アマチュア無線で使われるコールサイン。
通常はプリフィックとサフィックスがありますね。
良い子の皆さんに説明・・・
小生のコールサイン
「JL1AGY」 のように
国を識別するための「JL1」
これがプリフィックス
飛行機で言えば・・・
機体とか、翼とか、尾翼に書いてあるでしょ。JA***
このJAの部分・・・
サフィックスは、JL1以降の任意の文字。
日本であれば通常3文字。
国によっては1文字だったり2文字だったりします。
特別局は世界各国条件が違うようで
さまざまなコールサインがありますね。
↑これだけのQSL紹介だけで
3年位? Blog続けられそうだ・・・
今回の登場はタイトル通り「XW1」

XW1というコールサイン これも普通はありえない。
運用場所はラオス、ビエンチャン
普通ならXW1***となるはずです。
QSLカードに記載されているコールサインのように
XW1Aとか
XW8KPLでしょうね?

1997年7月30日 14MHz帯 SSBでの交信
OPは JH1AJT宮沢OM
YAのQSLカードを整理していましたら、
アルファベットで言うとYの前がXでしょ?
で・・・
YAだのYBだのって見ていて
XZだの、XX9だのって整理していて
XW1のQSLカードに気が付きました・・・
意外と・・・つ~か、
わりとあるもんだ・・・
面白いコールサイン・・・
要するに「何でもあり」か?・・・
通常はプリフィックとサフィックスがありますね。
良い子の皆さんに説明・・・
小生のコールサイン
「JL1AGY」 のように
国を識別するための「JL1」
これがプリフィックス
飛行機で言えば・・・
機体とか、翼とか、尾翼に書いてあるでしょ。JA***
このJAの部分・・・
サフィックスは、JL1以降の任意の文字。
日本であれば通常3文字。
国によっては1文字だったり2文字だったりします。
特別局は世界各国条件が違うようで
さまざまなコールサインがありますね。
↑これだけのQSL紹介だけで
3年位? Blog続けられそうだ・・・
今回の登場はタイトル通り「XW1」

XW1というコールサイン これも普通はありえない。
運用場所はラオス、ビエンチャン
普通ならXW1***となるはずです。
QSLカードに記載されているコールサインのように
XW1Aとか
XW8KPLでしょうね?

1997年7月30日 14MHz帯 SSBでの交信
OPは JH1AJT宮沢OM
YAのQSLカードを整理していましたら、
アルファベットで言うとYの前がXでしょ?
で・・・
YAだのYBだのって見ていて
XZだの、XX9だのって整理していて
XW1のQSLカードに気が付きました・・・
意外と・・・つ~か、
わりとあるもんだ・・・
面白いコールサイン・・・
要するに「何でもあり」か?・・・