60代の男の行きつ戻りつ日記。バツイチオヤジの日常を過ごしていますが、なんて事のない日常を丁寧に楽しみながらの日記です。
この着物生成りの紬なのですが
自分なりに手入れしたつもりが
悪循環して
日にち過ぎたら
衿が変色してしまい
お手上げ状態に
もう諦めて解き洗いして
綺麗なところだけ使って
1.羽織にするしかない?
2.それとも生成りを染め替えて着物に?
仙台の腕の良いと評判の
染物屋さんに相談して
解き洗いして綺麗な所を
やりくりして生成りのままで
着物に仕立て直しする事に
少しお金が掛かりますが
一番良い方向に進みそうです
ノルディックウォーキングの道すがら
ハイキングコースの案内板が目に入り
つい入り込んでみたところ
なんと里山の山頂まで続いており
標高151メートルの山道を散策
落ち葉がふかふか
ストックに朴の木の大きな葉が
刺さって^_^
と言うことは
料理に朴葉蒸しってあるから
自宅で作る時いただきに来れば
自作出来るか?とか
考えつつ下山
帰宅したら
心地よい疲れが残りました
久しぶりに土の上を歩ったので
ストックの先はゴムキャップは外して
土にしっかり刺しながら
行ってきました
アスファルト道ではまた
キャップをはめて帰宅
40年来使ってる
アラジンの石油ストーブ
ブルーフレーム
修理と言っても
燃料メーターの表示板が劣化して
割れてしまい真っ黒けの板なので
俺は分かるけど他の人は
わかりにくいから今のうちに
直しておきたいから
昔にオーバーホールしてもらった
ことのある仙台市の
「加藤商会」に持ち込みました
加藤商会さんは各社の修理の認定を
持ってらして作業場には
各社の修理待ちの暖房機が
並んでました
預けて何日か後に取りに
行くつもりだったけど
直ぐに直してくれるって
加藤商会のおじさんが言ったくれて
見事に
これでまたしばらく
オリジナルのまま使えます
日本で一番小さなマシンメーカー
アックスヤマザキ
ミシンは使わないであろうと
30年前に買ったシンガー製を
処分したのですが
やはり手縫でも追いつかない物もあり
仕事をリタイヤして
職場の退職記念品の
タカシマヤカタログの中に
ミシンを見つけて
お取替えしました
まだ使ってませんが
だんだん使ってみたいな
伊達家初代当主の伊達成実
のご開帳は1/16限り
寺の本堂とは別に御霊屋が
境内にありました
日本全国に津波警報が出て
電車も止まっているので
説明会も中止になってました
帰りにお寺のご芳志で
ありがたいお米をいただき
帰宅しました
ありがたくいただきます