パソコン教室、アクティブシニアに人気

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

東京、大阪、京都、横浜、福岡、広島などのパソコン教室を探すなら「iタウンページ」が便利ですよ。

【新聞記事を見て】平成18年6月6日日経新聞「パソナのパソコン教室事業 スリープロが買収」

スリープログループは、パソナのパソコン教室事業「ホーム・コンピューティング・ネットワーク(HCN)」を買収すると発表した。発行済み株式の79%をパソナ、19%をNTT東日本が保有する。発行済み株式の94%をスリープロに譲渡する。HCNは「パソナコンじゅく」「ホームコンじゅく」の名称で東京、大阪、仙台、福岡など全国でパソコン教室を展開する。店舗数はFC店を含めて約300。スリープロは、HCNを傘下に収めることで、パソコン教室の生徒の自宅にパソコンを設置するサービスを提供するなどの事業展開を見込む。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

HCNは、平成7年にパソナとNTTで作ったパソコン教室運営会社で、IT学習支援事業を展開してきました。当時はパソコンの操作を中心に講座を行っていましたが、最近では、ITを使って楽しく、豊かに生活するというふうに視点が移ってきて「フォトアルバム作成講座」や「ブログ講座」「オンライントレード講座」などを主にアクティブシニア向けに講座を開設し提供しているようです。利用者は、50代後半から60代が約60%、女性が75%を占めており、地域密着のコミュニティ的存在になっています。
平成11年ぐらいに、HCNの河村社長に仕事をお願いしたことがあります。NHKとNTT、そしてHCNが協力して、当時の大河ドラマ「元禄繚乱」をコンテンツとしたCD-ROM、ホームページを作成し、それを教材として「パソナコンじゅく」でまさにアクティブシニア向けのパソコン講座を開設したんです。今では当たり前のNHKドラマのホームページですが、当時、NHKとしては画期的なプロジェクトで、中高年も関心があるコンテンツを題材にすることにより中高年のITリテラシーを向上させるという企画でした。結構人気があった講座でした
HCNには、私の同期が役員として出向したときに河村社長と知り合い、熱意のある積極的な経営者であったとの印象を思い出しました

埼玉県内のパソナコンじゅくを探すなら、iタウンページ!

東京都内のパソコン教室を探すなら、iタウンページ! さらに住所を絞り込んで探してみてください。

大阪府内のパソコン教室を探すなら、iタウンページ! さらに住所を絞り込んで探してみてください。

河村社長、引き続き、HCNを経営するんだろうか、頑張ってください



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グルメも韓流、韓国料理店工夫あり

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

鶴橋、赤坂見附、新大久保、各駅周辺の韓国料理店を探してみませんか。

【新聞記事を見て】平成18年6月5日日経MJ「韓国料理店、独自色競う」

新メニューや独自の工夫を加える韓国料理店が人気を保っている。家庭料理の宅配など新しい需要を掘り起こす動きもある。韓流ブームで一気に増えた韓国料理店は今後、独自色を全面に打ち出して生き残りを目指すことになりそうだ。
東京の激戦区、赤坂の「赤坂一龍別館」は牛の大腿骨とほほ肉を煮込んだ「ソルロンタン」の専門店。あっさりした塩味で辛くない。
石鍋スンドゥブ専門店の「姉妹(チャメ)」は今年、川崎市と恵比寿に開いた。川崎店はチェ・ジウ主演のテレビドラマの舞台になった。軟らかな豆腐が辛いスープに入っている代表的家庭料理だ。日頃豆腐を食べる日本人には受け入れてもらえるとみている。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

韓国料理と言えば、新大久保、新宿、赤坂、大阪でしょうか。私は「冬のソナタ」に完全にはまってしまい(チェジウファンです)、gooで全20話(ノーカット版)を有料ダウンロードして、3度繰り返してみた覚えがあります。さらに最近では、Gyaoでも見続けてました。
冬のソナタでも、食事のシーンが結構ありました。チュンサンが好きな食べ物は?と質問され答えたのが「トッポギ」(韓国の棒餅をちょっとピリ辛いソースで煮込んだ人気の屋台メニュー)。

【冷凍・冷蔵可】韓国棒餅の甘辛煮込み「トッポギ(トッポッキ)」700g(ソース漬けのお餅26本入)

ユジンが、寒い雪の日のデート帰りにチュンサンのために作ってあげたのが「スントゥブ・チゲ」、結局、チュンサンは食べずに家を出て行ったんですが

【冷凍・冷蔵可】帆立・あさり・むき海老入り韓国スントゥブ・チゲ(豆腐鍋)の素(袋入り470g...

焼肉をはじめ、美味しい料理がたくさんありますので、是非、出かけてみてはどうでしょう

輪舞曲のロケ地のチャメ溝の口店は、iタウンページ検索!

大阪 鶴橋駅近辺の韓国料理店を探すなら、iタウンページ!

東京 赤坂見附駅付近の韓国料理店を探すには、iタウンページ! 赤坂一龍のくちコミ情報もあります。

東京 新大久保駅近辺の韓国料理店は、iタウンページ検索!

お近くの韓国料理店を探すなら、iタウンページ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.41(ニッカモルトクラブ)

【ちょっと一息】ニッカ モルトクラブ

「女房酔わせてどうするの」で親しまれているニッカオールモルトシリーズ。サントリー白州に続いて、自宅で楽しめるウイスキーを探していました。やっぱしニッカウヰスキーしかないと思い、まずは「モルトクラブ700ml」にしました。
早速、ビール一本飲んだ後、ピーナッツ入りかきっ子をつまみに、グラスに注いだんです。

ニッカ モルトクラブ

色は琥珀色、香りは少し甘く、柔らかな感じ、味わいは少し香ばしく爽やかすっきり。美味しいですよ、これ

思わず、ニッカオールモルト、モルトクラブのホームページへ。
モルトクラブはブレンデッドウイスキーなんですが、普通のブレンデッドウイスキーはとうもろこしを原料とし連続蒸留機から作られるグレーンウイスキーと大麦麦芽を原料とし単式蒸留機で作られるモルトウイスキーをブレンダーがブレンドするんですが、モルトクラブは、モルトウイスキーもグレーンウイスキーも原料は大麦麦芽、世界で数台しか残っていないカフェ式連続蒸留機で蒸留されているのが特徴で、オールモルト製法と呼んでいます。

ニッカ モルトクラブ蒸留機

銀のラベルには「pure&clear」と味覚のキーワードが書かれていて、瓶にはポットスチルをかたどったデザイン(写真)がされていて、結構、力が入っているウイスキーです。

次はオールモルト、そして、モルト100Whisky(数量限定)にレベルアップを図ろうかな、と思ってます












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鵜飼、スタート

-------------------------------------------------
便利になって新登場
 「iタウンページモバイル」(6月19日~)
  絶対使ってね
     ~Nice,Townpage
-------------------------------------------------

【新聞記事を見て】平成18年6月2日産経新聞「徒歩漁法の有田川 鵜飼いがスタート」

鵜匠(うしょう)が鵜とともに川に入ってアユを追う「徒歩(かち)漁法」で知られる和歌山県有田市の有田川の鵜飼いが1日夜スタートし、観光客らは室町時代から続く伝統の技を満喫した。辺りが暗闇に包まれると、有田川の川面にたいまつの炎が揺れ、黒装束に身を包んだ4人の鵜匠が登場。周囲には17隻の屋形船が浮かび、約300人の観光客が乗り込んだ。鵜が水中に潜り、アユをくわえて水面に顔を出すと、観光客から拍手と歓声が上がった。8月下旬まで。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

調べてみると、有田川の鵜飼は、室町時代初期に城主が岐阜県の木曽川から鵜匠を連れて帰り、鵜飼を始めたといわれており、その後、一羽の鵜と松明をもって鵜匠が川に入り、鮎を獲る「徒歩漁法」に発展したようです。ここ最近は、最盛期に90人いた鵜匠も、数人になっているんです

有田市の鵜飼船を探すなら、iタウンページ!

ちなみに、岐阜県の岐阜市、関市の長良川で行われている鵜飼は、宮内庁式部職である鵜匠によって行われており、全て世襲制なんですって(驚)。1人の鵜匠が一度に12羽の鵜を操り、漁を行います。

岐阜県の鵜匠を探すなら、iタウンページ!

だから検索結果に、杉山姓、山下姓が多いんですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.40(アクアビット)

【ちょっと一息】アクアビット(生命の水)

ウイスキーではないのですが、同じ蒸留酒の仲間である「アクアビット」をいただいたのでご紹介します。

乃木坂のバーで、友人とマスターに、映画「かもめ食堂」を観たよ、と話をしました。ロケ地が北欧フィンランドだったと言ったので「じゃあ”北欧”つながりということで、少しいかがですか」と、ボトルに霜がつくほど冷え切った「アクアビット リニエ(修正:リニアが正解)」をグラスに入れてくれました

アクアビット

アクアビットは、北欧で製造されているジャガイモを主原料とした蒸留酒です。ジャガイモを酵素や麦芽で糖化した後に発酵させ、蒸留、これにキャラウェイ、フェンネル、アニスなどの香草で風味を付け、さらに蒸留します。普通は樽熟成をさせずに製品化するんですが、ノルウェーの「リニエ(修正:リニアが正解)」などは樽熟成させているのもあるようです。
アクアビットの語源は、ラテン語のAquavitaeであり、ゲール語のウイスキー、ロシア語のウォッカと同じ「生命の水」という意味なんです。

今回いただいたのは「リニエ(修正:リニアが正解)」なんですが、色は無色透明(修正:黄金色が正解)、香りは爽やか(フェンネルで風味をつけている)、味もミントのような甘く爽やか感じ。飲むと、元気に生きるぞ、という感じです。美味しかったですよ

(6/7 修正を加えました)






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分に合うウイスキーを求めてVol.39(ブローラ)

【ちょっと一息】シングルモルト(ブロウラ、ブローラ)

久しぶりの乃木坂のバーで以前の同僚と久しぶり待ち合わせをして逢いました。マスターも一緒になって、賄い料理の話や映画の話で盛り上がりました。
その日は、1杯目は、クラガンモアを注文、2杯目で大変迷ったんですが、SNSのmixiでやりとりしたことのあるマルさん(バーマスター)が惚れたとおっしゃっていた、ブローラを注文してみました。

ブローラ21年

「ブローラ 21年 UDレア・モルト・セレクション 56.9%、ラベルにボトルNo.6071」
と書いてありました。「UDR」とは、UD社(ユナイテッド・ディスティラリーズ社)が、所有しているモルト蒸留所物で、樽出し原酒のプレミアム品だそうです
ブローラはクライヌリッシュ蒸留所の古い設備を利用して造られていたモルトで、1983年に操業停止しています

色は金色、香りは軽い感じがしましたね。味わいは、スモーキーさと微かな甘みがうまくバランスよく味わえる感じです。美味しいですよ
マスターのリキさんからは「ブローラの20年物は貴重なんで、見つけたら絶対に飲んでください」とアドバイスもいただきました。了解!

今日も、次から次へとお客様がいらっしゃいます。満席になったので、ちょっと引き上げました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »