前からかみさんに言われていた東側カーポートの雨水詰まり。
大雨が降ると、縦樋の収容能力を超えて、雨水が横樋から溢れ漏れます。
自分でも気づいていて、一度何が原因か見てみようと思っていたのですが、ひょっとしたら何か小動物が詰まっているのか、それも怖い長いにょろにょろしたの、だったら嫌だなぁとなかなか点検する決心がつきませんでした。
昨日もかみさんに催促されて、いよいよ今朝は起きてからテンション上げて、朝のルーチンが終った先ほど、我が家で一番高い所に昇れる園芸用三脚を持ち出して、恐る恐る一段ずつ昇りました。
目指すカーポートの屋根は3.5mほどの高さ。やっと縦樋の雨水取り入れ口が見える位置までくると、土が乾いてこべりついてます。
一旦降りて、物置から丈夫な園芸用針金を取り出し、再度、園芸用三脚の一段ずつをゆっくりと昇ります。
土の塊をつついて、次はホースをいっぱい伸ばして水道水をジェット流で流し、土を流し落とします。
縦樋の下からは、水と一緒にヘドロも流れ出ました。
これで、次の大雨の時には症状が出ないことを祈って、本日の作業が完了です。
大雨が降ると、縦樋の収容能力を超えて、雨水が横樋から溢れ漏れます。
自分でも気づいていて、一度何が原因か見てみようと思っていたのですが、ひょっとしたら何か小動物が詰まっているのか、それも怖い長いにょろにょろしたの、だったら嫌だなぁとなかなか点検する決心がつきませんでした。
昨日もかみさんに催促されて、いよいよ今朝は起きてからテンション上げて、朝のルーチンが終った先ほど、我が家で一番高い所に昇れる園芸用三脚を持ち出して、恐る恐る一段ずつ昇りました。
目指すカーポートの屋根は3.5mほどの高さ。やっと縦樋の雨水取り入れ口が見える位置までくると、土が乾いてこべりついてます。
一旦降りて、物置から丈夫な園芸用針金を取り出し、再度、園芸用三脚の一段ずつをゆっくりと昇ります。
土の塊をつついて、次はホースをいっぱい伸ばして水道水をジェット流で流し、土を流し落とします。
縦樋の下からは、水と一緒にヘドロも流れ出ました。
これで、次の大雨の時には症状が出ないことを祈って、本日の作業が完了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます