3日遅れですが、今日を大晦日と思って、昨年一年を、過去5年と同様形式で振り返ってみると。
円空さんに関しては、
・円空仏の写真展として、稲沢市祖父江町のかふぇぎゃらりぃ類で「円空の祈り」展を開催できたこと。また、円空彫りグループの方に誘われて、円空彫り作品展に私の円空仏の写真も展示できたこと。(2グループ、計3回)
・コロナ禍のため、ガンダーラの会の小島先生による円空仏講座が1月の開催以外は中止となったこと。
・羽島市円空顕彰会の副会長に任命されたこと。(6月)
・三条公民館成人学習部主催による三条成人講座に講師としてお話ができたこと。(11月)
・コロナ禍が若干落ち着いた様相なので、2021年12月の津市白山町浜城観音堂へのお参りに次いで、多数の箇所へお参りできたこと。
1月 円鏡寺、不断寺、真教寺、太山寺
4月 大聖寺、明福寺、雲太寺、仁昌寺、平田寺
5月 大善寺、雲太寺
6月 国分寺(稲沢市)、関市円空館
7月 猪谷関所館、光厳寺、善導寺、安養寺、清峯寺、上宝ふるさと歴史館
8月 真教寺
9月 願正寺、浄名寺
10月 国分寺(稲沢市)
・津市の総合博物館で開催された「三重の円空展」には2回観に行った。
写真撮影に関して言えば、
・2年連続して中止としていた名古屋市で行うグループ展を3年ぶりに開催できたこと。
身の周りのことで言えば、
・断捨離は、全く進まず。残ったカメラ、レンズ、レコード、CD関連は、75歳までに終わらせたい。
・中学の学年同窓会「50年ぶりに会おまい会」の開催が、3年連続でできなかったこと。
・ボーボーに生える庭の雑草対策として、コンクリート打ち、カーポート設置。(実施は、かみさん)
一方、健康面では、脊椎間狭窄症が徐々に悪化。朝起きた時から痛いことがある。
2021年8月に折った顎のプレート4枚を外す手術は、3月の予定がコロナで延期、5月となったが、結局手術は受けないことにした。
糖尿病のHba1c値不調の為、2種類目の薬も服用。
便通をよくする薬も、1種類追加で2種類に。
そして11月にはコロナに罹患。11月25日に発熱。PCR検査の結果、コロナ陽性。
12月には、家の中で尻もちをつくという失態。
そして最後に、目立った特徴として「失敗の多い」1年だった。
一番飛び切りが、発覚は一昨日の元旦だが、12月に出した年賀状に差出人の名前を記載せずに出したこと。
そして7月に富山県の円空仏参拝の時には、朝ホテルを出てバスターミナルで乗るバスを間違え、慌てて1つ目の停車場で降りたが、タクシーも拾えず駅まで歩いて戻り、結局駅から目的のレンタカー会社までタクシーで。最初の訪問地を余裕を持った時間設定だったので遅刻せずに間に合ったのが、せめてもの慰め。
その他、薬の飲み忘れはしょっちゅう。
お手次寺の大総代の役目では、私の勘違いで寺総代の皆さんに余計な負担をかけたことが、2件。
駐車券を清算前に失くすということもありました。
25.5kgを255kgと勘違いすることもありました。
ポケットティッシュを尻ポケットに突っ込んだまま洗濯機を回したことも。
危険だったのは、給油した後でガソリンタンクの給油口キャップをするのを忘れて走り出したこと。幸い店員さんが気づいて、私の車を停めてくれたからよかったけど。
その他、書き出せばきりがありません。
今年2023年(令和5年)の個展の予定は、今日から稲沢市のかざみどりで始まった「国分寺の仏さま」と、7月には祖父江町の類で「円空の祈り」を開催予定。
失敗が少しでも減るように、そして健康状態がこれ以上悪くならないように願う本年です。
円空さんに関しては、
・円空仏の写真展として、稲沢市祖父江町のかふぇぎゃらりぃ類で「円空の祈り」展を開催できたこと。また、円空彫りグループの方に誘われて、円空彫り作品展に私の円空仏の写真も展示できたこと。(2グループ、計3回)
・コロナ禍のため、ガンダーラの会の小島先生による円空仏講座が1月の開催以外は中止となったこと。
・羽島市円空顕彰会の副会長に任命されたこと。(6月)
・三条公民館成人学習部主催による三条成人講座に講師としてお話ができたこと。(11月)
・コロナ禍が若干落ち着いた様相なので、2021年12月の津市白山町浜城観音堂へのお参りに次いで、多数の箇所へお参りできたこと。
1月 円鏡寺、不断寺、真教寺、太山寺
4月 大聖寺、明福寺、雲太寺、仁昌寺、平田寺
5月 大善寺、雲太寺
6月 国分寺(稲沢市)、関市円空館
7月 猪谷関所館、光厳寺、善導寺、安養寺、清峯寺、上宝ふるさと歴史館
8月 真教寺
9月 願正寺、浄名寺
10月 国分寺(稲沢市)
・津市の総合博物館で開催された「三重の円空展」には2回観に行った。
写真撮影に関して言えば、
・2年連続して中止としていた名古屋市で行うグループ展を3年ぶりに開催できたこと。
身の周りのことで言えば、
・断捨離は、全く進まず。残ったカメラ、レンズ、レコード、CD関連は、75歳までに終わらせたい。
・中学の学年同窓会「50年ぶりに会おまい会」の開催が、3年連続でできなかったこと。
・ボーボーに生える庭の雑草対策として、コンクリート打ち、カーポート設置。(実施は、かみさん)
一方、健康面では、脊椎間狭窄症が徐々に悪化。朝起きた時から痛いことがある。
2021年8月に折った顎のプレート4枚を外す手術は、3月の予定がコロナで延期、5月となったが、結局手術は受けないことにした。
糖尿病のHba1c値不調の為、2種類目の薬も服用。
便通をよくする薬も、1種類追加で2種類に。
そして11月にはコロナに罹患。11月25日に発熱。PCR検査の結果、コロナ陽性。
12月には、家の中で尻もちをつくという失態。
そして最後に、目立った特徴として「失敗の多い」1年だった。
一番飛び切りが、発覚は一昨日の元旦だが、12月に出した年賀状に差出人の名前を記載せずに出したこと。
そして7月に富山県の円空仏参拝の時には、朝ホテルを出てバスターミナルで乗るバスを間違え、慌てて1つ目の停車場で降りたが、タクシーも拾えず駅まで歩いて戻り、結局駅から目的のレンタカー会社までタクシーで。最初の訪問地を余裕を持った時間設定だったので遅刻せずに間に合ったのが、せめてもの慰め。
その他、薬の飲み忘れはしょっちゅう。
お手次寺の大総代の役目では、私の勘違いで寺総代の皆さんに余計な負担をかけたことが、2件。
駐車券を清算前に失くすということもありました。
25.5kgを255kgと勘違いすることもありました。
ポケットティッシュを尻ポケットに突っ込んだまま洗濯機を回したことも。
危険だったのは、給油した後でガソリンタンクの給油口キャップをするのを忘れて走り出したこと。幸い店員さんが気づいて、私の車を停めてくれたからよかったけど。
その他、書き出せばきりがありません。
今年2023年(令和5年)の個展の予定は、今日から稲沢市のかざみどりで始まった「国分寺の仏さま」と、7月には祖父江町の類で「円空の祈り」を開催予定。
失敗が少しでも減るように、そして健康状態がこれ以上悪くならないように願う本年です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます