60代の男のつぶやき

60代の男の行きつ戻りつ日記。バツイチオヤジの日常を過ごしていますが、なんて事のない日常を丁寧に楽しみながらの日記です。

夏の着物@白根沢上布 瀧

2015年06月15日 | 日記

夏の着物を手にしました

自分プレゼント2

米沢織の白根沢合資会社の夏紬「瀧」

分からないほどのB反なので

お手頃です

シャリ感があって涼しげです。

スケ感はスケないようですが

チョイとチェックしないと

下着が見えちゃうかもです

ステテコ履いて、下駄はいて

浴衣っぽく着るのも有りかな?


角帯もみつくろいました

夏用でも無いのですがチャコールグレーの細かい縞が

なんとも粋な感じです



仙台の老舗呉服店の「浴衣の会」の案内が来ました

仙台の錚々たる方が集まる楽しい会ですが

呉服店の、後のお付き合いを考えると

どうかなぁ?

悩む所です。まあ、伺うなら

折角の「浴衣の会」なら絹物ではなく

「ごくごく普通のコーマ織の浴衣」で行きますけど・・


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子@自分プレゼント1

2015年06月14日 | 日記

父の日の自分プレゼント、その1

帽子、基本似合わないので被らないのですけど

これ、気に入りました。

裏付きなので、夏専用でも無さそうですが

夏の着物に合わせてみようかと

着物と一緒に家にきました。

夏の着物は次のブログで・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法要って

2015年06月11日 | 日記
法要とか法事ってどうお考えです?
お経を聴いて、食事とお酒の飲食の場ですかね

最近、法事を済ませまたのですが
普段着で来た人が居てね
どうなんでしょう。
ジーパンに派手な色のポロシャツ
見たとたん
またやったな…と思いましたけど

彼には昔から何度も繰返して
法事の意味と服装は話してきたし
彼の奥さんにもキチンとするように話したのですが
どうも彼は、法事と言う飲み食いに来たようです。

実の親の一周忌
あなたは、ジーパンとポロシャツで
行きますか?

まあ、そんな彼を私と違って
細かい事を気にしない男らしい性格だと
誉めていたのが両親

だからジーパンでも良いのかな?
暖簾に腕押しの彼に
なんか怒りより情けない感じで帰宅しました。

彼が社会で通用してくれれば良いのですが
心配です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5合枡

2015年06月10日 | 日記

五合枡を実家の台所から見つけて

自宅に持ち帰りました

黒くなって良い感じ

使い込まれた物

どうしようか考えたら

リビングの縁起物の棚が目に入り

起上りと風車

ここに上げたらどうかと・・・

してみたら


あら、面白い感じかなぁ



お厨子みたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪駄の手入れ その2

2015年06月09日 | 日記

前回の雪駄の手入れ1でお見せした3

段重ねの踵の雪駄。

実は修理した重ねの無い方が廉価だと思い込み

こちらはお高い品かと未使用でした。

それと黒い鼻緒なので地味でして

履物屋のご主人が修理中、鼻緒を見せていただいて

黒から正絹の柄物をチョイス

どうかなぁ、印伝もありましたけど

これを選んでみました

考えてみたら自分で鼻緒を選ぶと云う事が

初めてでした。(笑)

もう一足も取替えるつもりで、ご主人に頼んできました。

 

と、したら・・・下駄の鼻緒も・・取替えたいなぁ

会津木綿風の鼻緒を見つけて下駄にはそれもいいかな?

下駄はすげ替えは簡単だよってご主人が言ってました。

しんのすけさんもご自分で挿げるようですが

俺はなぁ・・途中でとれそう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする