
旅行会社のチラシに「宝徳寺床もみじツァー」という商品があった。床もみじは京都のお寺でしか見られないと漠然と思っていたし鎌倉明月院の丸窓は畳だからちょっと違うと感じていた。

その寺は以外に近くて桐生の里山にある。太田桐生IC降りて50号から県道を遡上すると小学校に臨時駐車場が設置されていて10時で満車寸前。
境内に入るとすでに長い行列が出来ていて前に並んでいる伊勢崎から来た先輩夫婦と談笑する。NHK群馬ローカルで放送されて来てみたら混んでてビックリの事である。

バスツァー客を優先で本堂に入れているので一般客の列は中々進まない。待ちながら売店の焼きまんじゅうをほおばる。

境内の紅葉は前半で来週辺りがピークと思はれる。

このお地蔵さんは鎌倉の長谷寺に置いてあるのと同じだ

たっぷり一時間待ちで本堂に通される。立派な枯山水が目を引く

北側の廊下から入る まずは南面が正面にモミジが映る

お目当ての床モミジは東側の庭から映る。庭を横切る観光客で思うような画が撮れず中に居る客は結構イラつく。これは順路設定のミスだな。

美味しい所だけを切り取るとこうなる。商業写真だとレンズをもっと下げて白壁も無くして撮ってるようだ。
アマチュア的には充分満足できる内容ではある。

石庭側に出て振り返りの画 やっぱ青空は映えるな

庭園を順路に従って進んで本堂裏からの眺望

観終わってランチタイムになってしまったのでせっかくだから佐野に向かう

お馴染みいつもの赤見屋本店、オーダーはワンタンメン大盛り

麺が不揃いなのがたまらない。佐野ラーメンにありがちな伸びた感じは無く自分好みのセッティングでつい寄ってしまうのである。
ちょっと食べすぎ感もあり腹こなしに近くの年金山(三毳山公園)を散歩した。

その寺は以外に近くて桐生の里山にある。太田桐生IC降りて50号から県道を遡上すると小学校に臨時駐車場が設置されていて10時で満車寸前。
境内に入るとすでに長い行列が出来ていて前に並んでいる伊勢崎から来た先輩夫婦と談笑する。NHK群馬ローカルで放送されて来てみたら混んでてビックリの事である。

バスツァー客を優先で本堂に入れているので一般客の列は中々進まない。待ちながら売店の焼きまんじゅうをほおばる。

境内の紅葉は前半で来週辺りがピークと思はれる。

このお地蔵さんは鎌倉の長谷寺に置いてあるのと同じだ

たっぷり一時間待ちで本堂に通される。立派な枯山水が目を引く

北側の廊下から入る まずは南面が正面にモミジが映る

お目当ての床モミジは東側の庭から映る。庭を横切る観光客で思うような画が撮れず中に居る客は結構イラつく。これは順路設定のミスだな。

美味しい所だけを切り取るとこうなる。商業写真だとレンズをもっと下げて白壁も無くして撮ってるようだ。
アマチュア的には充分満足できる内容ではある。

石庭側に出て振り返りの画 やっぱ青空は映えるな

庭園を順路に従って進んで本堂裏からの眺望

観終わってランチタイムになってしまったのでせっかくだから佐野に向かう

お馴染みいつもの赤見屋本店、オーダーはワンタンメン大盛り

麺が不揃いなのがたまらない。佐野ラーメンにありがちな伸びた感じは無く自分好みのセッティングでつい寄ってしまうのである。
ちょっと食べすぎ感もあり腹こなしに近くの年金山(三毳山公園)を散歩した。
私は、枯山水の次の画像を推します。
私が撮ったのは、同じアングルの、開口部拡大でしたね。
締めの佐野ラーメンはいつかのあそこでしょうか。
具の構成が伝統的な威厳があってナイスですね。
赤見屋さんは13時に入店したのですが他に客は居ませんでした。場所が分かりにくいので地元客で回してる印象ですね。それでも第2駐車場が増設されてましたからそこそこ入ってるんだと思います。 また両毛方面の低山ハイクでもご一緒出来たら行きましょう🤞