統一地方選の後半戦が始まりました。
今回は低い投票率や無競争という話題ばかりですが、すでにネットなどで取り上げている通り、東京都北区の区議選が注目です。
筆談ホステスで有名な30代の聴覚障害の方が、この北区の区議選に出られています。
聞くところによれば、拡声器などの選挙カーでなく電子ボードで、この選挙戦に臨まれるそうです。
昨年11月に千葉県松戸市の市議選で、ALSという難病でありながら、選挙を戦った男性が。残念ながら、議席を得ることはできませんでしたが、在京の新聞社がこの方の行動を取材をされています。
全国的に手話を言語とする法律の制定を求める請願が、各地の地方議会で可決をしています。これを国会できちんと取り上げていただくためにも、障害の当事者または理解をされている方が、政治の舞台で活動をしてほしいです。
同時に障害がある方もそうでない方の垣根を取り払えるよう政治の世界、特に地方議会は真剣に取り組んでいただきたい。
この一週間は東京の北区にスポットを。
今回は低い投票率や無競争という話題ばかりですが、すでにネットなどで取り上げている通り、東京都北区の区議選が注目です。
筆談ホステスで有名な30代の聴覚障害の方が、この北区の区議選に出られています。
聞くところによれば、拡声器などの選挙カーでなく電子ボードで、この選挙戦に臨まれるそうです。
昨年11月に千葉県松戸市の市議選で、ALSという難病でありながら、選挙を戦った男性が。残念ながら、議席を得ることはできませんでしたが、在京の新聞社がこの方の行動を取材をされています。
全国的に手話を言語とする法律の制定を求める請願が、各地の地方議会で可決をしています。これを国会できちんと取り上げていただくためにも、障害の当事者または理解をされている方が、政治の舞台で活動をしてほしいです。
同時に障害がある方もそうでない方の垣根を取り払えるよう政治の世界、特に地方議会は真剣に取り組んでいただきたい。
この一週間は東京の北区にスポットを。