また、今年も無事この日がやってきました。
小生が、アマチュア無線局を開局した日。
そうです、JL1AGYという世界にひとつしかない
コールサインを割り当てられた日です。
当時は、無線局の免許は郵送で、
実際に免許状が届いたのは7月23日でした。

JH1YEB、
伊勢崎市立殖蓮中学校電気部です。
実は、この局運用したことはあるのですが、
交信したことがありません。
なぜかというと、このころ、従事者免許は
あったものの、開局していなかったからです。
当時のRIGが確かTS-310?FT-625も
あったかな?かっこよかった!これが無線機だ!
って感じでしたね。
アンテナは、校庭に日高のHFバーチカルが
あがっていました。
アマチュア無線に興味を持ったのは
中学1年生、いやいや、正確に言うと小5、
中学生になり、クラブ部活動を考えるとき、
迷わず、アマチュア無線を選びました。
この局がなかったら、
今の小生はありえない?かも
当時の先生である、
ex JA1FWEさんの努力により、
当時中学校でもめづらしく
アマチュア無線局があった学校でした。
わかる人ならわかる、中学校でJH1ですよ。
でも、時代の流れですね、
現在は、コールサインも切れ、廃部です。
そして、ex JA1FWE局
小生が、高校生になったとき、144MHz帯で
よく和文CWの特訓をしていただきました。
そして、アマチュア無線にもご尽力されていて
群馬県支部長も勤めました。
あの頃は、よき時代でしたね。
30年以上前のQSLカード
それも、価値のないものを、ず~っと、大切に
持っています。
これを見ると、少年時代?中学時代の
思い出が、浮かび上がります。
こういうのが、宝物なんでしょうね?
普通の人には、ただのゴミでしょうけど!
小生が、アマチュア無線局を開局した日。
そうです、JL1AGYという世界にひとつしかない
コールサインを割り当てられた日です。
当時は、無線局の免許は郵送で、
実際に免許状が届いたのは7月23日でした。

JH1YEB、
伊勢崎市立殖蓮中学校電気部です。
実は、この局運用したことはあるのですが、
交信したことがありません。
なぜかというと、このころ、従事者免許は
あったものの、開局していなかったからです。
当時のRIGが確かTS-310?FT-625も
あったかな?かっこよかった!これが無線機だ!
って感じでしたね。
アンテナは、校庭に日高のHFバーチカルが
あがっていました。
アマチュア無線に興味を持ったのは
中学1年生、いやいや、正確に言うと小5、
中学生になり、クラブ部活動を考えるとき、
迷わず、アマチュア無線を選びました。
この局がなかったら、
今の小生はありえない?かも
当時の先生である、
ex JA1FWEさんの努力により、
当時中学校でもめづらしく
アマチュア無線局があった学校でした。
わかる人ならわかる、中学校でJH1ですよ。
でも、時代の流れですね、
現在は、コールサインも切れ、廃部です。
そして、ex JA1FWE局
小生が、高校生になったとき、144MHz帯で
よく和文CWの特訓をしていただきました。
そして、アマチュア無線にもご尽力されていて
群馬県支部長も勤めました。
あの頃は、よき時代でしたね。
30年以上前のQSLカード
それも、価値のないものを、ず~っと、大切に
持っています。
これを見ると、少年時代?中学時代の
思い出が、浮かび上がります。
こういうのが、宝物なんでしょうね?
普通の人には、ただのゴミでしょうけど!
三中にも、当時の入学案内には在った様な・・?
実際は無くて・・・自分の同期の科学部?員がCB無線を始めた様な・・・・で個人的に自分もCB無線始めたよ・・・グンマAB221で開局
リグ(ナショナルRJ570)も矢内さんで購入
今は、静かに箱の中で眠ってるよ。
そうだよ、殖中にハム部があったのよ!
YMSのOBで、殖中ハム部も数人いるぞ!
CB無線か、懐かしいな。
ローカルに免許持っていたのがいたなあ。
そうです!ほかにもいますよ!
RLEは殖中出身だけど、
電気部(JH1YEB)じゃないと思った?