JL1AGY’s BLOG

 趣味の無線BLOGにしようとしたが?やはり無理?
日常のあれこれになっている?

久々にゆっくりワッチ

2012-04-22 20:54:57 | HAM RADIO
 昨年末から、仕事に追われ 
なかなか趣味のアマチュア無線を
落ち着いて出来る日がなかった。

 しかし、今日は久しぶりにシャックにこもりましたよ。
目的は一つ!
現在マレーシア領のスプラトリー諸島からオンエア
されている「9M0L」狙いです。

 ローカル局が18MHzのアンテナで
50MHzの「9M0L」と交信できた!と報告があったもので
こちらも熱くなりました。

 もう10年以上前になりますが、そのローカルには
小生が仕事の都合で単身赴任しているときに
いやいや、アマチュア無線をできる環境じゃなかった頃
50MHzでコメット製の2エレHB9CVを使い
「ZS8MI」と交信出来たと報告され、
がっかりと肩を落としたことが・・・

と、いう小生も赴任先から週末戻ってきては、負けずに
50MHz帯をワッチして頑張っていましたけどね。

 スプラトリー諸島
小生がアマチュア無線を始めた頃は
超一級の難関エンティテイーでした。
でも1990年代からマレーシア領の
「Pulau Layang-Layyang」から
DXペディションが出来るようになり、
この地域との交信はそれほど
問題はなくなりました。

 昔は命を賭け世界中のアマチュア無線家のために
このスプラトリー諸島をサービスしていましたが、
最近は、マレーシア領に限り?観光用のホテルもあり
腹いっぱいおいしい料理を食べ 
快適にDXペディションができるみたいです?
まあ、今でもスプラトリー界隈の国々が、
いろいろと主権を主張していますから。
緊張の糸がほどけない地域ですけどね。


 
 以前スプラトリーのコールサインは 「1S」
今でも1Sですけど・・・

 最近はマレーシア領からの運用が定着しています。
そりゃそうですよ、命かけなくても運用できますからね。

たぶん このほかにもQSLカードさがせば出てきますよ。

1993年運用の9M0S
1995年にはJA9AGさんが9MΦAで運用
1998年の9M0C 日本からは50MHzのJA1RJUさんが参加!
2007年運用の9M4SDX これは日本人チームですね。

 まあ、とりあえず50MHz CWでできたよ。
そして今日一日 WEBクラスターとにらめっこしていますが、
なかなかSSBモードでてこないなあ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする