2010/3/16の記事 Desktop Audio: BOSEの底力と小さなスーパーツィーター の続報
都内に借りている研究室の Desktop Audio は、 BOSE Companion3 II と、 スーパーツィーター TAKET-BATPURE を組み合わせたささやかなものである。
前回の記事で紹介したとおり、エージングも進んできたので、かねてから検討していたとおり、スーパーツィーターを片チャンネルに2個並列接続して、ダブル化してみることにした。
冒頭の写真は、工作完成後に、設置配線した様子である。
スーパーツィーターのBATPUREは、前回と同じく、秋葉原のコイズミ無線の本店の店頭にて購入。
追加のツィーターは、既存のツィーターのすぐ下に、並べて設置した。
ツィーターの周辺の色々な対策はまだなにもしていないので、反射の影響などが多少あるだとうと思われる。
今回、配線を並列化するにあたって、スピーカーケーブルとリード線を、変更した。(これまで、スピーカーケーブルは、RCAピンケーブルの片側を加工したものを使用していた。)
スピーカーケーブルは、片方がRCAピンジャック、片法がバラ線となっていてOFCの線材を使っている入手が容易で低価格のものから、SONYの RK-S30 を選択した。99.996% OFC としては、安いケーブルである。ビクターその他からも、同等の製品がでている。このあたりは、Desktop Audio なので、それほど神経質になることもないと思う。
また、リード線は、カートリッジ用のOFCリード線で入手が容易で低価格のものから、audio-techinica の AT6101 を選択した。これは、PCOCC(単結晶状高純度無酸素銅)の線材を使用しており、アナログカートリッジ用として定評のあるものである。(最近は、秋葉原でも、この手の製品をおいている店がめっきり減ってしまった。)
AT6101の片側の端子をファストン端子と圧着接続した。
ファストン端子側は、スーパーツィーターの端子との接続用である。そして、ファストン端子を圧着しなかった側の元々のカートリッジとの接続端子を、そのまま、スピーカーケーブルと圧着して接続した。
ファストン端子は、これまでは、audio-techinica の TL110Sを使用していたが、これは、BATPUREの接続端子の大きさからすると、一回り大きすぎる感があった。たまたま、コイズミ無線のレジ横で、TL110Sよりも小さなサイズのファストン端子が販売(1個10円)されていた。これを購入。金メッキではないし安い素材だが、サイズ的なフィット感を優先した。実際に工作したところ、圧着加工のしやすさ、BATPUREの端子との密着感の両面で、この選択は正解だったと思われる。
スピーカーケーブルと、リード線の圧着による二股接続部分は、加工のしやすさと機械的強度を優先した。よく撚ったスピーカーケーブルの芯線を、一本目のリード線の端子の中を通し圧着してから、先端部分を折り曲げ2重化したものを、2本目のリード線の端子に通して圧着した。結果的に下側のユニットへの配線が、1cmほど長くなっている。
また、一部の配線の絶縁カバーには、日東シンコーのブチルゴムテープ(自己融着テープ)を使用している。(これは、オーディオファイルの間では昔から知られている、非常に便利な素材である。)
圧着部分の被覆については、スミチューブ(熱収縮チューブ)も準備して検討したが、接点復活剤等の投入を考慮した結果、今回は使用しないこととした。
細かいセッティングや調整はまだ、これからだが、結論からいうと、再生音の改善は予想以上であった。
一般に、ユニットを並列化すれば、音圧は上がり、過渡特性等は改善される。だが、通常の常識からいえば、70dBのスーパーツィーターを並列接続でダブルにして、振動板の面積が2倍になっても、まだ、メインの BOSE のサテライトスピーカーのフルレンジとの間の音圧差は大きいことは明らかである。
しかしながら、音場感、定位、音像、分解能、過渡特性のどれもが、ひとランクアップした感じとなった。特に、音場感、音像、アコースティック楽器質感等の改善は著しい。工作した自分自身が、ちょっと驚いた。
[TAKE-BATPUREをダブル化する際のリード線として好適]
[BOSE BOSE Companion3 II にスーパーツィーターを追加する際におすすめのスピーカーケーブル]
[TAKET-BATPUREの自作台として好適の黒檀キューブ]
[工作が苦手な人向きのキューブ台つきの TAKET-BATPURE]
[Desktop Audio のメインスピーカーシステムとしておすすめ]
都内に借りている研究室の Desktop Audio は、 BOSE Companion3 II と、 スーパーツィーター TAKET-BATPURE を組み合わせたささやかなものである。
前回の記事で紹介したとおり、エージングも進んできたので、かねてから検討していたとおり、スーパーツィーターを片チャンネルに2個並列接続して、ダブル化してみることにした。
冒頭の写真は、工作完成後に、設置配線した様子である。
スーパーツィーターのBATPUREは、前回と同じく、秋葉原のコイズミ無線の本店の店頭にて購入。
追加のツィーターは、既存のツィーターのすぐ下に、並べて設置した。
ツィーターの周辺の色々な対策はまだなにもしていないので、反射の影響などが多少あるだとうと思われる。
今回、配線を並列化するにあたって、スピーカーケーブルとリード線を、変更した。(これまで、スピーカーケーブルは、RCAピンケーブルの片側を加工したものを使用していた。)
スピーカーケーブルは、片方がRCAピンジャック、片法がバラ線となっていてOFCの線材を使っている入手が容易で低価格のものから、SONYの RK-S30 を選択した。99.996% OFC としては、安いケーブルである。ビクターその他からも、同等の製品がでている。このあたりは、Desktop Audio なので、それほど神経質になることもないと思う。
また、リード線は、カートリッジ用のOFCリード線で入手が容易で低価格のものから、audio-techinica の AT6101 を選択した。これは、PCOCC(単結晶状高純度無酸素銅)の線材を使用しており、アナログカートリッジ用として定評のあるものである。(最近は、秋葉原でも、この手の製品をおいている店がめっきり減ってしまった。)
AT6101の片側の端子をファストン端子と圧着接続した。
ファストン端子側は、スーパーツィーターの端子との接続用である。そして、ファストン端子を圧着しなかった側の元々のカートリッジとの接続端子を、そのまま、スピーカーケーブルと圧着して接続した。
ファストン端子は、これまでは、audio-techinica の TL110Sを使用していたが、これは、BATPUREの接続端子の大きさからすると、一回り大きすぎる感があった。たまたま、コイズミ無線のレジ横で、TL110Sよりも小さなサイズのファストン端子が販売(1個10円)されていた。これを購入。金メッキではないし安い素材だが、サイズ的なフィット感を優先した。実際に工作したところ、圧着加工のしやすさ、BATPUREの端子との密着感の両面で、この選択は正解だったと思われる。
スピーカーケーブルと、リード線の圧着による二股接続部分は、加工のしやすさと機械的強度を優先した。よく撚ったスピーカーケーブルの芯線を、一本目のリード線の端子の中を通し圧着してから、先端部分を折り曲げ2重化したものを、2本目のリード線の端子に通して圧着した。結果的に下側のユニットへの配線が、1cmほど長くなっている。
また、一部の配線の絶縁カバーには、日東シンコーのブチルゴムテープ(自己融着テープ)を使用している。(これは、オーディオファイルの間では昔から知られている、非常に便利な素材である。)
圧着部分の被覆については、スミチューブ(熱収縮チューブ)も準備して検討したが、接点復活剤等の投入を考慮した結果、今回は使用しないこととした。
細かいセッティングや調整はまだ、これからだが、結論からいうと、再生音の改善は予想以上であった。
一般に、ユニットを並列化すれば、音圧は上がり、過渡特性等は改善される。だが、通常の常識からいえば、70dBのスーパーツィーターを並列接続でダブルにして、振動板の面積が2倍になっても、まだ、メインの BOSE のサテライトスピーカーのフルレンジとの間の音圧差は大きいことは明らかである。
しかしながら、音場感、定位、音像、分解能、過渡特性のどれもが、ひとランクアップした感じとなった。特に、音場感、音像、アコースティック楽器質感等の改善は著しい。工作した自分自身が、ちょっと驚いた。
[TAKE-BATPUREをダブル化する際のリード線として好適]
audio-technica リードセン [AT6101]オーディオテクニカこのアイテムの詳細を見る |
[BOSE BOSE Companion3 II にスーパーツィーターを追加する際におすすめのスピーカーケーブル]
ソニー RCAピンプラグ←→先バラ スピーカーコード 3m RK-S30ソニーこのアイテムの詳細を見る |
[TAKET-BATPUREの自作台として好適の黒檀キューブ]
山本音響工芸 キューブベースアフリカ黒檀材(4個1組) QB-3山本音響工芸このアイテムの詳細を見る |
[工作が苦手な人向きのキューブ台つきの TAKET-BATPURE]
テイクティ スーパーツイーター(2個入) TAKET-BATPURE-C(ペア)テイクティこのアイテムの詳細を見る |
[Desktop Audio のメインスピーカーシステムとしておすすめ]
BOSE Companion3 II マルチメディアスピーカーBOSEこのアイテムの詳細を見る |
フィルターでしたっけ、それを入れるまでもない、
ということなんですよね、
さらに基本的なのですが、並列で
接続していますが、直列にしない理由があるんですよね、
失礼しました。
コメントありがとうございます。
以下の説明をみてもらうとわかりますが、仕様的にフィルターネットワークは必要ありません。
実際にテストしても、18KHz 以下は実質的に再生されません。
低域をカットするためにコンデンサーをつなぐと多少歪みが減ることはありかもしれませんが、工作が面倒になるわりには、実質的なメリットが少ないと判断しました。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=15851546
ツィーターの場合で、直列接続はあまり聞いたことがないなぁ。直流抵抗も増えるし。
# インピーダンス的なニーズで直列にせざるを得ないという場合はありますけど。
ウーファー等の場合、少し帯域をずらして直列という例はあります。
今回は、並列で問題ないと思います。