LSD

InlineSkate and FC GIFU and Run

ウルトラスケート大会情報NO6

2015年09月15日 | ウルトラスケート

こんばんは。

22日の週間天気予報が出ました。http://www.jma.go.jp/jp/week/328.html

今のところ曇り時々晴れ、降水確率30%となっています。

最高気温予想が27度ということで、このままいけばまずまずのコンディションになりそうです。

しかし、不安要素も・・・http://www.jma.go.jp/jp/typh/b.html

熱帯低気圧が、はるか南ではありますが発生していて、いずれ台風になるだろうと思われます。

進行スピード、コースによっては影響を受けますので、何とかこのままゆっくりしてほしいと願うばかりです。

ちなみに、この予報では、台風の影響は無いということです。ほっ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00010001-wmapv-soci

 

ウルトラスケートは、雷、強風等の悪天候ではない限り、雨天決行となります。

一昨年は、その降雨の中でしたが、選手はほぼ全員が集合し、ほぼ全員が完滑しました。

でも、ウルトラは快晴の中で開催するものです。

 

 


ウルトラスケート大会情報NO5

2015年09月12日 | ウルトラスケート

 

大会情報NO5です。

 

大会はシルバーウイーク期間中です。

岐阜県内の観光はいかがでしょうか。少しですがご案内します。 

 

○ 木曽三川公園http://www.kisosansenkoen.go.jp/index.html 会場近く

○ 養老公園http://www.yoro-park.com/

○ 千代保稲荷神社(海津市)
  会場から10分程度
  「おちょぼさん」の愛称で親しまれている千代保稲荷は、商売繁盛・家内安全のご利益がある神社とされ、
  正月や月末は県外からも多くの参拝客が訪れます。
http://www.city.kaizu.lg.jp/sightseeing-event/historic-landmark/ochobo.html

○ 海津市観光協会http://www.kaizukanko.jp/

 ○ 珍しい淡水魚の水族館 アクア・トトぎふhttp://aquatotto.com/

 ○ モレラ岐阜http://www.malera-gifu.com/page/

 ○ 天下分け目の関ヶ原 関ヶ原へも1時間弱で行けます。   http://n-hp.com/navigate/public/mu8/bin/index.rbz

 ○ 岐阜市、岐阜城など

  長良川堤防道路を北上すれば、1時間弱で到着します。

  http://www.gifucvb.or.jp/sightseeing/index.php

  もちろん、高橋尚子ロードも練習に行ってみませんか。GIAホームコースで、11月の長良川カップの会場です。   http://www.mapion.co.jp/m/35.4375880555556_136.776099722222_8/

○ ぎふ観光ガイド(岐阜県観光連盟ホームページ)http://www.kankou-gifu.jp/index.html

 

最後に・・・大会で疲れた身体には温泉です。近郊の温泉施設です。

 海津温泉http://www.group-sanwa.co.jp/kaizuspa/

 水晶の湯http://suisyounoyu.com/

 羽島温泉http://hashima-onsen.jp/

 

 


ウルトラスケート大会情報NO4

2015年09月12日 | ウルトラスケート

 

大会情報NO4です。

大会前日からのご案内とお願いをご連絡いたします。

○ 21日(月・祝)
  ☆ 午前9時~午後6時まで「長良川沿い側」のコースは練習が可能です。
     ただし、占有許可は取っていませんので、あくまでも個人の責任において安
全第一で滑走して下さい。

     午後6時で会場入り口が閉鎖されますのでお気を付け下さい。会場内での車中泊はできませんので、道の駅をご利用ください。

  ☆ 大会前日受付を15時頃(予定)~18時まで行います。
    大会当日は、早朝よりあわただしくなりますので、練習に来られる方はできる
限り前日受付と、ゼッケンへの氏名等の記入、コメント等の書き込みを行ってください。       毎年、当日の朝はあわただしいです・・・ゼッケンには、コメント欄があります。意気込みなど何でも書いてください。なお、裏面には緊急時の 連絡先をご記入いただきます。

  ☆ ゼッケンを付ける安全ピンなどは、各自でご用意願います。薄手のウエアを着される方が多く破損を避けるため、ゼッケンの装着は各自の方法で行ってください。

 

○ 22日(火・休)
 ☆ 駐車場・・・午前4時解錠(開場)、午前8時閉鎖。
   
   大会会場駐車場には、当日の朝「4時00分から8時まで」の間に限定して入

   場が可能となります。入り口は「道の駅」前の入り口のみです。
  駐車場入り口の場所はこちらです。
  http://www.mapion.co.jp/m/35.2720844444444_136.674518333333_10/
  当日は、係員の指示に従って入場して下さい。 また、大会開始後は少なくとも午

  前中は駐車場から車を出すことができません。
  完滑後の車の移動につきましては、全て係員の指示に従ってください。  
  車でご来場の場合、会場横には、道の駅がありますので是非ご利用下さい。

 

 

☆ マメ(靴擦れ)対策を万全に
 長時間のスケーティングにより、普段では考えられないところにマメができ、痛みなどからフォームを崩し、苦労されているスケーターが毎年みえます。
 事前のマメ対策を万全にしてください。テーピングでの保護、保護絆創膏での事前対策をお勧めします。主催者は、簡易な絆創膏程度は用意しておりますが、各自の対策は各自で行っていただきますようお願いいたします。

 

☆ 水などの準備について
 主催者としてエイドステーションを設置しておりますが、全ての方の大会全時間の水分補給などに完全には対応はできません。
したがいましてお車でお越しのスケーターにおかれましては、必ずご自分用のクーラーボックス、水や栄養補給食などの準備のご協力をお願いいたします。秋とは言いましても、気温の上昇が予想されます。熱中症対策をよろしくお願いします。

 なお、お車でない参加の方については、持ち運び大変ですので、全てエイドステーションにおいて水分補給、お菓子などをご利用頂いて構いません。
ゴミを出さないよう、環境に配慮するために、エイドを利用する際のマイコップ・カップ、マイ箸などをご準備いただければありがたいです。
 長時間となりますので、ガス欠とならないよう注意してください。道の駅にはレストランや売店がありますので、そちらもご利用ください。


ウルトラスケート大会情報NO3

2015年09月12日 | 日記

大会情報NO3は、会場までのアクセスについてのお知らせです。

まず、アクセス方法ですが、車がないと不便な場所となっております。

公共交通機関の場合、名古屋からですと、名鉄に乗り換えていただき名鉄岐阜方面の笠松駅で乗り換えて、羽島市役所前駅からコミュニティバスが出ています。
新幹線であれば、岐阜羽島で下りられた方が早いです。
下記に、岐阜羽島駅周辺ホテルに泊まられた場合のアクセス方法をお知らせします。
タクシー利用であれば、岐阜羽島駅からは6キロ程度です。

○ 羽島コミュニティバス南部線をご利用ください。
 → 本数は一時間に2本程度、終点「大須駅」から会場まで1キロ程度あります。
     料金は100(全区間均一)
 概略としては、次の通りです。(新幹線、岐阜羽島駅周辺に宿泊される方を想定)
新羽島(名鉄線、岐阜羽島隣接)~(名鉄)~羽島市役所前駅・バス乗り換え~(コミュニティバス利用)~大須(バス)~徒歩約1km(長良川横断)~会場
 コミュニティバスは一時間に2本あります。始発と終点の全区間乗車です。
羽島市役所前駅と新羽島の間も1km程度ですから歩けない距離ではありません。
羽島市役所前駅とバス停の地図http://www.mapion.co.jp/m/35.3184058333333_136.702454444444_10/
新羽島駅~羽島市役所前駅は所要時間約5分です。新羽島~羽島市役所前駅 大人190円、子ども100円
コミュニティバス終点の大須バス停の地図http://www.mapion.co.jp/m/35.2675305555556_136.680655555556_10/
 
当日の一例です。
新羽島6時36分発~羽島市役所前駅6時40分着、コミュニティバス羽島市役所前駅6時45分発~コミュニティバス大須駅着7時5分~徒歩約1km(長良川横断)~会場http://www.mapion.co.jp/m/35.2695113888889_136.674442222222_9/ スタート時間8時30分

バッジテスト in 岐阜 のご案内

2015年09月08日 | インラインスケート

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 GIA Report          2015年9月8日(火)第61号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■岐阜県インラインスケート協会(GIA)メールマガジン

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

こんばんは。

岐阜県インラインスケート協会事務局のNIKEです。

ここのところ雨模様が続いておりますが、皆さん練習頑張ってますか。

今月22日にはウルトラスケートが開催されますが、過去最多188名のスケーターが平田リバーサイドプラザ

に集結する予定です。

参加されないスケーターの皆さんも、応援やショップを見にきてください。

 さて、本日はバッジテスト in 岐阜 のご案内です。

 ●バッジテスト in 岐阜

 日本インラインスケート協会公認のバッジテストを、9/27(日) に池田町中央公民館(室内)で開催します。

 バッジテストの詳細はこちらをご覧下さい。http://www.inlineskate.or.jp/coaching.htm

 今回施設利用時間が13:00までという制約の関係で、各レベルとも10名限定となっておりますので、お早めにお申込ください。

 会場は体育館内となりますので、雨の心配はありません。

 参加される方は、テスト前にウィールとブレーキは事前にしっかり拭き、汚れを落としご参加ください。

 エントリーはこちらからお願いいたします。

 http://www.inlineskate.or.jp/150927badgetest.htm

 また、9月13日、20日の両日曜日12:00-16:00池田チャレンジパークにて、バッチテスト前練習会を開催します。(こちらは雨天中止)

 連絡などは掲示板をご覧下さい。http://6310.teacup.com/asc/bbs

 

● 第21回 長良川カップ 申し込み受付中

  平成27年11月1日(日)高橋尚子ロード

  インラインのお祭りに是非ご参加下さい。

  エントリーはこちらからhttp://www.inlineskate.or.jp/151101nagaragawa.htm

  締め切りは10月2日(金)です

───────────────────────────────────

発行元     : 岐阜県インラインスケート協会

お問い合わせ  : giaskating@yahoo.co.jp

───────────────────────────────────

(C)2005 Gifu-pref. Inlineskate Association, All Rights Reserved.

───────────────────────────────────

■ GIA ■ 岐阜県インラインスケート協会 http://gifu-inline.com/

 

 


ウルトラスケート大会情報NO2

2015年09月05日 | ウルトラスケート

 ウルトラスケート長良川2015注意事項

 本日は日本一の長距離大会『ウルトラスケート長良川2015』に参加いただきましてありがとうございます。

 大会における諸注意等は以下のとおりですので、必ずお読みのうえ参加してください。

 

この大会は競争ではありません インラインを一日楽しみましょう!

 

 1 開会式

    大会の諸注意をお伝えしますので、必ず出席してください。

  150km、222km:9月22日(火・休)5時10分から

  その他:9月22日(火・休)8時00分から

 2 練習について

    9月21日(月・祝):午前9時~午後6時まで長良川沿い側のコースは練習が可能です。

    ただし、占有許可は取っていませんので、個人での責任において安全第一で滑走して下さい。

    9月22日(火・休):コース内側の指定の場所のみで滑走を認めます。

 3 スタート時間などについて

  ◎150・222km:

   午前5時30分 制限時間11時間15分(終了時間午後4時45分)

  ◎その他:

   午前8時30分  制限時間 8時間15分(終了時間午後4時45分)

   各距離全員、周回起点から同時スタートし、スタッフの先導でコース上を移動しま

  す。その後距離別のスタート地点を通過したところから自由滑走となります。

   選手は制限時間を超えて次の周回に入ることはできません。

 4 走行コース

   滑走はコースの左側半分とします。

    選手の追い越しは右側から行い、追い越しの際は、大きな声で「追い越します。」の

 合図の声をかけてください。また、追い抜かれる選手は走路を譲るよう心がけてくださ い。

 5 コーナーでの注意事項

  コーナー手前30mからは、加速・追い抜き禁止とします。また、可能な限り減速に

 心がけてください。

  疲れてきてからのコーナーは、危険な状況が考えられます。

  転倒による事故が起きないよう、くれぐれも注意してください。

 6 エイドステーション

    周回コースのスタート地点に、選手休憩エリアとエイドステーションを設け、水、あ め、お菓子などを用意いたします。

  季節は秋ですが、日中は30度近くまで上昇することも予想されますので、熱中症予

 防についてはこまめに水分補給をされるなど、各自対策をよろしくお願いします。

   なお、水分補給等については、事故防止と選手体調監視のため選手休憩エリア以外で

 は認めませんのでよろしくお願いします。

  また、選手休憩エリア内では必ず停止しての補給をお願いします。

   ただし、ウエストバッグなどにボトルを携行し、スケーティング中に水分等の補給を

 行うことは認めます。(ボトルに水等を補給する場合は、選手休憩エリア内で必ず停止

 して行うものとし、手渡しなどによるボトル交換は禁止します。)

 7 用具などについて

    スケートについては、形式等は問いません。

  ストックの使用は、禁止します。

    スケーティング中は、ヘルメット・手袋については、必ず着用してください。(着用

 のない場合出走を認めません。)

    膝、肘あて、手首プロテクターの着用については、個人判断としますが、長い距離で

 すので、転倒なども考えられます。できる限り着用してください。

 8 大会中の怪我等について

    大会中の事故に伴う怪我等に対して主催者は応急措置のみを行い、主催者は一切責任

 を負いません。最後まで怪我等のないよう選手各自で気をつけましょう。(競争ではありません。安全第一で!)

棄権する勇気を持ちましょう。

    選手の疲労状況等により、大会総括より中止を指示する場合がありますので、その場

 合は決定に従ってください。

    大会中公園使用について占有許可を受けていますが、一般の方の進入も考えられます

 ので、接触等の事故がないようくれぐも注意してください。

 9 計測等について

  周回カウントは、選手各自の責任において行って頂きます。

  周回カウント方法は指定しませんが、スタッフが目で確認出来る方法でお願いします。 (応援の方にカウントしてもらうことも可とします。)

    なお、周回数が表示されたナンバーカードを安全ピンでつけていただき、各自で周回

 ごとにダブルクリップを移動することによりカウントする従来の方法も可能です。

 タイムについては、この大会の趣旨により計測を行いません。

 フィニッシュ地点に時計を設置していますので、各自で確認して下さい。

  ただし、最終周回に入る際に、スタッフにその旨を連絡(声がけ)し、フィニッシュ

 時はフィニッシュコースに進入してください。

 10 ゼッケン・シールなどについて

  ゼッケンを1枚お渡しします。真ん中にコメント欄を設けていますので、この大会にかける意気込みなど自由に記載し、胸、背中のどちらかに取り付けてください。

    また、ゼッケンの裏側に氏名及び緊急時に連絡が確実の取れる方の連絡先電話番号・連絡先氏名を記入してください。

  選手ナンバーのシールも1枚お渡ししますので、ヘルメット左側面に貼付してください。

 11 観戦(応援)等について

    コース外であれば、応援はどこでも結構ですが、コースを横切る際は十分注意してく

ださい。応援の方などによるコース上での伴走は、大会総括が許可した場合のみ認めま   

 す。

  大会を盛り上げるためにも、自分の競技が終了されましてもお帰りにならないで、時

 間の許す限りお互いに応援しましょう。

 12 完滑証について

  完滑者に完滑証と完滑メダル(チーム参加は楯または完滑メダル)を授与します。

13 トイレ等について

    スタート地点の公衆トイレを利用してください。仮設トイレのため、お互いがマナー を守り綺麗に利用されますようお願いいたします。

    コース途中にもトイレが1カ所あります。

14 道の駅利用について

    会場横の道の駅へのスケートでの移動は絶対おやめください。(最低限のマナーで

  す。)また、堤防道路を横断する場合は必ず横断歩道を利用してください。

 15  駐車場等について

    指定の駐車場のみ利用可とします。また、大会開始後の車の移動については、大会総

 括が許可した場合のみとなり、出入りすることはできません。

16  ゴミについて

    ゴミ箱は設置しません。ゴミは選手各自で持ち帰りましょう。

17  ご意見承ります

    今回の大会について、あるいは今後の大会についての要望、その他なんでも結構です、 スタッフにお気軽に意見をお寄せ下さい。

  みんなで、インラインスケートを盛り上げていきましょう。!

    


ウルトラスケート大会情報NO1

2015年09月05日 | ウルトラスケート

皆さんこんばんは。

  このたびはウルトラスケートにエントリーをいただきましてありがとうございました。 

今年は188名という過去最多の参加者となりました。

2002年に第一回を最長距離100キロから始め、その時はわずか24名のスケーターでのスタートでした。

最近は各大会の参加者数が減っている状況の中で、このウルトラスケートが参加者数を延ばしているということは、この大会の

「競争ではなく、とにかく一日スケートを楽しむ」という趣旨が皆さんに受け入れられたものと思っています。

そして、東京オリンピック新種目の最終候補にも残っていることも好影響ただったのかと・・

 さて、大会まであと半月ですが、本日から何回か大会情報やお願いなどをUPしていきますのでよろしくお願いします。 

 最初の連絡メールは健康チェックのお願いです。

 全国では足で走るマラソン大会が数多く開催されていますが、大会中不慮の事故、特に熱中症や心臓麻痺で亡くなられる方が少なくありません。ウルトラスケートでは、このようなことが絶対に起こらないよう、参加者全員が健康をしっかり自己管理し、大会に臨んでいただきたいと思います。

 

 健康チェックをお願いします

 ウルトラスケートは競争ではありませんが、暑い中長時間のスケートとなり、ついつい無理をしてしまいます。

  参加の皆さんは各自で必ず健康チェックを行ってください。

  未成年の参加者については、保護者が責任を持って実施してください。

 ◎ 下記事項について該当する項目がある場合は、医師に相談の上参加の可否を決定してください。

 大会の参加は自己責任でお願いします。

 1 心臓病(心筋梗塞等)の診断を受けていたり、治療中である。

 2  血縁者に心臓麻痺で突然無くなった方がいる。

 3 最近1年以上、健康診断を受けていない。

 4 大会直前に風邪などで体調を崩している、または崩した。

 ◎ 下記事項について該当する方は、心筋梗塞等となる危険因子を保有していると思われます。

該当する項目がある場合は、医師に相談する等十分な注意をお願いします。

  1 血圧が高い。

  2 血糖値が高い。

  3 コレステロール値や中性脂肪が高い。

  4 たばこを吸っている。

 ◎ 体調が思わしくないと感じる場合は、勇気をもって棄権してください。

     ウルトラスケートは今年だけではありません。

      大会前日の深酒、寝不足は事故の原因となりますので、十分配慮してください。

 ◎ 熱中症対策を万全に

   秋とは言いましても 日中は30度近くまで上昇することも予想されますので、こまめに水分補給をされ、熱中症対策についてくれぐれもよろしくお願いします。