泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

奈良県桜井市長谷寺 の「節分会・2025」

2025年02月05日 17時32分08秒 | 散歩
奈良県桜井市長谷寺 において、2月2日に「節分会」が行われました。
「長谷寺」は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺です。。西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られています。一年を通じ「花の寺」として親しまれています。本尊の十一面観音菩薩は、高さ9.18mを誇る日本最大級の木彫仏です。また、『源氏物語』や『枕草子』などの古典の中でも記される歴史あるお寺です。明日香村から、車で約20分の所にあります。
2025年の「節分会」は、多くの人々で盛会でした。
・8:30~ 大黒堂において大黒天祭法要がありました。
・9:30~ 豪華景品の当たる福引付福徳豆の授与を開始されました。景品の当たる福引は1回:500円です。楽しみにしていた「くじ付き福豆」を8枚買って引きました。「くじ付き福豆」では、何とい一等賞をいただきました。なんか、いい年になりそうな・・・
・10:15~ 節分会法要のあと「豆まき」が行われました。
長谷寺では、豆まきの時は、「だだおし」で鬼を払うため、「福は内」しか言わないそうです。
今年も、「福徳豆」をたくさんいただきました。
「福徳豆」の袋の中に、幸運の5円玉を3個いただくことができました。
「節分祭」前には、牡丹が笠かぶっている風景を撮りに行きました。
丁度、見頃をむかえておりとても綺麗でした。
「節分祭」は、大和の春の訪れを感じられる祭りでした!

                      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県葛城市にある古刹「石光寺・當麻寺」

2025年02月01日 09時03分53秒 | 散歩
奈良県葛城市染野にある「石光寺」は、出土遺物等から飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺です。
寒牡丹と中将姫伝説で有名な古刹で、春には2,000株余りのボタンが咲き、また寒ボタンもその見事な美しさで有名です
 寺には、信仰心の篤い中将姫の伝説が残っており、姫が蓮糸を五色に染めたとされる染の井と、染めた糸を枝にかけて乾かしたとされる糸かけ桜があります。このことにちなんで、別名「染寺」とも呼ばれています。
境内には、奈良時代前期といわれる塔の大心礎があり、弥勒堂改築に伴う発掘調査の結果、日本最古の白鳳時代の石仏と他に瓦やせんぶつが出土しました。
現在、弥勒堂において拝観できます。
どうしても見たかった白鳳時代の石仏がとても素晴らしかったです。
今回1月下旬頃に行ったのですが、残念ながら寒ボタンは終わりに近づいていましたが、静かな境内をゆっくりと散策できました。
また近くには、中将姫ゆかりの寺として知られる「當麻寺」があり見学してきました。
「當麻寺」は白鳳時代に創建され、三重塔を東西に二基とも残す全国由一の寺院です。
中将姫が西方浄土を蓮糸で織り描いたとされる「大麻曼荼羅(たいままんだら)」を本尊とする「極楽浄土の霊場」です。 
お堂や仏像等が国宝や重要文化財で、見どころ満載のお寺です。 
二上山の麓にある古刹「石光寺・當麻寺」、冬の一日ゆっくりと散策できました。
帰りには、名物「中将餅」を買ってきました。とても美味しかったです!

    

 
  
   
  
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする