8日の千葉日報紙面より。
千葉市と京葉線沿線自治体などで組織する京葉線・りんかい線の乗り入れ問題に関する協議会が、新木場駅と東京駅で利用客を対象にアンケートを実施。
アンケート回答の8割の方が、
新木場駅での乗り換えに混雑でスムーズにできない不満の声
が、あがったそうです。
言い換えれば、新木場駅での京葉線・りんかい線との相互乗り入れを強く望んでいることがわかります。
りんかい線は第三セクターの鉄道ですが、大崎で埼京線と相互乗り入れをしています。
運賃の問題や京葉線側の列車ダイヤの過密があります。
列車の運転本数を今のままであれば、京葉線と武蔵野線の東京発着を交互に乗り入れるかたちをとればと。
また、運賃はJR側がりんかい線を買収するか、運賃を統一するかだと思います。
いずれにせよ、実際に新木場駅は乗り換えのお客さんで、ただでさえ、いつもホームが混雑している印象がありますので、その現状を改善させるためにも、この相互乗り入れは現実にしていただきたいです。
千葉市と京葉線沿線自治体などで組織する京葉線・りんかい線の乗り入れ問題に関する協議会が、新木場駅と東京駅で利用客を対象にアンケートを実施。
アンケート回答の8割の方が、
新木場駅での乗り換えに混雑でスムーズにできない不満の声
が、あがったそうです。
言い換えれば、新木場駅での京葉線・りんかい線との相互乗り入れを強く望んでいることがわかります。
りんかい線は第三セクターの鉄道ですが、大崎で埼京線と相互乗り入れをしています。
運賃の問題や京葉線側の列車ダイヤの過密があります。
列車の運転本数を今のままであれば、京葉線と武蔵野線の東京発着を交互に乗り入れるかたちをとればと。
また、運賃はJR側がりんかい線を買収するか、運賃を統一するかだと思います。
いずれにせよ、実際に新木場駅は乗り換えのお客さんで、ただでさえ、いつもホームが混雑している印象がありますので、その現状を改善させるためにも、この相互乗り入れは現実にしていただきたいです。