goo blog サービス終了のお知らせ 

女給さんの書棚

職場は博多駅...でしたが現在は佐賀駅。甘い誘惑にめっぽう弱い和菓子店スタッフの日常。

『ソラフィー』部屋干しなど消臭にも効果的な次亜塩素酸水

2017年10月30日 17時53分07秒 | お試し中


突然ですが私。部屋干し派です。
色んな余計なモノが洗濯物に付きそうで、
外に干すのは個人的にアウトなんです。

部屋干しにつきものなのが失敗したときの失敗臭。
失敗臭といえば、たいていはタオル系が多いですけれども
それが制服だったら最悪ですね。

そんな部屋干し派の私
インターコスメ株式会社さんの『ソラフィー』を使ってみました。
菌やウイルスを99.9%除去してくれる次亜塩素酸水です。
便利なスプレーボトルで二度拭きいらずとズボラなアイリスには大助かりです。

『ソラフィー』の商品ページはこちら

部屋干しのイヤなニオイの消臭だけでなく、
『ソラフィー』にはウイルスの除去・除菌、
カビ・ダニアレルゲン・スギアレルゲンの不活性化、
タバコ・ペット・カビ・トイレなどのニオイの消臭などに効果があるそうです。


次亜塩素酸水といえば漂白剤にも使われていますね。
漂白剤といえば、ノロウイルスの消毒や
食器やフキンなどの除菌、
薄めた液に浸したダスターで冷蔵庫の消毒、
特にパッキンや取っ手の部分などに使っていますが、
薄めるの面倒くさいと思っていたんです。

『ソラフィー』は厚生労働省がノロウイルスの消毒に推奨している有効塩素濃度200ppm。
まな板の消毒や洗い終わった食器に使えるそうです。
何より良いことは無香料でにおわないところ。

ファブリック用の除菌消臭スプレーとしても使えるので
さっそく、枕カバーに使ってみました。



部屋にはソファもクッションもカーテンもあるのに、なにゆえ?
とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
いえ、万一、漂白されて色落ちしたら困ると思いまして、
念のため・・・

はい。大丈夫でしたよ。



ニオイもしっかり鼻を近づけて嗅ぎました(笑)
スプレーした直後は、微かに漂白剤臭がするかな?と感じましたが、
乾いたら全くしませんでした。

職場に持っていって冷蔵庫掃除に使うつもりでしたが、母に取られました。
お風呂のカビ予防にも効果があるそうなので、わが家でこれから活躍しそうです。



『ソラフィー』の商品ページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのまま食べられる焙煎ローズヒップティー

2017年08月31日 00時23分14秒 | お試し中


リラックスタイムがなかなかとれないアイリスです。
ハーブティーではローズヒップがお気に入りだったので、
ラクピュア様の焙煎ローズヒップティーを試させていただきました。
これはうれしい。

いつものモニプラファンブログです。
ラクピュア ファンサイト参加中




酸味の強いローズヒップを焙煎することによってマイルドになりました。
そのまま食べてもおいしいとのことでしたので、
まずはそのままいただきました。
コリコリして、食感はミルで挽いたコーヒー豆のような感じで
味は紅茶。
香ばしくて、アイスクリームのトッピングや
クッキーの生地に混ぜ込んでも美味しそうです。

次に、普通に飲んでみました。



一見、普通の紅茶みたいです。
もっと、赤い色が濃くでると思っていました。
酸味もさほどないです。
これなら、ローズヒップティーはちょっと苦手という方でも
ちょっと飲んでみようかな?と試しやすそうですね。

ホントにおいしい焙煎ローズヒップティー

さて、今回ミルクを買い忘れるという痛恨のミスを犯してしまい
急きょ「ようかんアイスキャンディー」に
焙煎ローズヒップティーをトッピングいたしました。
見た目は今ひとつかもしれませんが、
最初はコリコリとした食感だけでしたが、
後味に紅茶の味がしてさわやかでしたよ。





そして、



あげまきサブレを粉々にして
焙煎ローズヒップティーの茶葉を混ぜ込んで
デザートの土台にしてみました。
ちょっと牛乳を入れすぎてウェッティになりすぎましたが、
残念なことに、
まったくローズヒップティーが主張してくれず、
結果が残せませんでした。

次回はグラノーラに変えて再挑戦いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のピタヤパウダーでギルトフリー

2017年08月18日 22時44分33秒 | お試し中


ご存じでしょうが、ここだけの話、
わたくしかなりの甘い物好きで
しかも、かなりの消費量。

前にも横にも成長著しくて困っております。
そんな甘い物好きな方にオススメということで
アゲルさんのピタヤパウダーを試してみることにいたしました。


ピタヤならAgetwell(アゲル)ファンサイト参加中

ピタヤとはドラゴンフルーツのことで、
食物繊維やポリフェノール、葉酸、カリウム、マグネシウムなどの他、
ビタミンも豊富で、女性にはうれしい話題の美容果実なんです。



手積みで収穫された完熟ピタヤを収穫後すぐに
たくさんの栄養素を残したまま粉末できる 独自のスプレードライ方式を採用。
この鮮やかなピンク色は天然の色なんだそうですよ。



まずはオススメのアイスクリームにかけてみました。
甘酸っぱいとのことでしたが、酸味は感じられませんでしたよ。



次に、冷たい水ようかんにかけてみました。
これは・・・おすすめできません。



やはり、おすすめはヨーグルト。
ほどよい酸味で食べやすく、見た目もパステルピンクで優しい感じ。
これなら続けられそうです。


アゲルさんのピタヤパウダーの商品ページはこちら
ギルトフリー!ピタヤ専門店のピタヤパウダー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お口の悩みに藍の力「うる藍バリア」~ 純藍株式会社

2017年08月18日 21時50分12秒 | お試し中


わたくし、仕事では接客をしておりますが、
ストレスで口臭体臭が気になるときがあります。

そんな私が気になったのは
近年新たなポリフェノールが発見されたという"藍"の力で
息スッキリ爽快♪
純藍株式会社さんの「うる藍バリア」

純藍株式会社 うる藍バリア 
純藍株式会社 ファンブログファンサイト参加中

タブレットではなく顆粒タイプ。
しかも、お口で溶かしてお召し上がりくださいと書いてある。

"藍"のイメージから、舌が真っ青になるんじゃないかとか、
ものすご~く、苦いんじゃないかと
二の足を踏み、
なかなか手をつけられずにおりました。



とはいえ、持ち運び安いスティックタイプ。
バッグのポケットと制服のポケットに入れて、
いつでもOKの状態でスタンバイしておりました。

販売員ですから、仕事中はよくしゃべるタイプです。
お客様が多い日に
さすがにお口が乾いてピンチと思った日に
ようやく重い腰を上げ試してみました。



なんだ。ブルーじゃないし。
味もラムネ味でさっぱり。

今までの心配がバカみたい。
もっと早くに試していればよかったと後悔いたしましたよ。



飲みやすいとわかったところで、
ちょっと気になる商品を発見いたしました。
"藍"を中心にバタフライピーなど8種類のハーブをブレンドした
ブルーのハーブティー「青のハーブティー」

青のハーブティー商品ページ



スタートが遅かったので、これからも継続していきたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒルバレーのグルメポップコーン

2017年07月15日 00時02分51秒 | お試し中


頑張った自分へのちょっとしたご褒美にうれしい
ヒルバレーさんのグルメポップコーンが届きました♪
普段はあまりポップコーンは食べないのですが、
実は岩田屋さんの地下で見かけて、ちょっと気になっていたんです。

いつものモニプラファンブログです。
ヒルバレーファンサイト参加中

今回いただいたのは、
ヒルバレーミックス
クラシックトリュフ
ヘーゼルナッツキャラメルの3種



父のビールタイムに合わせて、
まずはクラシックトリュフを開けましたよ。
私はいつものノンアルコールビールです。

ホワイトチェダーチーズベースで
かなりしっかりめの味付けだったので、
おつまみにピッタリ♪



いや、むしろサラダのトッピングに向いてる。
と思い、試してみました。
確かに合う。
しかし、ポップコーンは砕くか刻むかした方が食べやすかったみたいですね。
反省。



お次は、濃厚チーズ味とキャラメル味の2つが入ったヒルバレーミックス。
チーズ味が苦手な両親も普通に食べてました。
キャラメル味だけだと私にはちょっと甘すぎるかな?と思い、
チーズ味と一緒に頂きましたら、
あっという間になくなってしまいました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UCCミルクカップフォーマーを使って3Dラテアートに挑戦

2017年06月29日 17時45分23秒 | お試し中


わが家に家電製品が届きました。
いつものbuzzLifeさんです。

今回は、ふわふわラテをお友だちに振る舞おう♪というもの。
というわけで、
ここではみなさまにお友だちになっていただいて、
ふわふわラテを体験していただこうと思います。

さて、こちらがこれから使う



マシンです。



ここと



ここにフタが付いております。
写し忘れましたが、
カップのフタに泡立て器が付いておりますよ。



ミルクフォームを作る場合は、
ミルクは低い方のラインより少なめにします。
※必ず、つめたいミルクを使います。豆乳でも可。



入れました。



セットして、スイッチをonにして



泡立てボタンをポチッ。



回っております。



できました。
1回目は、コーヒーにゆっくりとミルクフォームを注ぎ、
液面にフォームの層を作ります。



そして、カップにミルクを足して、
再びホットミルクフォームを作ります。

できたら、1分ほどそのまま待ちましょう。
フォームとミルクが分離してかたいフォームができます。

では、スプーンを使って丸めながらのせていきましょう♪
結構立体的にしたくて、フォームが足りないと事前に感じたときは、
とりあえず、フォームを別容器に取っておき、
カップにミルクを足して、ホットミルクフォームを新たに作りましょう。



こっち↑↑↑は1回分で作ったもの。

こちら↓↓↓は取りおきも合わせて作ったものです。



どうぞ♪お召し上がりくださいませ。


UCCミルクカップフォーマーを使っての3Dラテアートの作り方が
YouTubeで紹介されていますのでご参考に。
"【UCC】ミルクカップフォーマー(MCF30)で作る簡単3Dラテアート" を YouTube で見る



こういったのも見つけました。
"3Dラテアート解説‼︎UCCミルクフォーマー紹介!!" を YouTube で見る



UCCミルクカップフォーマーの商品ページはこちらです。
ドリップポッドとセットでもお楽しみいただけるそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルレの『すやサポGABA』でスッキリした目覚めにチャレンジ中

2017年06月20日 08時57分27秒 | お試し中


自慢じゃないですが、
私、寝つきはよい方でございます。

肉体的に疲れているので、
バスの中などすぐ眠れます。

その反面、
寝起きはよくないです。
特に日中のバスなどでの眠気は厄介。
起きていようとしたり、
下車するために起きようとすると、
頭痛を伴うことが多いです。
かなり強制力あります。

時には
昼間の勤務中でも
そうです。
立ったままでも、
歩いていても。

夜など、お酒も飲んでいないのに
千鳥足になったりします。

「寝てはいるけど、疲れが取れていない」のなら、
短くても眠りが深ければ疲れが取れるのではないか?
と思い、試してみようと思ったのが
シャルレさんの『すやサポGABA』でございます。



美と健康のシャルレファンサイト参加中
GABAにはリラックス効果があるだけではなく、
睡眠の質の向上に役立つ機能もあるそうですよ。

GABAはさまざまな食品の中から摂ることもできます。
よく知られているのは発芽玄米、トマトやぬか漬けなど。
でも、なかなか意識して摂ることは難しいですよね。
特に私の場合、実家暮らしで食事は母が作ってくれますので、
食材の決定権がございません。

GABAで初めて睡眠分野の機能性表示食品として届出が受理された
シャルレさんの『すやサポGABA』には
この1粒にGABAがしっかり100mg配合されているそうです。



寝る前に1粒飲むだけでよいので
これなら苦にならず続けられそう。

先ほど述べましたが、私、寝つきがよすぎるので、
帰宅後すぐに目覚ましをかけるのが日課となっておりまして、
そこに「GABAを飲む」を加えることにいたしました。

飲み忘れの多いアイリスにしては、比較的順調に続いておりますよ。

飲み始めて3日ほどは、比較的肉体的疲労が少ない
とはいえ、
慣れていない職場だったため、若干の精神的緊張が多かった時期。
おかげさまで、朝はスッキリ目覚めることができました。

リズムが合っていたのか
目覚ましが鳴る頃にちょうど目が醒める感じ。

これに味をしめて、
通常勤務に戻ったときに、張り切って長時間労働いたしましたら、
さすがに2日でバテました。
疲労回復はまた別問題ですね。

立ったままおにぎりを流し込んで終わりではなく、
休憩時間には、ちゃんと座って昼食をとるようにいたしました。
これを機会に、意識して体を休めるようにいたしましたよ。

シャルレさんの『すやサポGABA』のページ

公式通販サイト シャルレウェブストア

上質へのこだわりが満載!シャルレのカタログお取り寄せはこちら《無料》
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり、いやいや、何年ぶり?の"おうちクレープ"

2017年05月19日 21時09分43秒 | お試し中


使っていいよ♪
と用意されていたのは、何と鍋(^^)
ま、混ぜられればよいのでOKです。



こちらの共立食品さんの
クレープミックス粉を使って
今日のおやつはクレープ。

クレープなら、電子レンジでできるし
なんて思っておりましたら、



あらま!残念。
フライパン用でした。
裏を見ると、電子レンジ不可のようです。

卵と牛乳と油を加えて作ります。



クレープは以前作ったことがあったので、
気楽なものです。
コーヒーを飲みながら準備。

とはいえ、
詰め物をなににするか全く考えてなかったので、
じゃ~ん♪



セットで付いていたカスタードクリームを使うことにしました。

これが冷たい牛乳と混ぜるだけ。
ちゃんと溶けるか心配でしたが、
予想以上にすぐ溶けて、
そして
思った以上においしい♪

インスタントコーヒーを混ぜてもおいしかったですよ。



見た目はナンみたいですが、
甘いおいしそうなにおいがしてきました。



1枚ずつ巻いてしまったので、お花っぽく作れませんでしたが、
ミックス粉はあと半分残っているので、
次回再チャレンジです。



上の写真は、カスタードクリームがおいしかったので
つけて食べてねと
両親に出した分です。

父はクレープの皮を
ロースハムを巻いておつまみにしておりましたよ。

今回使用したのは
共立食品さんのクレープミックス粉
共立食品さんのカスタードクリームパウダー


#おうちクレープ #共立食品




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのまま使える♪アサムラサキ『かき醤油仕立てつゆストレート』

2017年05月03日 23時08分11秒 | お試し中


いつものモニプラファンブログです。
広島のアサムラサキさんより
『かき醤油仕立てつゆストレート』のモニターに当選いたしました。
ありがとうございます!

アサムラサキさんのかき醤油といえば
以前このブログで焼きおにぎりを作りましたね。


そのときの『 アサムラサキのかき醤油で焼おにぎり♪ 』


『かき醤油』でたこ焼き風焼おにぎり

今回はストレートのつゆ
「薄めるのが面倒!」といつも文句の多いウチの母でも
大丈夫なそのまま使えるタイプ



いつもながら、色気のない写真で申し訳ありません(笑)
ストレートつゆだけに、
どストレートなつけうどんで勝負いたしましたよ。

とはいえ、
面倒くさいウチの母です。
シンプルにうどんだけ
つゆだけとはいかず、



めかぶ入り。



私と父は柚子胡椒を添えていただきました。
母は血圧を気にして
そのままだったので、
少し甘かったそうです。
そばつゆに向いてるとの感想でした。




鍋のつけダレとしてもいただいてみました。

お出しがきいててお上品。
ポン酢を足してみると、また酸味が加わり
お箸が進みましたよ。



ばら寿司の具の味付けにも使ってみたそうです。
少し水で薄めはしたそうですが
ストレートだから楽♪
とは母の感想でした。



株式会社アサムラサキ

アサムラサキファンサイト参加中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の方へのプレゼントにもおすすめしたい『カカオフュージョン』

2017年04月15日 23時43分36秒 | お試し中


以前、このブログ 『カカオフュージョン』発酵に着目した新発想のビーントゥバー でもご紹介した
株式会社メリーチョコレートカムパニー さんの新しいチョコレート
どうしても食べたい!と念じて(こわい?)おりましたら

なんと!
思いが届きました(笑)



うれしい。
株式会社メリーチョコレートカムパニー さま。ありがとうございます。



箱もチョコレートの包装もとてもシックで高級感もあるので
目上の方への贈り物にも良さそうです。





さて、このカカオフュージョンは
インドネシアのカカオ豆を使って、
3つの異なる発酵方法で味の違いを出しております。

気になる3つの味は
「燻」「香」「麹」

燻  Smoky Natural
カカオ豆を低温ロースト

香  Fruit & Herb Lime & Kemangi
インドネシアの農家で栽培されているハーブとライムをカカオ豆と一緒に発酵

麹  Japanese Komekoji & Sakekasu
日本酒用の米麹と酒粕を加えてカカオ豆を発酵


アイリスが念を送るほど口にしてみたかったのは
日本酒用の米麹と酒粕を使ったチョコレート「麹」



いつものように、わが家でテイスティングいたしました。

まずは「麹」から
封を開けて、まず香り。
この麹が一番香りが強かったかも?
日本酒というよりは醤油っぽい香り。
お味は少し酸味があって、確かに日本酒のニュアンス。
じっくり味わっていると酔った気分に。

次に「燻」
口に含むとしっかりとわかるスモーキーフレーバー

最後に「香」
さわやかなライムの香りフルーティーな味わい。

3つとも基本はビターチョコレートなのですが、
違いのわからない女を自称するアイリスでも
これだけはっきりと味の違いがわかるとは
正直思っていませんでした。

面白い。
実に個性的。

予想通り、母はさわやかな「香」が好みだったようです。
私は「燻」が気に入りました。
というのも、



日本酒と合わせるには、
いえ、一緒にいただいてみましたが、
「麹」とでは近すぎて、なじみ過ぎました。

むしろスモーキーな「燻」の方がよかったです。

クセのある個性的な味わいのものもあるので、
イメージとしては、明るい昼間よりは、
夜にお酒などと楽しむ大人のチョコレートといった感想です。
(あくまでも、わたくし個人の感想でございます。)

「カカオフュージョン」の販売店舗は東京 丸の内のメリーズ カフェと、
メリーオンラインショップのみの
限定販売となっております。

メリーチョコレートファンサイト参加中

株式会社メリーチョコレートカムパニー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣かないで」 by kaede