ウルシヤマ金属工業の羽釜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/afcf120c7b2080b365dc2d21db939a2e.jpg?1612740054)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/5d5b7b65f6cdae21c1436c5240245c9f.jpg?1612740315)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/db/b33073d8a38e631b594d0b1891f04d31.jpg?1612740315)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e2/e1e38913ef059cb3c9cd34e765db8f82.jpg?1612740469)
いままで炊いてた土鍋くんは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/2c7407e9c02219ecac93712933dbba45.jpg?1612740549)
↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4f/26f5a3955d47685b8d7406ef347210d3.jpg?1612740678)
ついに我家へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/afcf120c7b2080b365dc2d21db939a2e.jpg?1612740054)
前から欲しかったのですが
電気炊飯器あるしー
でもね電気炊飯器はおよそ30年
お袋が当時
美味しいご飯食べたいって
当時は相当高めの炊飯器買って
そのお下がり
いつ壊れるかわからないけど
象印さん凄い!
おふくろの真似して
虎を?笑笑買ったら
象印より美味しく無くて
痛みも激しく
実家を引き払う時に
もらって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/5d5b7b65f6cdae21c1436c5240245c9f.jpg?1612740315)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/db/b33073d8a38e631b594d0b1891f04d31.jpg?1612740315)
中は美しい光沢
テフロン加工ではありませんが
昔ながらの羽釜
水の線は2.3.4合の印
俺はほとんど1.5合なのですがね
何故4合炊きかと言えば
小さい2合だとおねばが飛び散り
レンジ周りが汚れるので
敢えて4合炊き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e2/e1e38913ef059cb3c9cd34e765db8f82.jpg?1612740469)
いままで炊いてた土鍋くんは
0.5合炊く時にまだ出番有り
新旧揃い踏みに並べてみました
そしておねば受けがこれ
蓋が意外に重くて圧力かかるのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/2c7407e9c02219ecac93712933dbba45.jpg?1612740549)
↑
これで溢れてくるおねば
を受けますが
それと熱を釜の周りに回す効果も
あるみたいです
直火だけで無くて
釜の周りも加熱して
ふっくら炊き上げるんだね
そして初の炊飯結果は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4f/26f5a3955d47685b8d7406ef347210d3.jpg?1612740678)
みごと蟹の穴が開いて
お焦げ無しに今朝は
8分加熱で炊いてみました
お焦げが欲しい時は
15分加熱らしいから
また今度チャレンジしてみます
沸騰まで4分くらい
弱火にして8分
蒸し時間は13分で
トータル25分位ですね
電気炊飯器より早いですね