goo blog サービス終了のお知らせ 

光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

加古川ウエルネスパーク便り(非公式)5月10日ハーブの丘周辺

2015-05-16 | ハーブ

ラベンダーの丘だけでなくハーブの丘も彩り豊かです。

そのハーブの丘に向かって左側にさりげなく数本の細い木が植わってますが、珍しい花が咲いていました。

なんと、イッペーの木だそうです。花はかぼちゃの花のような黄色い筒状のが背より高いところに咲いてました。

英名はGolden Trumpet Treeだそうです。英名というのは分かり易いというか、直接的というかね。(笑)

沖縄にも沢山咲くそうですが、原産地はブラジルの花なんですね~

Ipe-amarelo ポルトガル語で黄色いイペーの意。ノウゼンカズラ科だそうです。

そこから東を見るとハーブの丘の入口です。 左手のアーチのトンネルのところに2週間前には5分咲きだったキモッコウは旬を過ぎて、色に元気がなくなってましたが、まだまだ沢山の花がついています。

セージの花が元気に立ち上がってました。

前回は可愛い蕾が並んでいたチャイブは揃って花を開いてました。 これだけ咲いたら、相当に種が採れますね。笑

木陰には、こんな変わった花も・・・ ハニー・サックル・ローズ

ジャズのスタンダード曲でも有名です。 Lena Horneの歌で https://youtu.be/Haq_Wdbe9qk

バラも咲き揃ってきました。

そして、小さいながらも沢山の花をつけて、昆虫たちが喜んでるのが、コモン・タイムです。

アオスジアゲハはいつも元気に飛び回ってて、なかなか止まってくれないのですが、このコモンタイムの蜜の味に負けたのか

写真を撮ることが出来ました。笑

加古川ウエルネスパークの情報はこちらにあります。

http://strkstrss.jp/wellnesspark/

加古川駅からウエルネスパークまでのバス時刻の案内がありました。ご参考にどうぞ。

http://strks-wp.seesaa.net/article/416052916.html


加古川ウェルネスパークのラベンダー便り(非公式)5月10日

2015-05-15 | ハーブ

2週間前に咲き出しそうなラベンダーのストエカス系を紹介したのですが、

4/25の記事はこちらに> http://blog.goo.ne.jp/jhtoshi/e/472e0e32bd7e1e6e041742df4c30dc20

その後の様子を紹介します。何とまあ、こんな贅沢に満開のラベンダーを見れるなんて!!
お近くの方は、少しの時間でも訪問されるといいですよ。(^^)

   

幾つか、ベンチもあるのでゆっくり休みながら楽しめますよ。風にそよぐラベンダーもいいものです。

 

既に少し咲いていたデンタータ系も満開です。キアゲハが食事に来てました。(^^)

  

 

そして、一番ラベンダーらしいというイングリッシュラベンダーは、まだ時期が早いのですが

早咲き系の小柄なほうがラベンダーの丘の一番上の方で蕾を立ち上げていました。これは5月末頃には満開でしょうかね。

そして、一番豪華な大きい穂がつくイングリッシュラベンダーのスーパーセビリアン種は、まだ花穂が見えませんでした。これは一カ月以上先でしょうね。

加古川ウエルネスパークの情報はこちらにあります。

http://strkstrss.jp/wellnesspark/

加古川駅からウエルネスパークまでのバス時刻の案内がありました。ご参考にどうぞ。

http://strks-wp.seesaa.net/article/416052916.html


加古川ウエルネスパーク便り(非公式)4月25日

2015-04-25 | ハーブ

昨年に続き、今年もウエルネスパークのハーブ・サポーターをすることになりました。

月に一度1,2時間ほどのお手伝いですから宣言するほどの貢献はないですが、毎月行くので自然と親しみが湧きます。今日は好天でしたので気分転換に行ってきました。家からチャリ漕いで25分。後半がじわじわの坂道なんですが、最近、住宅街を抜ける細道のルートを見つけたので、以前ほど汗かかずに行けます。笑

今年は桜も早かったのですが、すでにつつじが咲いてますよ。5月連休前につつじ満開って九州みたいな気分です。笑
 パークの中の周遊散歩コースにて

   

ラベンダーの丘は中間より下側のデンタータ種(2期咲き性?)がもうすぐ満開です。
   
上の4枚目の写真は突然変異の記録です。デンタータの穂が3ツ束になったような形になってました。 茎がリボン状なんですよ。穂の方も3つならんで咲いてましたね。自然界のいたずらと言うか、おもしろいですよね。 ここだからいいけど、これが関東や福島で見つかると、突然変異だ放射能だと騒ぐ人が出てくるでしょうね。そういう人のために、こういうことはどこでも起きるんだよと言いたい。笑

ラベンダーの丘の下の芝生広場の縁に小川がありましたが、その浅い流れの中に可愛い花が咲いてました。クワガタソウの種類ですね。細かな種別は知りません。一般にはオオイヌノフグリ(星の瞳)というのがポピュラーですが、これは立ち性なので別の名があるはずです。

アラベスクホールの東側にジャノメエリカが咲いてます。今年はかなり早く咲きだしたそうで、もうほとんど終わってますが、独特の蛇の目模様がびっしりとあります。これは、今年剪定してあげたいなぁ。

 

ハーブの丘にやってくると手前にフレンチラベンダーが咲いてました。いわゆる兎の耳風な花びらが特徴です。
    

下の写真。キモッコウのバラが満開でした。上品な色合いとたっぷりの花びらを愛する方も多いですね。
私もいつか育ててみたいです。手前右の青色はローズマリーです。


 

  下の写真:キモッコウの真ん中あたりにシラン(紫欄)が咲き始めてます。

チャイブはつぼみがかなり膨らんでましたから、来週は咲いてるでしょうね。

 コモンタイムは満開です。

 

フレンチラベンダーはラベンダー丘の通路下側の北半分に植栽されてますが、

縁の数株が咲いてますが、大半は蕾がむくむく成長中です。

生き生きした緑の穂を見るだけでも癒されますね。 

加古川ウエルネスパークの情報はこちらにあります。

http://strkstrss.jp/wellnesspark/