![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/97c98977f8271d2fb5a23515f05399d8.jpg)
娘からのリクエストで北茨城のあじさいの森に行きたいの話
そんなトコ聞いた事ないな・・・
気持ちは長谷寺とか明月院に行ってたがあっち方面も震災以降行ってなかったしちょっと行ってみるか
我が家からだとインターパークに南下する間に東進すれば氏家とかまで行っちゃう位置関係なので下道で行ってみる事にする
大子町のみちの駅で休憩後袋田の滝の脇をかすめるまではRMXでもよく来た事があるし土地勘があるのでナビ無しでまったく問題無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/8a07964d6eccd56e3a20401c1fdcb9cc.png)
その後はナビの言う通り走ったらハマった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
県道22号線の猪ノ鼻峠はまだドライヴを楽しむ程度の適度なコーナーで余裕があったが
一旦国道349号に降りて少し北上して県道245号ってトコに入ると激狭の軽トラ専用か・・・
対向車きたら何キロバック? 退避スペースもほぼ無く雨で折れた枝とかが落ちて車高の低い車じゃ無理
「ポツンと一軒家」の取材か?
こんなトコでトラブル起こしたくないしな~
昔裏男体林道走ってたら路肩にバイク落としてた人に水やって助けたな~
とかへんな事思い出した(笑)
まぁとにかく初めての道は心細い 雨もず~っと大粒で遠慮がない 道も中々終わんね~し
俯瞰してみれば大した距離ではないが本人は案外必死で今までの経験値を最大限使って家族を無事目的地まで快適かつ適度に早く車を走らせる事に集中する(ココで帰りはぜってー高速と決めている、笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/72/5707e5e5e59723f05d512e83cb6a7aae.jpg)
楽勝2時間くらいで行けると思った北茨城だがたっぷり3時間掛かった
国道118とか国道349・461とかあるがいずれも概ね南北縦に走っていて横移動は怪しい。簡易舗装の林道で繋いでいる構図だ
今更茨城県北部の地形を学習する事になった
前置きが長くなって申し訳ない
ホント県道245には参ったので気持ちが新鮮なウチに書いておきたかったのある
あじさいの森は地元のお蕎麦屋さんの敷地に展開している
雨の勢いも弱まる気配も無いので11:00前で暖簾も出てないがお店に入ってみるとすでに数組居る
声を掛けてみると席に着いても大丈夫で間もなく注文出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/d1216daa06dd45cfef13bce39f1169b6.jpg)
肌寒い陽気だったし腹を冷やしたく無いので山菜かけ蕎麦を注文
山菜たっぷり丼ぶりと嬉しい事に小さいおろし盛り蕎麦がオマケのように付いてくる
期待以上であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/50/47921f9f223832193c7c1ac5d74a6b76.jpg)
(蕎麦屋の暖簾をバックに咲くアジサイ)
本来なら有料で300円とか支払って入園するのであるが今年は花の咲き方の状態が良くないので無料で開放していた
そこまでしなくても素人には綺麗に咲いてるんじゃないの?って感じであるが・・・
針葉樹林帯の中にアジサイが植えてあって迷路のようになっている
雨で少しガスってるシチュエーションである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6d/2c4bb06caab52c63629f6c363af24134.jpg)
園内の径は大雨でヒノキの枯れ葉まで染みていて長靴で歩くのが正解かも知れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/90/c00198687097d998328ffae43f555ad2.jpg)
筆者の場合アジサイは単焦点レンズで撮るって数年前から決めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/116209df8b2aa2320acfeecf8cc30b45.jpg)
最近は絞り優先モードの被写界深度浅めで撮っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/b079f321a0c299b862f8d32f397449aa.jpg)
要は背景のボケの効果を狙うと言うあざとい作戦なのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/9046026772ff8d1e310bffe2c99136b2.jpg)
樹林帯を出て広いエリアに出てみるとピンク系は鮮やかだ
お金取ってもイイのにって思ってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/d80bcb29b01fb6ab4e6287af62b24b28.jpg)
雨はまったく勢いを弱めないがこっちも半ば開き直って撮っている(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/84645f4c384deafc2e0f7a62023f77d1.jpg)
妻がアマガエルを見つけてくれてクライマックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/c64d3d1c627115ca9c5e39d65c7b9b35.jpg)
せっかくなので「天心記念五浦美術館」に寄ってみる
館内の雰囲気が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/331240078c74a1c92107a36df3d810d0.jpg)
もちろん展示品は撮影不可であるが館内のソファーでゆっくりできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/e37f50e0ca566c0950cf85ef2e8af652.jpg)
ちなみに美術館敷地内にある展望台からの景色はモノクロームに近い画になった
あえてアートフィルターを使わず撮ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/72/66711badc752fb939fb5776238788566.jpg)
美術館から数分の五浦岬公園から六角堂を見て北茨城を辞した。
そんなトコ聞いた事ないな・・・
気持ちは長谷寺とか明月院に行ってたがあっち方面も震災以降行ってなかったしちょっと行ってみるか
我が家からだとインターパークに南下する間に東進すれば氏家とかまで行っちゃう位置関係なので下道で行ってみる事にする
大子町のみちの駅で休憩後袋田の滝の脇をかすめるまではRMXでもよく来た事があるし土地勘があるのでナビ無しでまったく問題無し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/8a07964d6eccd56e3a20401c1fdcb9cc.png)
その後はナビの言う通り走ったらハマった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
県道22号線の猪ノ鼻峠はまだドライヴを楽しむ程度の適度なコーナーで余裕があったが
一旦国道349号に降りて少し北上して県道245号ってトコに入ると激狭の軽トラ専用か・・・
対向車きたら何キロバック? 退避スペースもほぼ無く雨で折れた枝とかが落ちて車高の低い車じゃ無理
「ポツンと一軒家」の取材か?
こんなトコでトラブル起こしたくないしな~
昔裏男体林道走ってたら路肩にバイク落としてた人に水やって助けたな~
とかへんな事思い出した(笑)
まぁとにかく初めての道は心細い 雨もず~っと大粒で遠慮がない 道も中々終わんね~し
俯瞰してみれば大した距離ではないが本人は案外必死で今までの経験値を最大限使って家族を無事目的地まで快適かつ適度に早く車を走らせる事に集中する(ココで帰りはぜってー高速と決めている、笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/72/5707e5e5e59723f05d512e83cb6a7aae.jpg)
楽勝2時間くらいで行けると思った北茨城だがたっぷり3時間掛かった
国道118とか国道349・461とかあるがいずれも概ね南北縦に走っていて横移動は怪しい。簡易舗装の林道で繋いでいる構図だ
今更茨城県北部の地形を学習する事になった
前置きが長くなって申し訳ない
ホント県道245には参ったので気持ちが新鮮なウチに書いておきたかったのある
あじさいの森は地元のお蕎麦屋さんの敷地に展開している
雨の勢いも弱まる気配も無いので11:00前で暖簾も出てないがお店に入ってみるとすでに数組居る
声を掛けてみると席に着いても大丈夫で間もなく注文出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/75/d1216daa06dd45cfef13bce39f1169b6.jpg)
肌寒い陽気だったし腹を冷やしたく無いので山菜かけ蕎麦を注文
山菜たっぷり丼ぶりと嬉しい事に小さいおろし盛り蕎麦がオマケのように付いてくる
期待以上であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/50/47921f9f223832193c7c1ac5d74a6b76.jpg)
(蕎麦屋の暖簾をバックに咲くアジサイ)
本来なら有料で300円とか支払って入園するのであるが今年は花の咲き方の状態が良くないので無料で開放していた
そこまでしなくても素人には綺麗に咲いてるんじゃないの?って感じであるが・・・
針葉樹林帯の中にアジサイが植えてあって迷路のようになっている
雨で少しガスってるシチュエーションである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6d/2c4bb06caab52c63629f6c363af24134.jpg)
園内の径は大雨でヒノキの枯れ葉まで染みていて長靴で歩くのが正解かも知れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/90/c00198687097d998328ffae43f555ad2.jpg)
筆者の場合アジサイは単焦点レンズで撮るって数年前から決めている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/116209df8b2aa2320acfeecf8cc30b45.jpg)
最近は絞り優先モードの被写界深度浅めで撮っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/b079f321a0c299b862f8d32f397449aa.jpg)
要は背景のボケの効果を狙うと言うあざとい作戦なのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/9046026772ff8d1e310bffe2c99136b2.jpg)
樹林帯を出て広いエリアに出てみるとピンク系は鮮やかだ
お金取ってもイイのにって思ってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/d80bcb29b01fb6ab4e6287af62b24b28.jpg)
雨はまったく勢いを弱めないがこっちも半ば開き直って撮っている(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/84645f4c384deafc2e0f7a62023f77d1.jpg)
妻がアマガエルを見つけてくれてクライマックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a7/c64d3d1c627115ca9c5e39d65c7b9b35.jpg)
せっかくなので「天心記念五浦美術館」に寄ってみる
館内の雰囲気が素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/331240078c74a1c92107a36df3d810d0.jpg)
もちろん展示品は撮影不可であるが館内のソファーでゆっくりできた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/e37f50e0ca566c0950cf85ef2e8af652.jpg)
ちなみに美術館敷地内にある展望台からの景色はモノクロームに近い画になった
あえてアートフィルターを使わず撮ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/72/66711badc752fb939fb5776238788566.jpg)
美術館から数分の五浦岬公園から六角堂を見て北茨城を辞した。
一度だけ近くの温泉宿に行った事がありますが、海が見えない山の方で、嫁に「茨城に来て海じゃないんかいっ💢」っモンク言われたのを思い出します😩
俺の愚痴はどうでもいいですね😅
北茨城にめ紫陽花の名所があるんですね😊
蕎麦屋さんをバックに撮ってる色に1票です❗️
日立へ出かけてきましたね
長靴が必要以後の、単花3題がツボですね。
雨にとアジサイは相性バッチリ。
周囲が煙ったところと、花に着く水滴もエエ感じで
ご本人も納得のカットではと拝察申す。
でも昔は茂木から常陸太田とか抜けて河原子海岸に日帰り海水浴に行ってたんだから若かったんですね
奥様の気持ち良く分かります!栃木県民が茨城に行くって事は海に行くって事ですから(笑)
ちゃんと撮るなら長靴にゴアテックスの雨具に三脚でしょうか?
替えのレンズもバックに入れてましたが最初の樹林帯を広角で撮ってからは単焦点レンズのみの撮影となりました。
撮影しながらもレンズをふきふきで以外に忙しかったです
ちなみに美術館から海岸は広角です
沖縄でもそうでしたが段々長いレンズを使わなくなってます(笑)