私が望むサイズは 90センチ×240センチ・・・
こんなサイズは ほぼほぼなくて
今まで使っていたものは 45センチ×240センチのを2枚
私が縫い合わせたもの・・・
そのまま敷いたのでは どうしても 真ん中に隙間が空いて気に入らなかったので・・・
その後 ネットで探して 探して 見つけたのが90cm幅のもの。
なので 90センチ×120センチのを 2枚買いました
でも その時はまだ 2枚貼り合わせたマットを使い始めたばかりだったので
しばし ストッカーの中に大事にしまっておいたんです
それから かれこれ 1年半・・・
先日娘が マットにハチミツを少しこぼした時に マットを見て
”これ・・そろそろ 取り替えたら?”って・・・
で 今日 秋風が気持ち良かったので 交換することに。
何故 キッチンの床隅々まで必要なのか?
話は少し 長くなります(笑)
普通マンションって 1階が一番お安いようなのですが
28年前に出来た我マンションは
1階のみが 全室フローリングであることと
キッチンに 床下収納が設置してると言うことで
2階が一番お安いお部屋なんです
息子にぜんそくがあったのでフローリングが必須だったし
マンションなのに床下収納があるって魅力的でした・・・が
この床下収納 使えない奴だったんです
始めは嬉々として ジャガイモやら 玉ねぎやら を入れてました
しかし しばらくして ダメってわかったんです
それは 床下が以外と温かかったこと・・・
野菜があっという間にダメになりました
ならば・・・調味料とかは大丈夫かしら?と思ったのですが
観察してみると 湿度もあるようでカビが心配に・・・
なので 数カ月にして 使用禁止になりました
でも 床下収納ですから蓋が2枚あるわけで 隙間もある訳です
その年の冬気が付きました
ロングのキッチンマットを敷いていたのですが
ある吹雪の朝 其のマットが若干 持ち上がって浮かんでいるのを発見!
寒い風が下から 吹き込んできます
透明のテープでふさいでも 出入りの激しい場所ですから
すぐにはがれてしまうし 見た目も良くない・・・
それ以来です・・・極力 その 床下収納を完璧に塞ぐだけでなく
そこからの 冷気も遮断できるような キッチンマットを探し始めたのは・・・
誰かが
”じゃぁ 床下収納の中に 使わない毛布とかを詰めたら?”って・・・
考えてみてください!
暖かくて適度な湿度があるところに そんなものを詰めたら
カビの温床になると思いませんか?
ならば 空っぽにして置いた方がまだ 始末に良いかな?と 思って・・・
もう 何年も中を見ていませんし・・見たくもない。
思えば 始めのうちに きっちり 蓋をする工事をすれば良かったのかなぁ・・・って
ここのマンションは 降って沸いたように訪れたチャンスな物件だったので
資金の準備が足りず 追加工事の予算がなかった―ー(苦笑)
でも 特にその後 支障もなく ロングの幅広のキッチンマットを使えば
なんてことないので・・・
新しいマットの裏には 滑り止めがついています
折りたたんで包装してあったので ところどころの折皺がくっ付いていません
なので いま床にキッチン食材の密閉容器やら
重いお鍋やら 水を入れた2Lのペットボトルで 密着を促しています
しばらく私が うろうろしたら 落ち着くでしょう!
カラーは ダークブラウン・・・
リビングのイメージカラーです