アンサンブル用(着物と羽織)の反物ですが
結城紬を手に入れました。
これからお仕立てしなきゃなりません。
これは結城でも石下物なのでお安いのだそうです。
本家の結城と考えれば結城とはいえ、
いわゆる分家にあたる石下(いしげ)物との関係らしいです。

私のような着物初心者には勿体ないのですが
私の生きてる間にずっと着れると思うと
いつまで生きるか分かりませんが
1年あたりいくら、1日あたりいくらと考えると
いくばくかのお金になるでしょう。
私の寿命はお釈迦様しか知らないのですが
多分1日数円から数十円でしょうね。
それだけ長生きしたいものです。
無形文化財の証

結城の証

保存会検査証

タンスの肥やしも良いものです。
結城紬を手に入れました。
これからお仕立てしなきゃなりません。
これは結城でも石下物なのでお安いのだそうです。
本家の結城と考えれば結城とはいえ、
いわゆる分家にあたる石下(いしげ)物との関係らしいです。

私のような着物初心者には勿体ないのですが
私の生きてる間にずっと着れると思うと
いつまで生きるか分かりませんが
1年あたりいくら、1日あたりいくらと考えると
いくばくかのお金になるでしょう。
私の寿命はお釈迦様しか知らないのですが
多分1日数円から数十円でしょうね。
それだけ長生きしたいものです。
無形文化財の証

結城の証

保存会検査証

タンスの肥やしも良いものです。
マイサイズであつらえた垂れものをまとうと
優しいなにかに包まれているような幸せなかんじがします。
よいお買い物をしましたね。
お仕立ても楽しみ。
先日の浴衣でライブのあと、汚れても平気なので
ご飯の支度や後片付けとお風呂に入るまで
そのまますごしました。
私の憧れの生活です。
夏は紫外線が強くそれだけで体力を奪われ
昔の人は「陽だるい」といってましたね。
浴衣は風を通して気持ちがいいし、
紫外線もシャットアウト。
先人の知恵を感じた一日となりました。お付き合いありがとうございました。
失礼いたしました。
「陽だるい」初めて聞いた言葉です。
でも日にあたりすぎると怠くなるのは
知ってました。
良い言葉ですね。
私の母も私の小さい頃はたまに着物を着て
白い割烹着を付け家事をしてました。
私は母が着物で家事をしているのが
嬉しくて、時々着物を着てくれと
おねがいを言った覚えがあります。
母は嬉しそうに、また今度ね!と
返事はしてくれましたが
本当にたまにの事でした。
羽裏も見つけました。
明日のブログで紹介します。