7月29日(土)に飾磨の花火大会があると聞いて、カメラ道具1式かついで撮影してきました。
飾磨駅から無料の送迎バスに乗るための行列で20分ほど立ってる間に雨がぱらつきましたが、本降りになる前に止んで一安心。バスの隣席に座った方が同業者(趣味の写真撮り人) その方とあれこれお話しながら会場に向かいました。結局花火が終わった後も付き添って駅までの道を歩いていただいたおかげで、初めての土地での夜間の移動もスムーズにできました。この場を借りてお礼申し上げます。m(_._)m
ここに表示した写真は全てクリックすると別ウインドウで大きくなり楽しんでいただけます。
花火大会は、まず威勢のいい音玉(正式名称知らず)、光玉、(これも勝手に命名)などを含んだスターマインから始まりました。海面の映り込みが狙ったとおりで、まずまずロケーションは成功でした。
始まった頃は 宵闇が青みを帯びた頃だったので、露出時間を伸ばせば空の色が残ってるだろうと考えて撮ったのがこの下の写真です。狙い通り青い背景になりました。花火の色もたまたま青くてその同調性が偶然ながら嬉しい仕上がりでした。見る人がどう感じるかは?ですけども。
単玉とスターマインの露出、特に時間はかなり変えないとうまい仕上がりになりません。それが交互に出てくるので、花火が始まるとかなり忙しいです。都会の花火は切り替わりの時間の間が少なくて、あわせるのが結構大変です。
撮影の合間に今回はビデオ撮影も試みました。こちらはお試しモードで手持ちでの撮影でしたが、思ったとおりスターマインはビデオの方が特徴が出しやすいものですね。 たまたま花火会場の拡声器が近くにあったので、BGM的にはかなりいい音で音楽が入ってました。(^^; ラッキーかな。
ビデオ3分間(ココをクリック)(約10MB)
それから、こんなのも撮りました、椰子の木と椰子の実風
下は4箇所から同時に上がった、バチバチばちと音を立ててチリヂリの花火です。
大玉は1個1個を丁寧に鑑賞したいものです。名前が分かるとこれもまた面白いものですよ。
花火写真家の小野里さんのHP:日本の花火等からいろんなことを知ることが出来ます。
スターマインもこのように上下に打ち分けられると撮り甲斐があります。
これはすごい仕上がりでした。少し上が切れましたが花火の色変わりの素晴らしさが写せたと思います。なお、右下に白く光ってるのは火力発電所の高い煙突です。
最後は勢いのある花火で打ち止めになったのかな。
最後は良く覚えてません(^^;
なお、今回は他にもこんな写真が撮れました。
感想などコメントいただければ嬉しいです。
お願いします。
いいですね~。香住の花火が見れなかったので出かけちゃったんで
すか?3分間花火大会は音とBGMでついつい自分も花火大会にい
るように楽しむことができまた。一瞬の美ですが、ビデオも3分で終わ
っちゃいました・・・。淋しい。
今年の夏は生花火が見れるんだろうか・・・?toshiさんは今身軽だか
らどこへでも今からでも行けるのが浦山氏です。
ところで、ビデオと写真の両方を見ていたら、今更ながらに写真の
花火は実際には見れないことを認識しました。ヒトの残像ってそん
なに長くないから、ビデオのように結構一瞬のハカナサがあります
が、写真だと光跡が全て花火を形作っていくので出来上がった花火
の形はすんごく豪華絢爛ですね。
それが実際には見れないんだと今更ながらに気が付きました。
飾磨行かれたのですね。実は私も見ていたんです。
あの日、取引先の殿方にヨットで花火を見ませんか?とお誘いを受け、我が社の
飲んべー女6人と取引先の殿方3名で、朝から12人乗りのヨットに乗り、近くの
島の“海の家”へいざ出発!
時速18キロで2時間かかり、海の家でさんざん飲み食いし、昼寝までして夕方
帰路へ。
しかし花火は7時半からなのでまたまた2時間半かけて、飾磨港へ戻ってきました。
いよいよメインイベントの花火が始まり、綺麗な花火が“ドーン”という音と共に一発
、二発と空に咲く頃、動かぬヨットは波まかせの変な横揺れ!
段々みんな船酔いで気持ち悪くなり、綺麗な花火を見る余裕もなくなり、ヨットの上
で青白い顔が一人、二人と増え始め、もうギブアップ!
花火どころではなく殿方には申し訳なかったのですが、早々に引き上げてもらうこと
に・・・しかしスピードの出ないヨットは、到着の船着場が少し向こうに見えてるにもか
かわらずなかなか進まない。私はヨットが動き出し、風を受けると元気になり、遥か
彼方の地平線の上で赤く光る、四国の花火まで見ながら元気に戻ってきました。
帰りに飾磨の花火を携帯のカメラにおさめようと写すも、ピンぼけばかりでした・・・(泣
で、toshi様の写真をみてビックリ!!凄く綺麗にピンポイントで写ってるではないで
すか!生で見るより凄く綺麗にはっきり思えてるー??
見損なった花火だったのですが、こんなに綺麗に見させてもらって嬉しい限りです。
やっぱり凄いですねーtoshi様の写真(嬉)
写真とビデオと違いは大きいので、写真は花火師の考えを推測しながら、露出時間を決めてるんですよ。これこそ、一発勝負ですからね。これまで以上の大きな花火が出てくるとか、スターマインの早打ちの広がる範囲など、思ったとおりの展開になると、思わず暗闇でにんまりしてるかもです。
ちょこさん、それはそれはうらやましい~優雅な船遊びだったとは。
今度混ぜてください~って、のんべでないと入れてくれないんだね。(^^;
そういえば、打ち上げ前に帆を降ろしたヨットが港の中へ入っていったけど、あれだったのかな(??)
それでは、私の写真を拡大しておいて、携帯で撮ってください~。間違いなく飾磨の花火ですよ。(^^)
それで、今度の日曜は近所の加古川で花火大会があるようす。チャリでひとっ走り(10分以内)ですから、雨が降らなかったら行くと思います。
素敵な花火の写真につられてきました~☆
一番上の写真は空が真っ暗ではなく濃い紺色なところと、水面のキラキラ具合がすごくいい!と思います。
そして青い空の花火の写真とは珍しいですね。
今日、私の住んでいるところでも花火大会があったので携帯で写真を撮ろうとしたのですが・・・やはり花火を写すのは難しいです。
青い花火はたまたまですが、青い空を意識してたので、その点共感いただいて嬉しいです。
toshiさんの花火の写真、ビデオ見せていていただきました。
沢山撮られたのですね。
縦に広がりのあるスターマインが良いですね。
横に広がりのある花火が少ないように感じました。
打ち上げ場所の関係でしょうね。
米沢の花火は、貧弱すぎて枚数は少しだけしか撮りませんでした。
私のブログの花火は偶然撮れたものです。
横への広がりは確かに少なかったですね。
ビデオの方のみに写ってる水上花火は横に広がってましたが、スチル写真の方では露出が長すぎて失敗でした。あれはスターマインよりもさらに短い露出で撮らないといけないようです。もちろんそうなると、絞りも変えなくてはならない。。。海上花火大会の目玉らしいので、来年また見れるようならものにしたいものです。(^^)