2023年日本平和大会in鹿児島🌋
開会集会▶️
「佐賀空港へのオスプレイ配備ストップ」の運動報告で佐賀県メンバーと一緒にステージへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/8fb0e1fbc0ca9e0fdc70abd2bbbe7d41.jpg?1699933448)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bd/b8984eee92a0339372b005f785fe33af.jpg?1699933447)
主催者は、イスラエルがガザへの無差別攻撃で破滅的な被害が拡大し続ける中での大会。日本政府は国連総会で採択した「人道的休戦を求める決議」に棄権。
イスラエルの蛮行を国際人道法違反と批判することから逃げる政府の態度を指摘し、その姿勢の転換を求めようと訴えました。
分科会▶️青年交流企画・「私たちの『平和の準備』をしよう」に参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/769bab1ab94e635d5a9d8728c13efc7f.jpg?1699933470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/be04ad75ae3e6f4247942119ea379c32.jpg?1699933470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/54aea5a6ae8f63172ca1350c4fe0cfdd.jpg?1699933471)
この分科会では
1️⃣自己紹介や大会になぜ参加したのか?
2️⃣「私の平和の準備」を出し合おう!〜あなたの平和のイメージは?どうしたら、実現できる?あなたの平和の準備とは?〜
3️⃣私たちの『平和の準備』を紙に表現しよう!をテーマにグループ討議。
平和🕊️とは何か?
平和を考えて、話し合うことがとても大事なことだと気付かされました。
グループでは
「安心して寝られる」「家に帰ることができる」「いっぱい話す」
「ケンカするより仲良くする」「おかしいことはおかしいと言える」
など、それぞれの生活の中で感じる「平和とは?」を出し合いました。
2日目・分科会▶️軍事費削って暮らし、医療、教育に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/73d3122cccd06cb47a4c7601eb540bbc.jpg?1699933498)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ca/0448c1a7fbcdb7a8e836bb4f45bd8c8c.jpg?1699933497)
「軍事費を暮らしに回せ」について、問題意識を掘り下げて各分野・地域での実践・交流を通じて、これからの運動の高揚に繋げることが分科会のねらい。
田村貴昭衆院議員が講演。
岸田政権は、年間5兆円の軍事費(防衛費)を増やすと言っているが、「軍事費増税分を振り向ければ、抜本的な少子化対策はできる」と訴え。
🩺子どもの医療費無償化(約5000億円)
🍚学校給食費無償化(約4600億円)
👩🎓大学など高等教育費無償化パッケージ(約1兆8000億円)
⚫︎返済中の奨学金半額免除(約3兆8,000億円)
消費税💴 欧州では食料品や水道代、医療機器や医薬品には
「ゼロ税率」として、消費税0%が当たり前になっていることを紹介。
日本では、すべての買い物に対して消費税がかかっていることを暴露。
閉会集会▶️閉会集会では、発言要請があり感想を述べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/75/852ef6b7eec036e6801c267e76b2aea6.jpg?1699933521)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/72b4e85e3a338137e9bbe76631511322.jpg?1699933518)
今大会に参加し、友人や家族などと「平和について話し合うこと」
がとても大事なことだなと深く感じました。
今回学んだことを、地域で還元しながら
戦争の準備ではなく、「平和の準備」を広げていきたいと思います。