60代の男の行きつ戻りつ日記。バツイチオヤジの日常を過ごしていますが、なんて事のない日常を丁寧に楽しみながらの日記です。
地元の海辺のレストラン
水けしきさんの特製ランチを
いただいて来ました
海鮮丼
ウニは久慈からの直送らしく
臭みもエグミもなく
旨し‼
また伺いたいお店でしたよ~。
食後の珈琲は50円加算です
仙台のある呉服店の夏のイベント
浴衣の会
涼しげな和装でイタリアンをいただきながら
親睦を深める~。って会
浴衣の会とはいえ
夏着物の方でもいいのですが
折角なので
自作の浴衣に自作の帯
久しぶりの下駄履きで出掛けました
竺仙の浴衣は前日に仕上がりとなり
滑り込み~。
帯は会津のカラムシの端切れを繋ぎ合わせて
帯芯を入れて、手かがりで仕上げました。
皆さん、いろんないでたちのこだわりの和装で
目の保養でしたが
男の方で自作はさすがに私だけで(笑)
皆さんに、驚きとお褒めを頂戴してきました。
塩澤の単「ひとえ」なのですが
居敷あてが無くて
おしりの所が少し延びてしまった物
ご縁があって手元に来たのですが
ノビノビのお尻は
スチームをあてて引っ張って修正しました
でもまたお尻が伸びそう
なので、居敷あてを自分で取り付ける事に
ただ、残布利用なので少し長さが足りなくて
2枚接ぎ合わせしました
絹物は滑るので苦手~
取り付けると、
こんな感じになるのかな?
今まで気づかなかったけど
大きい方のベランダの手すりに
細かい傷があるのさ
小さい方のベランダには傷が無い!
考えたら、どうも鳥の仕業みたいですね
鳥の糞も時おり落ちてるし
鳥避けをつけてみました
100均で二個買って
細く切り分けて
ビニール紐で縛り着けました
どうも留守中の昼間に来てたらしく
気づくのが遅かったのですが
効果覿面です
鳥の糞は無くなりました。
今年の浴衣が仕上がりました
藍の竹縞です
昨年に続いてまた「竺仙」の浴衣
生地がしっかりしてて
それでいて柔らかで
縫いやすいし、
仕立て上がりも良い感じです
竺仙なんて、なかなか誂えられませんが
B反の売れ残りを
自分で縫えば
リーズナブルです(笑)
今年の夏の定番にしましょうねぇ~