sirius

SiriusとAldebaranとPolaris

読書中

2016-08-29 10:03:59 | 日記

半藤一利著「あの戦争と日本人」

幕末から敗戦までを綴った。小説ではない、どう分類するのがいいのか。

回顧的に書かれているわけでなく、批判が入っている。

曰く、日露戦争に勝利したことで日本人が大国の仲間入りをした、そういう錯覚に陥り

敗戦まで来てしまった。

同じアジア圏でありながら他の国を見下す人間になってしまった。

現代でもそういう風潮がある、とも。

 

日露戦争で言うと二〇三高地の奪取。ここに全精力を傾けて乃木希典は戦った。

奪取に成功して旅順港を見るとすでにロシア艦隊はほぼ壊滅していた。

何のことはない、別な場所からでかい大砲で攻撃した結果であると。

 

日本海でバルチック艦隊をせん滅した東郷平八郎について。かれは津軽海峡を越えてくると

見ていた。しかし、部下が対馬海峡を来ると進言。それを取り入れた結果の勝利。

 

日本人特有の習性。こうあって欲しくないと思うと、いや、そうはならないという思い込みがあるという。

かつて、第三セクタばやりで雨後の筍のように出て来た時代があった。

言ってしまえば悲しいかな「武士の商法」だが。

計画立案段階で利益を出すためには年間入場者数がxx人。

少なくなることは考えない。それが、それくらいは来るだろう、いや来るに違いない。

絶対来る。だからxx年後にはこれだけの黒字になり、万々歳。ってな調子だ。

 

いまでもそういう傾向は連綿と受け継がれている。そういう気がする。

 

だいぶ読み進んだ。示唆に富む部分も少なくない。ということはこの作者と考え方が違わないということか?

あと一つあった。今年の話だったと思うが、何かの集会で自民党の芸人上がりの国会議員が、

と言ってもまだ若いが。「八紘一宇」と言ったそうだ。

戦時中に使われた言葉だが、果たして意味を解って言ったものかどうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代考証

2016-08-29 09:51:51 | 日記

ドラマで時代を遡った時、必ず時代考証が行われる。

「とと姉ちゃん」を毎日視ている。

先日、美子が「・・・じゃないですか」といった。昭和30年ころにはあり得ないセリフ。

台本に書いてあったとするとそれにレッドカード。

 

今朝も、常子が「全然大丈夫」と。

設定は昭和31年。私が10歳である。

あの頃は「全然」のあとは否定言葉がくる。

 

現代は「多数決」で市民権を得ている。

古い人間は違和感を覚えるから自分でそういう使い方はしない。

 

言葉は時代とともに変わるから、平安の頃と全く違う意味で使うことはあり得る。

現実世界ではだが。ドラマとなると時代設定が遡ると聞いている方が違和感を覚える。ん?と。

 

好評の真田丸でも紙おむつが使われたと「大騒ぎ」週末に再放送されるがそのままだったとか。

既に収録済みのものは訂正が効かない。

 

毎日「気合」を入れて視ていると気づく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする