goo blog サービス終了のお知らせ 

光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

OP Figure Skating Ladies SP: Mao vs. Yuna

2010-02-25 | スポーツ

オリンピックの華、フィギュアスケートの女子ショートプログラムが行われました。

そこで断トツの一位を獲得したのはキムヨナ選手、2番手も約5点差で浅田真央選手が続きました。しかし、テレビで見ていると、なぜそんなに点数が開くのか、分かりません。

解説好きな日本のテレビ報道も、ことフィギュアスケートに関する限り、科学的な解説をしてくれていません。解説者を呼んでも、漠然としたことは言わせてますが、なんか曖昧です。真央とキムの点差が何に起因するのかをもっと掘り下げて欲しいものです。

例えば、村主さんがTVのコメントで言ってたスピードはいつもより遅く感じたとか、そういうことをもっと客観的なデータで見せて欲しいものです。また米国のサーシャ・コーエンさんはジャンプのスピードや幅やスピンの回転の速さなどがユナが勝っていたとコメントしたようですが、じゃあそれがどのくらいの差なのか、TVの豊富な解説陣が検証できにのでしょうか。

技術的検証を含んだ解説するとまずいことが起きるのでしょうか?

まあ、今夜のいろいろのネット情報を見て感じたのは、見えざる力は除外して、見える違いとしてあるのは、「スピード」ということになるようです。

だったら検証しやすいんじゃないですか??二人の映像を並べて見せればいのですから簡単ですよね。きっとそういう検証番組は、視聴率高く取れますよ。芸人さん呼ばなくてよいので安上がりの番組が作れますから、どこかやってくれませんかね。

あ、ISUから映像使用許可として莫大な請求がくるんでしょうか??

納得した訳ではありませんが、そういうスピードの側面はありそうだなとは思います。会場にいないので分かりませんので・・・。以前にも日記に書きましたが、テレビカメラの写すものが違うのです。ジャンプの時のスピードや飛んだ距離を実感できるような撮影をしてくれないのです。今日のカメラもほとんど日本のカメラワークと似たようなものでズームアップばかりでした。欧州選手権でしたか、引きのカメラアングルでスピード感やジャンプの幅が感じられるような撮影がされていたのは・・・ああいう映像なら少しは納得性が出ると思うのですが。

そういう違いがあったとして、それが5点もの得点差になるのか?ということですが、そこが実感できませんね。テレビを見てる一般人が分からなくてもいいんです。会場にいる解説者・競技経験者が、現場で感じたことを、ここが違うと明確に解説していただきたいのですが、最近はだれも的を得た解説をしてくれなくなりました。

これは、今の採点方法が一見細かい規定ルールになり点数も細分化されて、正確な体系になっていますが、実際の運用はジャッジの思うような点数の加減が出来るからではないですか。それが予想できない点の出方をしてる状況。さらに、それを誰がやったのかが見えなくされた規定改悪の弊害が出ているからでしょう。従って、意図して点数を変えようとすればできるんです。ばれないんですから。公正さを保証するシステムではないということです。

今日のジャッジの点数ここで見れます。PDFファイルが開きます。

http://www.vancouver2010.com/ns/pdf/FSW010201C77B.pdf

これを真央とユナ比較でみると各要素点での加減点GOEの点差がこれだけあります。

1.3Lz+3T(3A+2T)   yuna=mao+1.40   (内はまお) 

1にさらに技の基礎点がyuna=mao+0.5加わりますが、これは妥当。

2.  3F    yuna=mao +1.0

3.  LSp4 yuna=mao +0.1

4.  SpSq4 yuna=mao

5.  2A  yuna=mao

6.  FSSp4  yuna=mao

7.  SlSt3  yuna=mao-0.3

8.  CCoSp4 yuna=mao+0.5

これほど差がありましたかね????

ステップだけは真央ちゃんが良かった。

あとは半分ほどyunaが良かったということです。納得できませんけどそういうこと。

合計すると

yuna 44.70 = mao 41.50 +3.20 となるのでした。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

さらに、プログラム構成点でも少しづつ差がついてます。

全然納得できない点差が積み重ねられています。

yuna8.60=mao8.25 + 0.35---Skating Skills

yuna7.90=mao7.40 + 0.50---Transition/Linking Footwork

yuna8.60=mao8.40 + 0.20---Performance/Execution

yuna8.40=mao8.10 + 0.30---Choreography/Composition

yuna8.75=mao8.20 +0.55---Interpretation

このProgram Componentsは最後に0.8掛けになるのですが

その結果としてyuna33.80=mao32.28+1.52になってました。

これがShort Program Total Scoreの全内訳です。結局以下のような大差がつきました。

yuna78.50=mao73.78 + 4.72

まとめてるとむなしくなるほどの(意味がない又は逆の)差が付けられてる気がします。

どうですか?

根拠があるなら、ぜひ検証して貰いたいな!!!


フィギュアスケートのOP代表続々決定

2010-01-26 | スポーツ

この週末はアメリカ選手権カナダ選手権ヨーロッパ選手権、とフィギュアスケートの大会が続いてその演技や結果を見るのに忙しく、せっかくの晴れた休日を運動もせずにWEB情報を探索していました。

すごい演技がなされてました。特に男子では米国のジェレミー・アボットは3ルッツ以外のジャンプを完璧に成功させ87.85+175.81=263.66を獲得したかと思えば、欧州ではロシアのエフゲニー・プルシェンコ91.30+164.09=255.39を獲得し、皇帝の称号にふさわしい安定した4回転で、オリンピックではもう4年前のような4回転回避でチャンピオンになるといったことはできないことを強く印象付けました。プルシェンコは次回のソチオリンピックは地元ロシアなので、それにも出たいということを発言したようです。4年間は長いと思いますが、その気持ちは好いな…。

女子ではカナダのジョアニー・ロシェットがいよいよその強みを発揮しました。つまり、いろんなタイプの3回転ジャンプやそのコンビネーションジャンプなどで得点を稼ぎ金メダルへの備えができたことを結果で示したと言えましょう。

結果から見ればロシャットが金への最短距離にいるのかな?とは言え、金を獲得するにはプレッシャーなどと自分の意欲との戦いに勝たなければなりません。そこはロシェットも、キムヨナも、浅田真央も、安藤美姫も、鈴木明子も同じでしょう。

練習通り、練習通りとおまじないみたいに唱えながら試合に臨んだ真央選手や、この場所で演技ができるのが嬉しい・有難いと考えてプレッシャーをうまく力に変える鈴木明子選手はうまくすると表彰台のどこか・・・ですね。

ただ、カナダでの試合には日本人は時差との戦いもあります。浅田選手は直前乗り込みの作戦のようですが、リンクの確保が難しいのでしょうけれど、体調面が非常に気になるところです。○週間前から時差生活&トレーニングをするのでしょうか。

米国選手権の女子は長洲未来選手が僅差ながらSPでトップになり、大きな期待を持ちましたが、フリーでレイチェルフラットに10点以上の差をつけられてしまいました。でもそれでもサーシャ・コーエン、アリッサ・シズニーを超える2位を確保して、米国OP代表の2枠に入れたようです。

SPは完璧、フリーではビゼーのカルメンの曲で演技。これはローリーニコルの振り付けだそうですが、これは楽しめました。手の振りなどもすごく良かった。演技終わったときの長洲選手の感動ぶりは見ていてほほえましいものでした。演技を見る私自身は鈴木明子選手のフリーを見たときに共通するようなワクワク感がありました。曲が盛り上がりやすいことや振り付け、技の完成度によるのでしょう。技術点がもう少しついてもいいのになという解説もありました。レイチェルとの差は今回の点差ほど大きくないのかもしれません。長洲選手のOPの演技はほんとに楽しみです。

レイチェル選手がショートで使う音楽はSing Sing Sing です。Tpの粋なソロにドラムの響きとクラリネットの流麗なメロ、ピアノの刻みと素晴らしい演技を楽しめることでしょう。もう少し刻み合わせたステップができると加点が貰えそうなわかりやすい音楽なんですけどね~。

欧州選手権での見どころはカロリーナ・コストナーがどれだけ精密度が上がってるかという興味でしたが、OPでのトップ争いにはとどかなそうな仕上がりでしたね。でも欧州チャンピオンになったので、そのいい気分で一カ月後のOPを目指して欲しいものですが・・・。

欧州でのもう一人の注目選手はビジュアルの観点からフィンランド代表のキーラ・コルピ選手。彼女はタイトスカート風の衣装が独特でそれだけで技の切れ身を感じさせてくれます。最近は演技の完成度も上がり、表彰台に乗ることもありますが、ジャンプでの転倒は時々あり、今回もフリーで順位を下げてしまいました。

なお、ショートプログラムの演技の萌黄色の衣装はさわやかでした。蛍光色が嫌だというファンの方もいるようですが…(^^;; 私はOKです。

それからコルピ選手のショートの曲は日本の川井郁子さん作曲の「キャラバン」という音楽です。ジャズではなく、尺八みたいな音から曲が始まる、どちらかといえば喜太郎のシルクロード音楽や富田勲の新日本紀行のテイストを感じる曲でしたので、こちらの点でもお勧めします。でも、なぜこんな曲を選択したのでしょうか。コルピ選手がこういう曲が好きなんでしょうか。それとも他の理由でしょうか?誰か取材して教えてくれませんかねぇ。(^^)

音楽面からはロシアのアレーナ・レオノワのフリースケートで使用したミュージカル「シカゴ」がひときわ耳を引きました。演技自身は何かしっくりしなかったようで転倒があったのは残念でした。

イタリアのコストナー選手のフリーではバッハの「G線上のアリア」がオーソドックスだけど美しい旋律でした。

最後に、欧州選手権の映像を見て、これだ!と思ったことが一つ。

それは、以前のフィギュアの映像の感想として書いたことへの答えそのものでした。

つまり、やたらズームアップで演技者の表情などを執拗に追いかける日本のTV局と違って、欧州の映像はクレーンカメラなどの引きの映像が配分的に多く使われていました。そのことによって、スケート=滑りのスピード感ダイナミックさが、よく伝わってきます。もちろん引きの映像では細かな表情やしぐさなどは見づらくなりますが、それでいいのではないでしょうか。時々ズームアップを織り込めばいいのです。

ジャッジも観客もクローズアップで演技の優劣を決めているわけではないのです。もちろん技術審判だけは細かな判定のために小さなポイントを見る必要がありますが、それは彼らに任せていればよいのであって、TV映像は全体感を伝えていただきたいなと思うのです。

米国選手権の映像では、一つのカメラで演技を追いかける時間がいい意味で長いと感じました。一つの視点で演技を追いかけるのは疲れず、スピード感などわかりやすい感じがします。

これはズームアップの時間が長くなりがちな日本のTV局のディレクター&カメラマンに望みたいことです。欧州の映像の良いところ、引きで撮るダイナミックさの表現を参考にしてほしいものです。(^^)

決めつけるような書き方してるところありますが、事実ではないかもしれません。あくまで勝手な推測に基づくものです。

誤解がありましたら、ご指摘ください。

深謝


フィギュアスケート全日本FS

2009-12-31 | スポーツ

SPの感想書いたところで終わってましたのでフリーのことも感想を書いておきます。

まず最初に、高橋大輔選手の復活した姿は素晴らしいものがありました。個々の技の仕上がりも良かったと思いますが、それに加えて観客を視線に捕えて演技に引き込むことができていたようです。これは点数にはどう絡むのか、音楽との同調性という点で優れてると言うことになるのでしょうか。ジャンプも安定したし、ステップも魅せられるようになれば、もう後は楽しむだけ、と思わせるほど、強い高橋選手の演技が見れそうです。OPでは時差ぼけやリンクコンディションに短期間で合わせるという困難な課題をこなさなくてはならず、期待した結果が得られるかどうかは、神頼みと言うところですが、期待したくなりました。

織田選手の柔らかなジャンプは魅力ですね。

小塚選手は万全ではなかったものの、予想通りOP3人目の枠に入りましたので、後はOPに向けて1.5ヶ月ほどの調整をうまくやって欲しい。

女子選手の方では

浅田選手は期待通り??(期待が大きいので)期待ほどにはジャンプの仕上がりは完璧ではなかったですが、とにかく形にできたということで本人や周りが喜んでいるので、これを今後さらに突き詰めていただければ、結果がついてくるでしょう。今回のOPには思う存分3Aをやって、その次のOPで最高のメダルを狙うと言うことでもOKです。

女子のSP終わった時点で中野選手か鈴木選手かというものは少し見えていましたが、やはりと言う結果になりました。特に鈴木選手のフリーのステップは今回初めてまともにじっくり見たのですが、勢いがあります。あの躍動感はあまり他の選手では感じたことのない新鮮なスタイルを感じました。これはOP選出は妥当でしょう。というよりOPの会場でぜひ舞って欲しいものです。

中野選手はOPの切符は貰えませんでしたが、代わりに?4大陸選手権への参加が決まりましたね。彼女の会心の演技を韓国のリンクで見れる機会ができたということで、OPを逃した残念な中にも救いを得たと言えそうです。

女子でもう一人話題にしたいのは村上選手です。ジュニア世代ですが、これからの全日本メンバーの一人として注目に値する選手でした。4年後にはOP候補として浅田選手と競うほどになってくれる期待をかけられる選手のようです。マスコミ受けする資質も十分備えてる選手なので、今後が楽しみです。

すでにOP内定を決めていた安藤選手は派手な衣装にそぐわない冴えない演技でしたが、寅年を迎えるにはふさわしく、話題性を狙ったのでしょうか・・・


フィギュア全日本女子SP

2009-12-27 | スポーツ

今日の女子SPのテレビが見れました。

久しぶりに見た武田奈也選手のスマイル。演技はまずまずと思ったけど点が伸びないものですね。

浅田真央選手は6分間練習でも3Aを決めていて、報道通りの好調な様子がうかがえたので、安心して競技を見れました。

期待通りに確実性が増したジャンプと元々安定してたスパイラルは言うに及ばず、それ以上に良いと思ったのが最初のコンビネーションスピン。

回転数を十分に取り美しいポジションを堪能できる時間がありました。

それから後半のストレート・ライン・ステップ・シークエンスでのステップ。これはかなり組み直されたようですが、とてもスムーズな繋ぎで解説の八木沼さんも踊るようなステップですねとのコメントがありましたが、素晴らしかったですね。ステップが終わるころには客先から万雷の拍手が沸き上がったようでした。

競技が終わったところで、ジャンナコーチが飛び上がって喜ぶ姿に今日の成果が凝縮して見えました。でも、出た得点は思ったほど伸びず・・・最初の3Aがダウングレード評価を受けたとネットには報道されています。。

それについて、スケートファンの掲示板では、あれはDGではないとの激しい書き込みも続いているようですが、中に妥当だという意見があっても、非常に少数派でした。

ダウングレードのジャンプを含んでもトップの得点を得たのですから、良しとしましょう。

OPに行くのは内定したも同然ですし、向こうの評価では全日本以上に厳しい判定が出るかもしれませんから、それに備えて、とにかく完璧なジャンプをすることに注力すればよいことです。

まあ、OPのことやY.Kとの対決を考えると、今日の出場順は特別なプレッシャーはなかったはずであり、まだまだ厳しい環境になることを考えておくべきなのでしょう。

それから、今日は上位の選手は大崩れ選手がいませんでした。村主選手が最初の3回転を飛び急いだのか転倒した程度ですね。おそらく氷の状態が飛びやすくつくられていたとか、国内なので体調管理が容易とか、条件が重なってのことでしょう。カナダではそれよりも氷が固く飛びづらいという話が昨シーズンの大会でレポートされていたので、それへの対応も必要でしょう。また会場のリンクの縦横の大きさも日本の会場とは異なるなど、いろんなところで対応することが必要なので、今日の会場で良かったから、OPも期待できるというのは早計でしょう。けども、しかし、皆さん頑張っていただいて、今日の演技以上のパフォーマンスをOPでも見せて欲しいものです。

明日の女子フリーは上位4人の厳しい争い、特にOP当落線上にある中野選手と鈴木選手の競い合いが今日も見どころでしたが、明日も目を離せないですね。

それから、安藤選手、浅田選手の演技の完璧度がどこまで見れるのか、楽しみです。

各選手のコメントで「全日本は特別」というコメントを何度も聴きましたが、まさにその通り。

フィギュアライターの青嶋ひろのさんのコラムを紹介しておきます。

強くて美しい戦いの序章
全日本選手権、女子ショートプログラム総括


注目の全日本フィギュアスケート

2009-12-25 | スポーツ

この週末は、五輪出場選考を含んだ全日本フィギュアスケートの大会がありますね。

今やフィギュアの世界では優秀な選手が男女とも充実してる日本の大会、世界一のレベルの大会でしょう。ファンの方は既にどういうことが起きそうか、予想や期待で待ち遠しいことでしょう。

私もその一人ですが。

その中でこの二カ月ほどは”不調の”というレッテル付きで報道されてる浅田真央選手ですが、きっと期待に応えて素晴らしい演技を見せてくれるものと、楽しみにしています。

真央選手の今日の報道では1月下旬に韓国で行われる四大陸選手権にも参加の意思を示したそうです。それなりの自信もあり、オリンピックまでの試合勘を維持しておこうということと思われますが、前向きな話は嬉しいことです。

その彼女について、SportsNavi Plusのサイトで以下の記事がありました。

fukufukuさんという方が投稿したこの記事にはとても共感しています。

19歳 浅田真央 ~全日本を前に~

些細なことかもしれませんが、真央選手の試合の衣装が気になります。今期は胸元に大きな花やフリルみたいなものがくっついた服が使われていましたが、それって練習中にも使用してるんでしょうか?通常の練習は空気抵抗の少ない服を着てるのがニュースなどで紹介されていますが。。。その練習服で飛べたとしても、あの空気抵抗の大きな本番用の豪華な衣装で飛ぶことは別次元と思うわけです。誰かその辺の違いを聞いてくれるといいな~

さらに見どころはオリンピック出場の三枠を争う全日本の戦い

・・・浅田真央は少々失敗しても間違いないとして、後は既に内定貰ってる安藤美姫選手、三枠目が中野ゆかり選手か鈴木明子選手か、非常に僅差の争いになりそうな気がします。とはいえ昨シーズン後半からの実績は鈴木選手が圧倒してるのですが、今週末の結果によっては選考者を悩ます事態も起きるかもしれません。また、安藤選手が四回転にチャレンジするかもしれず期待は膨らみますね~

そういう意味で、今週末はこの競技から目を離せない気がします。

男性陣は高橋大輔選手がどれだけ復調できるかが一番の楽しみです。

大画面のデジタルハイビジョンテレビで楽しみたいものです。