![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/84/4cedc6d8c4aefbd78b6c271b705604f2.jpg)
OLYMPUS PEN-F
M.ZUIKO DIGITAL 12mm F2.0 ED
Mマニュアルモード
絞り F/8.0
シャッタースピード 1/320秒
ISO感度 200
焦点距離 12mm
(宇都宮テラスデッキから国道4号方面を望む LRT〈路面電車〉の軌道工事もまもなく完成)
宇都宮駅東口再開発のランドマーク「宇都宮テラス」が8/26に完成した。初期の混雑も一巡したのを見計らって散歩がてら歩いてみる。ホームセンターのカンセキは買い物で2時間無料の駐車場のデポする。オフィスビル街の殺風景な景色の中を歩く。元々東口は宅地もあったが田んぼも残っていたのを筆者が中学生の頃から区画整理して創った町なので碁盤の目になっており風情はあまりない。元々あった西口側の方が味がある。
デッキからJR宇都宮駅を望む ながらく工事で見通しが効かなかったがいまどきの抜けの良い景観となっている。
デッキエリアはまだ商業施設が入ってなくて静かな空間になっている。平日のランチタイムの方が賑わうかもな…
地面に降りて宇都宮テラスを正面から望む 広い空間の階段エリアは段差毎に座れる造りになっており思い思いに過ごすことが出来る ちょっとオシャレ過ぎてまだ宇都宮庶民もなじむまでもう少し時間がかかりそうだ(笑)
大谷石の案内板
宇都宮駅東西連絡路と接続していて2階の広場に隣接してスイーツの店も並ぶ
宇都宮テラス内に入る 2階部分は飲食店街でみんみんは11時の開店を待つ客で行列が出来ている 混んでいたらやめようと思ったが一巡目の客が掃けたら行列は一旦無くなったので入ってみる
まずは焼き餃子 当たりまえだが焼きたては理屈抜きに美味い! ちなみに今は胡椒のボトルもある
「孤独のグルメ」で食べ方が流行っている酢と胡椒のパターンでいただくが最初の二個はなんも付けずにほおばった♬
次に水餃子 ラー油多め、酢、醤油少々を投入 すぐに汗がしたたる💦
タオル持参で良かった(笑) 時間が早かったのでこれだけにしたが空腹だったら焼き二枚にしてライスも欲しいところだ 対面の席でビールを呑んでる客が居て羨ましかった事は言うまでもない
外に出て「とちおとめ×芭莉式」のソフトクリームを求める
暖簾の色味もきれいだ
なにやら演出がある
一瞬七味唐辛子かと思ったがとちおとめ一個分のパウダーを振りかけるのだ こぼれたパウダーはたぶん益子焼だろうと思われる皿に落ちる
ドライフルーツのとちおとめを本体に差して出来上がり♡
場所代とこの商品企画力で580円なのは仕方ないと妙に納得してしまうのだった(笑)
今回はOLYMPUS PEN-Fに単焦点レンズの12㎜F2.0一本だけで街歩きしてみたが画角も広くほどよく明るいので撮れ高も上がった モノクロ写真は撮影後編集したものでは無く最初からモノクロモードで撮影した画である。
ちなみに夜は先日会津の南郷トマトのおでん
(約160gのブロックを食べる直前にカット)
…と矢祭山の帰りに求めた馬頭の馬刺しをいただいた♬
添付の馬刺しの辛みそが効いてまたしても汗だくになったのである💦
ホントおされ過ぎる街に変わりつつある感じですね😄
これからはこうなのでしょうが、30年前のオリオン通りの雑踏が懐かしです。
こんどオシャレな街を観に行きます😉
近未来の街づくりで全国同じような景観になってしまうのか余計な心配してます。
でも随所に大谷石を使った壁面なども目につきますので個性を探しながら歩くのも良いかも知れませんね。
単焦点レンズ、逝ってみたい気もするけど、山では出番ないしな…などと思案ちゅう。
買うとしてもフルサイズセンサーにステップアップしてからかな。
トマトのおでんは、山仲間の経営するお店でいただいたことがあります。この手もあったのか!と瞠目でした。
馬刺しも登場したとあってはお酒が(影響のない範囲で)進んだことでせう。
山岳写真風景画ですとちと意識しちゃいますね。
レンズもちと桁が違いますがどうせやるならハイエンドで攻めたいですね!
単焦点レンズの明るさの楽しさに気が付くとまた世界が広がりますよ!
日本酒は今は0.5号くらいですね
ビールも350㎜一本になりました。
呑もうと思えば呑めますが…(笑)