OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+Teleconverter MC-14
Mマニュアルモード
絞り F/5.6(解放)
シャッタースピード 1/640秒
ISO感度 2500
焦点距離 420mm
C-AF 静音 高速ProCapSH2
【雨水】(うすい)とは二十四節気の一つで雪が雨に変わる時季
石奈多でそばを食べてから森林公園でも散策するつもりだったが正午頃から本降りの雨 雪ではない…
一旦に避難するかのように帰宅。しばらくすると明るくなりマッタリモードに入りかけたが再度出かける。
さすがに同じ方向に行くになれず逆方向の井頭公園にした。
池の氷は融けてミコアイサが泳いでいる。オスは二羽だったが三羽になっている。メスを囲んだ隊列が進む…
脇役キャラのツグミはいつも居るが今回は“お立ち台”に乗りポージングをしていた。
普段ヒヨドリは撮らないのだが背景が良かったので画角に入れてみた
ルリビタキポイントに差し掛かったが出てこない… シロハラが歩くのみ…
湿地帯にザゼンソウが咲き始めている
日当たりの良いところには白梅が咲く
その後シジュウカラの群れが来た。赤松の木に虫でも居るのだろか?さかんにつついていた。
珍しくヤマガラも地面まで降りてきた。
ルリビタキは出てこなかったがジョウビタキのメスが出て来てくれた。やっぱり可愛い♡
飛翔シーンを撮りたくて高速連写機能のProCapSH2で撮ってみた。追尾AFが追いついてないがまあまあの撮れ高が上がったかな?
その後カワセミもルリビタキにも会えなかったがそこそこの画が撮れて満足度は悪くない。いままで午前中の光で撮る事が多かったが今回は午後の日差しで撮ってみたが15時~16時頃だと日が傾きいつも違う色味にもなった。画によってはホワイトバランスを“日陰”にして夕焼けっぽくオレンジ色系を強調してみた。尚今回撮影地を公開しているが井頭公園は公式ホームページなどで花や野鳥の情報を公開しているので問題無いと判断して明記した。ただ個別の種類の野鳥がどこに居るかは非公開とさせてもらっている。位置情報はRAW画像現像時に削除しているのでご容赦いただきたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます