新年あけましておめでとうございます
今年もいっせいの林道歳時記をよろしくお願いします。
昨年は職場環境の異動がありアクティビティー度が下がり納得の行く画も中々撮れませんでしたがその中でも印象的な画を集めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/16/6822888d1eeb4c3a5ce9eaf71286dc84.jpg)
日光の神橋と言えばあまりに定番な構図なのですが雪景色を撮れるチャンスは以外に少ないのです 珍しく妻との外食の時に雪が降りシャッターチャンスを得ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/c567995aec7a5dfa9feed46a90d9358d.jpg)
赤城山の霧氷の画は前から撮りたい素材でした 初代氏からのお誘いもありドンピシャで撮る事が出来ました ただ焦って撮っているので画質設定を一番軽い設定に間違って撮っているのが失敗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/dd2773a385e1d38f53ae62ff9650ac06.jpg)
千鳥ヶ淵の桜と手漕ぎボートの定番中の定番の構図なのですがやはり撮りたい欲望を抑えられず2年連続でお邪魔しましたが2年連続で曇天でした 3度目の正直があるかどうかは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/d2cc738dbe5cb8e25ba801f0a2ce1f91.jpg)
ヤシオツツジも毎年撮らないと気が済まない花です 今年は華厳の滝の流れ込みとのコラボの構図を選択しました 地元写真愛好家の先輩から教えてもらったポイントです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/0d99154a20c642ff89452bf8f57584c9.jpg)
春の山菜も外せない画です 食べるのもイイのですが採るのも撮るのも楽しいアクテビティです 上越国境の残雪の白バックに新しい芽吹きはたまらない画になりました 初代氏の案内には感謝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/4917745c8eebf62fc50cb1efa5ffa6e9.jpg)
鎌倉明月院の丸窓は一度見ておきたかったのでアジサイに合わせていきました 人が途切れるシャッターチャンスのタイミングに苦労しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/db239d3de438c7c5d8454f4237605d3c.jpg)
アザミの紫と貴婦人の組み合わせは今までノーチェックでした 今年はアザミの当たり年だったようです この構図は木道にカメラを置いてギリギリローアングルでないと紫の色は出ませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/db/4e333de36131604d1848d7ae386582b2.jpg)
スカイツリー下の墨田水族館のチンアナゴはユーモラスで見ていて飽きませんでした 我が家は夫婦してチンアナゴの大ファンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/9e3848a823361d4297389f1742cb2bfd.jpg)
谷川岳一ノ倉沢の色付きを寄せてみました 葉が落ちて白く輝く広葉樹にフォーカスを合わせました 周りには遭難慰霊碑がたくさんあって独特の雰囲気の中歩きました他のハイカーが居ないと無理ですネ^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/039d8616622c581c3df21db17d081a20.jpg)
中禅寺湖の八丁出島の錦絵も外せない画なのです 今回はキャノンパワーショットで引き寄せました 遊覧船の白と近景の枝と被ってベストな構図ではありませんがお許しください。 最前列の数名はまったく場所を譲らずその他大勢のカメラマンは仕方無く微妙にずらしながら撮っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/6c3f9c2f6c64c055bdaed9bc678f3b62.jpg)
塩原温泉郷の核心部の色付きのピークに合わせましたが当日は曇天で雪も降ってきて紅葉の輝きを出すのは難しいコンディションになりました ココはリベンジですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/47d0ca58e5cd52a399bc9e8d94bca0ea.jpg)
宇都宮駅東公園の銀杏も毎年撮りに行く素材です 快晴無風で落ち始めた葉っぱで歩道も黄色 子連れのママさん達を画に取材する国営放送のカメラも入ってました その画像は夕方の天気予報に流れてました
まだまだ修行は続きます
今年もいっせいの林道歳時記をよろしくお願いします。
昨年は職場環境の異動がありアクティビティー度が下がり納得の行く画も中々撮れませんでしたがその中でも印象的な画を集めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/16/6822888d1eeb4c3a5ce9eaf71286dc84.jpg)
日光の神橋と言えばあまりに定番な構図なのですが雪景色を撮れるチャンスは以外に少ないのです 珍しく妻との外食の時に雪が降りシャッターチャンスを得ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/c567995aec7a5dfa9feed46a90d9358d.jpg)
赤城山の霧氷の画は前から撮りたい素材でした 初代氏からのお誘いもありドンピシャで撮る事が出来ました ただ焦って撮っているので画質設定を一番軽い設定に間違って撮っているのが失敗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/dd2773a385e1d38f53ae62ff9650ac06.jpg)
千鳥ヶ淵の桜と手漕ぎボートの定番中の定番の構図なのですがやはり撮りたい欲望を抑えられず2年連続でお邪魔しましたが2年連続で曇天でした 3度目の正直があるかどうかは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/27/d2cc738dbe5cb8e25ba801f0a2ce1f91.jpg)
ヤシオツツジも毎年撮らないと気が済まない花です 今年は華厳の滝の流れ込みとのコラボの構図を選択しました 地元写真愛好家の先輩から教えてもらったポイントです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/0d99154a20c642ff89452bf8f57584c9.jpg)
春の山菜も外せない画です 食べるのもイイのですが採るのも撮るのも楽しいアクテビティです 上越国境の残雪の白バックに新しい芽吹きはたまらない画になりました 初代氏の案内には感謝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/4917745c8eebf62fc50cb1efa5ffa6e9.jpg)
鎌倉明月院の丸窓は一度見ておきたかったのでアジサイに合わせていきました 人が途切れるシャッターチャンスのタイミングに苦労しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/db239d3de438c7c5d8454f4237605d3c.jpg)
アザミの紫と貴婦人の組み合わせは今までノーチェックでした 今年はアザミの当たり年だったようです この構図は木道にカメラを置いてギリギリローアングルでないと紫の色は出ませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/db/4e333de36131604d1848d7ae386582b2.jpg)
スカイツリー下の墨田水族館のチンアナゴはユーモラスで見ていて飽きませんでした 我が家は夫婦してチンアナゴの大ファンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/9e3848a823361d4297389f1742cb2bfd.jpg)
谷川岳一ノ倉沢の色付きを寄せてみました 葉が落ちて白く輝く広葉樹にフォーカスを合わせました 周りには遭難慰霊碑がたくさんあって独特の雰囲気の中歩きました他のハイカーが居ないと無理ですネ^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/039d8616622c581c3df21db17d081a20.jpg)
中禅寺湖の八丁出島の錦絵も外せない画なのです 今回はキャノンパワーショットで引き寄せました 遊覧船の白と近景の枝と被ってベストな構図ではありませんがお許しください。 最前列の数名はまったく場所を譲らずその他大勢のカメラマンは仕方無く微妙にずらしながら撮っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/6c3f9c2f6c64c055bdaed9bc678f3b62.jpg)
塩原温泉郷の核心部の色付きのピークに合わせましたが当日は曇天で雪も降ってきて紅葉の輝きを出すのは難しいコンディションになりました ココはリベンジですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/36/47d0ca58e5cd52a399bc9e8d94bca0ea.jpg)
宇都宮駅東公園の銀杏も毎年撮りに行く素材です 快晴無風で落ち始めた葉っぱで歩道も黄色 子連れのママさん達を画に取材する国営放送のカメラも入ってました その画像は夕方の天気予報に流れてました
まだまだ修行は続きます
振り返ってみると、見事な写真でいっぱいですね。
印象に残った順で
宇都宮の銀杏、鎌倉、滝とヤシオですね。
せっかく毎日江戸へ行ってるんだから、千鳥ヶ淵も
一回行っておきたいな。
今年もよろしくお付き合いくださいませ。
「滝とヤシオ」は今年の年賀状に採用されました
都心は被写体満載ですよね~ 新幹線通勤出来る環境を逆手に撮ってみるのもイイかもですネ~
ことしもお付き合いできる時は宜しくお願い致します。