出版社の自費出版広告が増えている。書店流通する前提での自費出版ビジネスも存在する。総額費用として100万円必要だそうだ。
似たようなケースとして、大学出版会が教官の著作を請け負うことがある。2000部売れれば御の字の業界だそうだ。実際には、1000部売り先が見つかれば出版化するという話を聞いた。内訳は、1000部印刷し、500部は著者引き受け分。この大学出版会関係者の話によると、大学教官は実質自費出版をやればやるほど出版貧乏化するジンクスがあるとしている。
さて、最近、雑誌扱いで出版された新刊書の中に、個人の研究業績を扱う内容的に自費出版枠で扱われるべきと思われる本を見つけた。。
本の中に広告頁が何箇所かある。この本の場合は、出版社が広告枠を確保し、著者は広告枠があるお蔭で、損益分岐点を下げられることとなった。
自費出版というと、プライベートなテーマで真面目で堅苦しいものが目立つが、広告がつくのであれば、広告主が広告出しやすくすることを想定するのもいいのかもしれない。
別に、ファッション雑誌やインテリア雑誌のように、広告主に遠慮するということではない。
良質な広告がつけば出版社が儲かる、損益分岐点が下がれば自費出版しやすくなる、広告主にとっては新規顧客開拓、近江商人の如く三方良しと考えるのである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます