伊佐子のPetit Diary

何についても何の素養もない伊佐子の手前勝手な言いたい放題

FaOI名古屋へ

2022年06月02日 | ファンタジー・オン・アイス
早いものでもうファンタジー・オン・アイス、
名古屋公演が始まろうとしてる。



さっき、名古屋行きの新幹線の切符を買いに行って来た。

ファンタジー・オン・アイス名古屋、

ガイシホールまで行きつけるか不安が…
そして帰りはどうなるんだろう?
会場を出るまでに時間がかかるのだろうか?
新幹線の時間に間に合わないかもしれない(>_<)

とか不安ばっかり(-_-;)

いつもアイスショーへ行く時は、
方向音痴なので行きつけるか帰れるか、
そればかりに気を取られてしまう損な性分だ。

始めて行くところは特にガクブル((((;゚Д゚))))不安だらけ

そんなんで心からショーを楽しめるのだろうか、と思うが
3時間もあるからショーが進むうち、
気持ちはショーに集中してゆくと思う。


席はスタンドBでものすごく遠い(T_T)天井席で、
豆粒みたいにしか見えないと思うけれど、
それを覚悟して雰囲気だけでも見てこようと思う。

テレビでは見られなかった(>_<)オープニングの群舞は
全部俯瞰して見られると思うので…







写真↓より
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/othersports/figure/2022/05/31/real_face/




織田信成さんがツイッターで─

織田信成 nobunari oda
https://twitter.com/nobutaro1001/status/1532226167839027201

名古屋ー!!!明日から本番やでー!!



羽生結弦選手と田中刑事さん、信成さん
やっぱり仲がいいんだな…
田中刑事とは同期だし気の置けない仲間なのだろう。

そして織田信成はいつもマメに楽しい写真を上げてくれる。
いい人や。感謝感謝。


羽生さんも楽しそうだし
Real faceの時とは別人みたいにかわいい(@_@)




ファンタジー・オン・アイス公式サイト
https://fantasy-on-ice.com/

メ~テレ60周年 Fantasy on Ice 2022 in NAGOYA
https://www.nagoyatv.com/faoi2022nagoya/

6月3日(金)16:00開場 17:00開演 20:30終演
6月4日(土)13:00開場 14:00開演 17:30終演
6月5日(日)12:00開場 13:00開演 16:30終演

☆6月5日最終日に生中継と、ライブビューイングがある


CSテレ朝チャンネル2
https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/sports/0555/

<名古屋公演 最終日>
■6月5日(日) 午後1:00~



FaOI名古屋ライブビューイング
https://eplus.jp/sf/movie/faoi2022-lv
【名古屋公演】 2022年6月5日(日)13:00開演
料金:各4,000円(税込/全席指定)


カメラワークがマシになっていますようにm(__)m






☆少し先の7月にも名古屋公演のテレビ放送がある

名古屋公演 テレビ放送(メ~テレ)

「メ~テレ60周年 Fantasy on Ice 2022 in NAGOYA(仮)」
7月2日(土) ※放送時間調整中


名古屋公演 CS放送
「メ~テレ60周年 Fantasy on Ice 2022 in NAGOYA(仮)」

エンタメ~テレ 7月3日(日)、7月31日(日)放送
ダンスチャンネル 7月7日(木)、7月17日(日)放送


少しでもカメラワークが良くなっているように要望を出そう~


CSテレ朝チャンネル1、2 ご意見・ご要望
https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contact/

☆ファンタジー・オン・アイス神戸公演は、
6月25日(土曜日)深夜に放送されるそうだ…
深夜…
深夜でもなんでも放送されるならそれでいいけど…、
ABCの時のような喜多アナの楽しい関西のノリは…どうなんだろう
放送されるだけよしとしなければ。


そして羽生結弦展2022が新潟に─


新潟伊勢丹7月6日(水)~7月18日



https://www.isetan.mistore.jp/niigata/event_calendar/event05.html
2022年7月6日(水)~ 2022年7月18日(月·祝) ※最終日午後4時終了

新潟伊勢丹 6階 催物場
入場無料


予約ページ
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02fwv10unqa21.html
羽生結弦展2022【新潟伊勢丹】※7月6日(水)‐12日(火)ご入場分


https://artexhibition.jp/topics/news/20220329-AEJ735066/
【羽生結弦展2022】オリジナルグッズ情報のまとめページ

羽生結弦展2022の公式グッズ通販ページ(雑貨温泉)
https://zakkaonsen.stores.jp/

商品一覧
https://zakkaonsen.stores.jp/?category_id=623bd1217d1161701460cdd5






キスクラが4次増刷だそうで─羽生人気衰え知らず

KISS&CRY北京五輪Premium号 
Road to Gold!!! 羽生結弦 
(TOKYO NEWS MOOK TVガイド特別編集 KISS)
4次増刷が決定




羽生結弦選手をはじめ、スケーターの皆さんが健康で元気で、
ツアーを完遂し、よいパフォーマンスを見せてくれますように─


美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


ブログ村↓もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村






府立植物園のバラ園

2022年06月01日 | 京都
先日、久しぶりに京都府立植物園へ行って来た。
今はもう6月になってしまったが…
行ったのは5月下旬のことで、少し前のことになる。


その時は薔薇が見ごろかなと思い、また菖蒲もまだ咲いてるかな、
5月は花が咲き誇る季節だったから、何らかの花が咲いているだろうと思い、
花が見たくなり、植物園へ。


府立植物園なんてこれまであまり行こうとは思わなかったが、
珍しく行きたくなった。
春は花の季節だし手軽にいろんな花が見られると思い、
そしてそのころ薔薇が見ごろだと聞いたので、薔薇を見に行こうと思ったのだ。




植物園は広いので、何に乗っていくか。
もちろん地下鉄が一番便利なので、地下鉄北山駅で降りる。

そうすると植物園の北の端、北山門から入ることになる。

(正門は南側)


入園料は200円。府立だから安い。
税金で賄われているから安いのだ。
小・中学生は無料、70歳以上も無料。

広大な土地に沢山の花や木々を世話しているのに、入園料は安い。
府立だからだ。(しつこい)


菖蒲は「はなしょうぶ園」にあるが、もうすでに見頃を過ぎ、
というか、もう終わった後だった。(残念)




「ぼたん・しゃくやく」園の芍薬はまだ咲いていたが、
こちらも見頃は過ぎ、かなり萎れていた。


「バラ園」は植物園の南の端にあり、正門から入る方が近い。
北山門から入るとずいぶん歩かねばならない。

かなり歩いた。
かなりしんどかった(>_<)。
植物園は広いのだ。


「バラ園」のバラも見ごろということだったが、
花びらが地面に散っていたものもあった。


それでもかなり広い「バラ園」に入ると、
一眼レフを持ったおじさんたちが、バラの花を接写している場面を
あちこちで見かけた。

薔薇の花をアップで撮るためかなり上等なカメラを手にして、
接写している。




イケズなおばさんもいて、もう薔薇も終わりかけだから、
写真に撮ってもしょうがない、とか言っている人もいた。

京都のおばさんは本当にイケズだ。

一生懸命一眼レフで撮っている人もいるというのに。



薔薇の種類は全然分からないので、薔薇の名前も分からない(>_<)。

ただ色がきれいなものをやたらに写真に撮った。






赤い薔薇がやはり映える。
濃いピンクの薔薇もきれいだった。

でも写真を撮るのが下手くそなのであまりいい写真は撮れなかった…。



黄色の薔薇もきれいだった。
これだけは「ゴールドマリー」という札がついていたので名前が分かった。


数えきれないくらいの品種の薔薇があり、30種類以上はゆうにあって壮観だった。













そして丁寧に手入れされていて、インスタレーションにも工夫がされていて…
いろんな薔薇を楽しめた。


今はもう、盛りを過ぎているだろう。
花の盛りは短いのだと改めて感じる次第だ。
町の中では紫陽花がもう咲いている。
紫陽花の季節になって来たのだ。



バラ園の隣には噴水があって、それもきれいだった。


久しぶりの植物園だったので、いろいろ見て歩きたかった気もするけれど、
バラ園の写真を撮るだけで疲れ果ててしまい(>_<)、
バラ園以外は見ることなく、また北口までてくてくと歩き、
地下鉄で帰って来た。


5月下旬の春の一日、花を見て心が少し潤った…かな。




現在、府立植物園の再整備が検討されているという。
北山エリアを再開発するのだという。


商業化ばかりに気を取られるのでなく、
今ある植物園の良さ、環境の良さは大事にしてほしい、と思うばかりだ。
・・・



美術館・ギャラリーランキング

京都府ランキング

フィギュアスケートランキング


ブログ村↓もよろしくお願いします!

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへにほんブログ村