【クリック】
「人食いバクテリア」経験者が語る壮絶体験記 「秒で多臓器不全」
一部引用
それは、何の変哲もない「水ぶくれ」から始まりました。「人食いバクテリア」と呼ばれる「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」
に感染した私は、2日後、多臓器不全の危機に陥り、その進行の早さを身をもって体験することになりました。
現在は治療法が確立しているこの病気ですが、2016年の患者数は492人と、過去最多を更新しています。
思い出すだけで冷や汗が出る治療の日々……感染を防ぐためにはどうすればいいか? 専門家に取材しました。
2016年は過去最多の492人
「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」は「溶血性レンサ球菌」という細菌に感染することで引き起こされます。
この細菌の中には、主に子どもに感染して、のどに炎症を起こすことで知られているものもあります。実は、決して特別な菌ではないのです。
ただ、例外的に劇症化した「人食いバクテリア」は、一気に症状が進行します。感染すると、全身に細菌が回ります。
手足の筋肉が急激に壊死するほか、多臓器不全になることも。手足にある傷口から菌が入り込む可能性が考えられていますが、
なぜ症状がひどくなるのかはわかっていません。
国立感染症研究所によると、2016年に報告された患者数は492人、現在の調査になった1999年以降で過去最高の数値です。
2011年以降は、200人前後でしたが、2014年に268人、15年に415人と患者数が急増。2017年になってからの
1カ月ほどで36人の患者数が報告され、依然として注意が必要になっています。
患者数の多くは高齢者で、60代以上の患者数が7割近くを占めているのが特徴です。