goo blog サービス終了のお知らせ 

光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

三木ホースランドパークでクロスカントリー競技

2009-06-26 | 馬術

P6131917t_m_2 NABLの貴重なコンサートでエリック宮城さんの素晴らしい演奏が炸裂したという、その同じ日に三木市にある三木ホースランドパークではクロスカントリー競技が行われていました。

日本でも一番にクロスカントリーの国際規格の競技を始めたこのコースは森林の中を駆け巡るコース設営がされており野趣あふれる多面的に楽しめる競技です。

P6131872_m

P6131875_m P6131882_m P6131884_m 

P6131890_m P6131894t_m P6131898t_m P6131900_m

/

/

/

/

/

/

/

/

/

競技の一部が見れますので紹介しておきます。

中間に水場のシーンがありますがしぶきが上がりなかなかの躍動的なシーンでしたよ。


あさだまおさん馬術でジャンプ

2009-03-23 | 馬術

兵庫スプリングホースショー2009について、昨日はまじめなレポート風にまとめましたが、今日はその2として色々目に付いたことなど。。。

タイトルは。。。まぁ、週刊誌的に軽いノリでお読みください。(笑)

いや、しかし、初めて聞く私はあのアナウンスを聞いて耳を疑いました。

「~次は あさだまおさん、乗馬はエルドゥオール」・・・と言ってたかな?

そうなんです。真央さんが乗馬もやっていたとは知らなかったなあ。・・などワクワクしながら出番を待っていました。

そのときはクロカンコースの一部を散歩してきたところで、観客席とは反対側にいたんです。

3連休の真ん中で朝からの快晴に家族連れ。老人連れなども含めていつもよりギャラリーが多そうでした。

後方の大きな建物は馬場馬術の競技が主に行なわれる屋内馬場で手前側の張出し屋根の下の2階に観覧席があります。練習馬場から競技の様子を見守る参加者たち。右から2頭目の騎手はまおちゃんでしょうか。

P3210085tm_2

これはひょうごスプリングホースショー2009の第11競技:中障害飛越Cです。参加登録31.

あさだまおさん~こっち向いて~  なかなか飛び方いいじゃないですか。(^^)

あ、私が立ってるのは観客席ではない反対側でした。(^^;

馬もあまり見かけないおしゃれな毛色で(金栗毛というのでしょうか?)、落ち着いた飛び方ですね。

P3210089tm

今度は正面に来ちゃったな。左右にぶれないで安定してますね。

P3210093tm

バックショットでも決まってます。

P3210090tm

夢中で写真撮りました。最後も正面でした。

P3210096tm

普通はジャンプする際に周囲・前方を見渡すために馬の首の横に顔を出して飛ぶ人が多いのですが、彼女は馬を信頼しきってるのか、馬におまかせって言う感じの姿勢でしたね(^^) まさか、私に撮られたくないってことはないでしょね。 成績も入賞でしたから、今後も頑張って優勝して欲しいものです。

今回はバッテリーを充電したのにバッグに入れ損なったので、全部の競技を撮れなくて、後半は見てるだけでしたが、女性も多く参加してるし、またそれでいい成績を残してますね。

/

私の撮影した 今日のお気に入り はこちら↓

まおちゃんと同じ徳島乗馬クラブの赤井美也+U.ジェフカ号 であってるかな? 間違ってたらご指摘お願いします。

この馬のぶち毛の具合がかなり気に入りましたよ。馬の表情も素直そうでなかなか好感度高し。

騎手も別嬪さんです。成績は中くらいでしたが・・攻め切れてないんでしょうか。

また、いつか応援できるのを楽しみにしておきます。(^^)

この静止写真見ると凄く不安定に見えますが、大きく曲がろうとしてる時なので。。。見てるとそんなに不自然な姿勢には感じませんでしたよ。

P3210151tm

あ、そうそう帰り道の田んぼの中に蓮華が咲いてました。春ですね。ハナアブが飛んでました。

P3210173tm


兵庫スプリングホースショー2009

2009-03-22 | 馬術

3月20~22日は三木ホースランドパークで兵庫県馬術連盟主催の兵庫スプリングホースショーが行われていました。ショーというから特別のイベントがあるのかと思ってましたが・・・いつもの馬術競技会のように見えました。特にそれらしいものはなく、唯一馬具の持ち込み販売が行われていた程度でしょうか・・・

スプリングホースショーというよりスプリングホース賞というネーミングが合うと思いました(笑)

その中日の21日が一番天気が良く障害飛越競技が充実してるので行ったわけです。心地良い陽射しの中で観戦しました。観客も多く、家族連れや初めて観戦する人も多くいたようです。

この日一番の難競技・中障害飛越A(高さ130cm全長560m)のエントリーはさすがに少なく7人が出場

1位:藤谷喜晴+ラベンズウッド号:大浦牧場ライディングクラブ(走行70.84総タイム74.84)

P3210066t_m

2位:奥野竜三+オベリックス:神戸乗馬クラブ (走行71.87総タイム75.87)

まっ白な馬体がスムーズに躍動する様は圧巻でした。

P3210033t_m

3位:江見周作+ナイチンゲール:スタールサクライ (走行76.22総タイム76.22)

このクラス唯一のノーミスでしたが、総タイムで3位に下がりました。

P3210044t_m

中障害B(120cm?、560m)では17人のエントリー 上位3人はコンマ.0何秒を争う戦いでした。

1位:野口恭弘+デイライト:ニッケRCクレイン加古川 タイム69.37

P3210012tm

2位:三木基司+陽峰:明石乗馬協会 タイム69.41

P3219959t_m

3位:平井亜依 +ライジングサン:ドリームファーム タイム69.45

P3210029tm

P3210027tm

6位:成瀬亜紀子+茉莉花:エンゼル乗馬クラブ タイム69.37総タイム73.37

最後の11障害で落木して6位に後退しましたが、あれがなかったら同率首位でした。

P3219989t_m

近くにあるこういう馬術競技会をもっと多くの人が知って、楽しめるようなPRがなされればいいのになと思った春の日でした。久しぶりのロングサイクリングでしたから月曜あたりは筋肉痛が出そうです。(^^;


兵庫県親善馬術大会2008

2008-11-17 | 馬術

Pb158697rm

11月15-16日は三木ホースランドパークで兵庫県親善馬術大会が行われると知り、土曜日の初日だけ見て行きました。朝はのんびりしてからおもむろに出かけようとしたらもう11時。

愛車にまたがり、いつもの加古川西岸サイクリング・マラソンコースをひた走り、厄神への橋を渡って別所を経て工業団地の長い坂を登ってホースランドへ着きました。三段変速のサイクリングで約1時間半。馬は見れなくても休みの日のいい運動です。

途中の並木やホースランドの並木もいい感じの紅葉が楽しめました。

Pb158700rm

背後に写ってるバスは地元のコミュニティバス、その名もみっきぃバスだそうです。

プログラムが例によって掲示されてないので、これからの競技を見て面白そうなら見続ける作戦。

今日は軽量化して三脚なし、でも1脚は持ってきました。天気がいいので望遠レンズも手持ちでいけそうです。

Pb158621tm

小障害が始まりましたが、110cmの高さのバーは先月の全日本総合馬術の耐久審査と比べるとがやけに低く感じます。

障害を飛ぶ馬も飛ぶというより、またぐ感じの飛び方になったりで、ユーモラスな場面もあったりして・・・

Pb158636tm

Pb158656tm

歓声上げたり、拍手したり、惜しいといったりした声が聞こえたりして、隣に座ってたお姉さまと何となく話をしあったりして、応援して来ました。

その後、ちょっと夕方になりかかってましたが、中障害競技が始まると知り、そのまま残って、今度はビデオ撮影をしてみました。撮影してみると、やはり、3脚が欲しくなりました。

中障害を唯一ノーミスで回り1位になった黒河裕さんとクルージングローズの競技の様子を動画で紹介しておきます。

中障害飛越DⅡの競技シーン

三木ホースランドの馬場は、白っぽい砂が使われているようで、撮影時には意図的に明るく撮影した方がきれいに写ります。(露出はプラス補正してます)

Pb158708rm

唐松の紅葉はいい色になりますねえ。

久しぶりに見て八ヶ岳の山麓の色を懐かしく、思い出しました。

(^^)


三木ホースランドでJumping

2008-10-24 | 馬術

先の日曜日、近くの三木市の森林公園付近にあるホースランドパークの馬場で第38回全日本総合馬術大会2008 PartⅡの大会を観戦してきました。

馬術といえば、現在映画館で「三本木農業高校、馬術部」という作品が話題を呼んでるようです。全盲になりゆく馬を面倒見て馬の目の代わりになるんだと頑張る主人公の女生徒と馬との物語のようです。私は見れてないですが、監督の佐々部さんは人情の機微をほのかに描いて印象的だった「チルソクの夏」(チルソクとは七夕のことですが)の監督さんでしたから、きっといい作品になってると思います。友達のぱるなすさんが絶賛してましたから、間違いないです。

と最初から脱線してしまいましたが・・・。

総合馬術と言う競技は、簡単に言えば馬と共に行う3種競技です。

初日は金曜日。馬場馬術Dressage:調教審査

ここではかしこまった歩行やきめられたラインに正確に進むことや正面向いて斜めに移動、後方移動など人間でさえ難しいのではないかと言うようなことを乗馬してやるものです。ダイナミックさはないのですが、馬を如何に意のままに動かせられるかということで、見てると感動するものです。これは貴族のスポーツという雰囲気濃厚です。

2日目は土曜日。クロスカントリーCross Country:耐久審査

これはまだ一度も見たことがありません。Youtubeで見たことがあるだけですが, 起伏のある野原などに設定されたコースのあちこちに障害物を置き、高速で走りながらジャンプもさせるという、最もスピードのある競技でこの競技のメインです。と同時に全体の競技を一望することが困難な競技でもあります。今回の競技要領をみますと、2~4kmのコースに11個ほどの障害を設置したものと思われます。それを5~7分かけて走っていくのですから、きっと見応えがあるでしょう。全部をみたいけど見れないという変なもどかしさにいらいらしそうですが・・・。来年の機会に行けるようだったら、何としても見たいという気がしています。

3日目日曜日が障害飛越Jumping:余力審査

これはTV中継などで目にした方も多いのではないでしょうか。1mを越すような横木を渡した障害をジャンプしながらクリヤしていくものです。所要時間も大事ですが横木を落とさないことも大事で落とすと1回で4点の減点になり、原点の少ない中で時間が短い人が優れるということになります。

そういう競技も障害の高さや経験などでいくつかのクラスに分かれているのですが、何とその中の正式競技のCIC*競技(シーアイシーワンスター競技)の優勝者は若い女性でした。

競技の様子はこちらの映像でご覧ください。

彼女の非常に落ち着いた的確な手綱さばきは秀逸です。馬を全く迷わせていません。いかにも自然な流れに見えますが、初めて走るコースでそれができるのはまさに人馬一体の体現でしょう。それが調教審査では6位だったのに、2日目のクロスカントリーで1位に飛び出し、この障害飛越でも減点なしかつ最速タイムで優勝できた要因でしょうか。

中居優 馬名スコット RCクレイン東京

ヘルメット姿がりりしいですね。(^^)

Pa198471t_m

表彰式後のウイニング・ランでガッツポーズ。青リボンは1位の証です。

Pa198479t2_m

このクラスには初参加で優勝ということで注目を浴びることでしょう。

表彰式までの準備馬場で取材中、なお報道関係で女性が多く目立ってました。

Pa198468t_m

彼女の競技中の写真は撮ってないので、他の方の競技の写真を貼っておきます。

Pa198388t_m

Pa198420t_m

Pa198436t_m

Pa198450r_m

秋の色が漂い始めた、でもとても暑い一日でした。

同所で来月11月中旬の中盤の土日は兵庫県親善馬術大会が行われるようです。

興味のある方は三木ホースランドパークへどうぞ。

大阪の方は和泉市にある杉谷乗馬場が近くて大ジャンプも見れるようです。