光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

岡山 第5回ワンビル・ジャズ・コンサート

2007-09-10 | BFJO2007

更新もしてないのに、お立ち寄りの皆さま、ごひいきにありがとうございます。

そう、お察しのとおり、9月8日(土)には岡山へ行きました。

高砂高校ジャズバンド部新井組の(正式には引退後だけど)最後の演奏を聞き納めしました。あの岡山のルネスホールは真っ白なスクエアな空間ですが、そこに新井組の演奏が響き渡りました。

前に行けばバリサクの音などボンボン聞こえますが、後ろに行けばまた違った音のバランスです。どちらもいいのですが、本当は中央あたりにじっとして聞いていたかったです。

最初に入場したお客様の中にも中央に座ったという、そういう人がいましたよ。それぞれ自分の好きな位置がありますね。もちろん最前列でサックスのキーの操作音まで聞きながら爆音に酔いしれるのも味わいですし、ね。(^^)

私は例によって演奏は上の空で記録の真似事に精を出しておりました。実はそこでお詫びが・・・(今回の新井組の録音失敗です)・・・でも、大丈夫ビデオは録れてましたので。

写真も紹介したいのですが、なんだかんだとばたばたしてるので、今週末には少しまとめて紹介するつもりです。

簡単に感想を言うと、いいコンサートでした。ほんと、スタッフの方のアットホームな感じがいいですね。会場の狭さやフロアがフラットで、客席後方ではステージの演奏者の顔が見えにくいなどの点もあるのですが、でも雰囲気はいいです。

演奏もそうだけど運営にもお客さんにもアドリブ的な場面がちらちらあって、みんなでコンサートを盛り上げられたって感じがよかったです。お客様の中には学生さんなどの若い人やジャズを長年聞いてるぞって言う感じの年配の方や、ルネスフリーク?の方や、乳飲み子を連れたお母様なりたての演奏経験者などなど、多彩な人が見えてました。

松田組の演奏もあれこれ書かれてましたが、なかなかそつなくまとまってきたなあ、とこれは私だけでなくみんなが言ってました。その調子で練習をつみ百の練習よりひとつのステージと言われる本番を経験していけば、きっと先輩らに負けぬいい演奏ができるようになるでしょう。多可町ベルディホールでの板橋さんとのセッションも経験してるので、アドリブの面白さだって知ってるんだから、大丈夫でしょ。今後の発展に期待してますよ。記憶に残るはずの松田組らしさもだんだんと姿が見えてくるでしょう。楽しみです。

新井組は第2部で最近聞いてる曲を全部やってくれましたが、ジュニア時代の曲などやってくれたら、目汗倍増のおじさんがいたかもしれないですね。何を聞いてもいいなあ、おっボンP長はまたアドリブ変えて、そう来たか、面白いなあと、・・・ボンP長はアンコール曲のバックボーンのソロでは青いミュートを使ってましたが、カップ麺のカップだったんですね。いやもう意外性のP長ですね。ひょっとして正規のカップよりも軽くて扱いやすかったんじゃないの?久々の快調なバックボーンでしたよ。

とにかく重圧がなくなって、余韻に浸るだけの演奏三昧、みんなニコニコして演奏と客席の雰囲気を楽しんでました。それで、最後のGET IN LINEの大盛り上がりの演奏が終わって長い拍手の後、アンコールの手拍子に変わり・・・MCさんお二人が出て「アンコール、ありがとうございます」と、いつも出てくるのですが、今回は出てきたものの、声になりません。二人とも涙涙、特にtpの彼女は号泣に近い状態で涙声で、必死で声を出そうとするのですが、感激ここに極まり、しばらくして、客先から静かな声援の拍手が広がりました。それを見てるこちらも普通ではいられませんで、こらえるのがつらかったです。「チャリコン」のMCでは「これで最後の演奏です。最後だよ!」なんてMCでBFJOのメンバーをあおっていた彼女でしたが、最後の最後で万感胸に迫ったんでしょうね。MCで部員の気持ちを代弁し客席の反応やMCの相方の反応に応じてアドリブのコメントに冴えを見せていた彼女ならではの気持ちは『これで、新井組のほんとに最後の演奏だ』だったんでしょう。『ありがとう皆、ありがとうお客さん、ありがとう先生たち、スタッフの皆さん』、という気持ちでいっぱいになったんでしょう。そういう気持ちがあふれ出た、気持ちの伝わる涙でした。先に泣き出した子がでたので笑ってる子達も多くいましたが、きっとね、半年後には皆同じ気持ちになって、号泣する運命にあるんだよ - ^^;

コンサートが終わって、ホールの外に移動して、外で見送り演奏などもしてましたが、出てくる人たちが皆いい顔でニコニコして、メンバーの声をかけてました。コンサートの来た人たちに笑顔のプレゼントができた、暖かなコンサートでしたよ。

こういうのも、演奏レベルが整って音楽の楽しさに乗せられて伝わる気持ちなんでしょうね。無理して出かけた甲斐がありました。

会場でお会いした田中様ありがとうございました。スターダストさん挨拶できませんでしたが素敵なフラワー、しっかり見せていただきましたよ(^^) TiTiさん、撤収に手間取り最後は失礼しました。 父母会の方々にもご挨拶もそこそこで失礼しました。 BFJOファン1号様(勝手に命名? 自称一号様はいらっしゃるのでしょうかね?)挨拶もできないまま失礼しました。

有終の美ですねぇ・・・・・・

・・