waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

26日は

2015-04-26 01:54:39 | Weblog・新着
最新の雑誌・週刊金曜日より

東京都労働委員会より、某コンビニ大手の本部に対し、加盟店オーナーで組織する団体との労組としての団体交渉をするよう命令書が出された件

成田空港の第三ターミナル開業により、全国各地でバリアフリー問題に取り組む障害者の方々が集まり、現地で調査をした件

埼玉県内の特別支援学校に通う小学生が虐待を教員から受けたとして訴えた裁判の件
この裁判は後藤健二さんが生前に原告の支援を。
また、全国的に特別支援学校で教員が児童・生徒に虐待の疑いのケースは少なくないようです。国はきちんと調査をし、問題あればただしていただきたい。



圏央道の千葉県内の神崎から大栄までの区間が6月7日開通だそうです。



JR千葉駅の駅舎・駅ビルの工事は2016年秋に完成がずれ込むそうです。

また、舞浜と蘇我の2駅ではリニューアル工事が。
舞浜駅で工事をやるのであれば、りんかい線乗り入れをふまえ、2面4線化のホーム増設もやるべきです。

千葉県内では信号トラブルや平日の夕方、編成が少ない車両により列車に乗れないケースがあるそうです。
近日中に監督官庁へ出します。



房総半島の最南端の野島崎灯台が25日より、一般参観が再開をしたそうです。



26日は統一地方選の後半の投票日。一票を無駄にせず、行使を。
私は近隣の館山市議選の開票所に、職場の勤務が終わり次第、行きます。
コメント

兵庫県議会で手話が否定ほか

2015-04-26 01:54:15 | Weblog・新着
本年2月の兵庫県議会の本会議。
一般質問をしたある議員が、発言をしながら手話を用いたことに対し同県議会事務局が、


議会の品位に反する


という理由で注意をしていたことがあきらかに。

その本会議のあとの議会運営委員会で、一部の委員が、

冗長な行為


という指摘を受けての注意のようです。

その一般質問があった当日、傍聴席にあらかじめ手話通訳者がついていたそうですが、議員自らの発言に際し、手話でもって伝えるのは自然ではないでしょうか。

議会事務局や問題として指摘をした議員は、議会の品位に反するのでなく、単純に相手の立場を理解していない。つまり、手話というのを否定をしているのではと、受け取らざるをえないです。
大変残念であるし、遺憾なことです。

昨年10月に兵庫県議会は、手話を言語とする法律の制定を求める請願を可決しています。
今回はその請願そのものも否定するのと同じです。


実は今月から兵庫県内の加東市、篠山市、神戸市、三木市が手話言語条例を施行。
また、兵庫県内のろう者の方が、統一地方選に臨まれる動きがあったようです。

自分たちのおかれている現状を何とかしたいという想いに、政治が水を差すようなことがあってはならないと思います。

私の地元の千葉県には、


障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例=通称・千葉県障害者条例


があります。
この条例をめぐって、やはり、千葉でも誤解や偏見がありました。でも、多くの障害福祉に関わる方々の後押しでできた条例です。


本日26日。
統一地方選である地域の選挙が大変、重みがあります。その結果いかんによっては、この国の障害福祉の将来に関わるといって言い過ぎないぐらいのところです。
しっかり、スポットをあてていきたいです。



今回の話題は本年3月15日の毎日新聞のネット版の掲載を参考に書きました。
コメント