会場は18時だったのですが、17時20分に大地震!
会場近くのお店を散策してたらグラッときて周りはパニック
耐震ビルにいたので安心してましたけど・・・・
で10分遅れで会場・開演でした。
全席完売だったようですが、交通手段にイロイロあったらしく
空席が目立ち、遅れて来るひとも他の落語会とは違う雰囲気の日でした。
さて、出し物は
前座は志の彦の「平林」なかなかこなれていて聴きやすい小噺
疲れる前座が多い中出来の良い前座です。
1席目は「買い物ぶぎ」
2席目が「井戸の茶碗」なかなか志の輔ワールドに引き込まれ
楽しめました。
ただ、長唄三味線の時、携帯が鳴って演奏が始められないということが
2度ほど・・・と志の輔2席目に1度と3回も携帯が鳴り。
マナーは守りたいものですね。
同じメロディーでしたから同じ方・・・ちょいといら付きますね。
折角の機会にイラ付くのもいやなので無視ですが。
落語会も終わっても電車や地下鉄も止まったままでしたから
私のように距離のある方はどうされたのでしょうか・・
私は車でしたからゆうゆう帰宅でしたが。
津波警報解除の警報メール。
だから皆同じ着信音だったんですよ。
マナーモードにしていても、鳴ってしまう音なんです。
仙台に来てはじめて、自分の携帯がこんな音を出すんだ!と知りました。
私の前の席のおばちゃんは、一席目に「うん。大丈夫だった」と電話をとったのには周りの人皆目が点!でした。
わざわざコメまで戴き感謝です。
あの席にご一緒だったとは・・適当な
ブログで恐縮です。
美輪明宏様の公演も好きで行くのですが
場内アナウンスでマナーモードもダメですよって
笑いの取れる言い方で周知して笑って携帯を
切っていました。
美輪様の公演は全員が切ってます?そのはずです。
落語は電源を切るように言われていても守れない人が
多くてうんざりしています。
実は前の席の方もお隣も電源を入れたままでした。
マナー良く見たいものです。
反面、危機管理上からは、マナーモードで緊急警報
が鳴るようにしておくのも防御の為には必要かもとか
考えも一つかも知れません。
また、当ブログへお出かけくださいませ。
ありがとうございました。