate and FC GIFU and Run

ウルトラスケート連絡NO4

2016年09月10日 | ウルトラスケート
ウルトラスケート連絡NO4です。
岐阜県内、会場近くの観光スポットなどのリンク集
大会終了後、そして翌日に是非お出かけください。
○ 木曽三川公園http://www.kisosansenkoen.go.jp/index.html

○ 養老公園http://www.yoro-park.com/

○ 千代保稲荷神社(海津市)http://www.nisimino.com/nisimino/tokusyu/ochobo/

○ 海津市観光協会http://www.kaizukanko.jp/

○ アクア・トトぎふhttp://aquatotto.com/

○ モレラ岐阜http://www.malera-gifu.com/page/

○ 岐阜市、岐阜城などhttp://www.gifucvb.or.jp/sightseeing/index.php

○高橋尚子ロード   http://www.mapion.co.jp/m/35.4375880555556_136.776099722222_8/

○ モネの池 http://www.kankou-gifu.jp/spot/5094/

○ ぎふ観光ガイド(岐阜県観光連盟ホームページ)http://www.kankou-gifu.jp/index.html

最後に・・・大会で疲れた身体には温泉です。近郊の温泉施設です。

 海津温泉http://www.group-sanwa.co.jp/kaizuspa/

 水晶の湯http://suisyounoyu.com/

 羽島温泉http://hashima-onsen.jp/

ウルトラスケート連絡NO3

2016年09月10日 | ウルトラスケート
ウルトラスケート連絡NO3です。

大会前日からのご案内とお願いなどです。

○ 17日(土)
 ☆ 午前9時~午後6時まで「長良川沿い側」
のコースは練習が可能です。
   ただし、占有許可は取っていませんので、
あくまでも個人の責任において安全第一で滑走して下さい。午後6時で会場入り口が閉鎖されますのでお気を付け下さい。会場内での車中泊はできませんので、道の駅をご利用ください。

☆ 大会前日受付を15時頃(予定)~18時まで行います。
  大会当日は、早朝よりあわただしくなりますので、練習に来られる方はできる限り前日受付と、ゼッケンへの氏名等の記入、コメント等の書き込みを行ってください。 毎年、大会当日の朝はあわただしいです・・・ゼッケンには、コメント欄があります。意気込みなど何でも書いてください。なお、裏面には緊急時の連絡先をご記入いただきます。

☆ ゼッケンを付ける安全ピンなどは、各自でご用意願います。薄手のウエアを着用される方が多く破損を避けるため、ゼッケンの装着は各自の方法で行ってください。

○ 18日(日)
 ☆ 駐車場・・・午前4時解錠(開場)、午前8時閉鎖。大会会場駐車場には、当日の朝「4時00分から8時まで」の間に限定して入場が可能となります。入り口は「道の駅」前の入り口のみです。
駐車場入り口の場所はこちらです。
  http://www.mapion.co.jp/m/35.2720844444444_136.674518333333_10/
 当日は、係員の指示に従って入場して下さい。 また、大会開始後は少なくとも午前中は駐車場から車を出すことができません。
 完滑後の車の移動につきましては、全て係員の指示に従ってください。車でご来場の場合、会場横には、道の駅がありますのでご利用下さい。


☆ マメ(靴擦れ)対策を万全に
 長時間のスケーティングにより、普段では考えられないところにマメができ、痛みなどからフォームを崩し、苦労されているスケーターが毎年みえます。
 事前のマメ対策を万全にしてください。テーピングでの保護、保護絆創膏での事前対策をお勧めします。主催者は、簡易な絆創膏程度は用意しておりますが、各自の対策は各自で行っていただきますようお願いいたします。

☆ 水などの準備について
 主催者としてエイドステーションを設置しておりますが、全ての方の大会全時間の水分補給などに完全には対応できません。したがいましてお車でお越しのスケーターにおかれましては、必ずご自分用のクーラーボックス、水や栄養補給食などの準備のご協力をお願いいたします。秋とは言いましても、気温の上昇が予想されます。熱中症対策をよろしくお願いします。

なお、お車でない参加の方については、持ち運び大変ですので、全てエイドステーションにおいて水分補給、お菓子などをご利用頂いて構いません。
ゴミを出さないよう、環境に配慮するために、エイドを利用する際のマイコップ・カップ、マイ箸などをご準備いただければありがたいです。
 長時間となりますので、ガス欠とならないよう注意してください。道の駅にはレストランや売店がありますので、そちらもご利用ください。