蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

今日の公園

2018-10-10 20:53:15 | 自然
昨年見た蝶を探しにいつもの公園へ。
2周して見たがおめあては見つからず。
池ではコガモが4羽に増えていた。

オオバン

マガモ

ヒドリガモ

アオサギ

イチモンジセセリ

ムラサキシジミが居たが逃げられてしまった。
ヒメウラナミジャノメ

ヤマトシジミ

ルリタテハ

ツマグロヒョウモン

コバネイナゴ

クモヘリカメムシ

ちょっと花時期が遅いと思うが多分オオハンゲ

公園から・・いつもの顔ぶれ

2018-10-08 15:41:28 | 自然
今日は用事で都心に行き撮影はおやすみ。
公園の残り画像からいつもの顔ぶれを。
イチモンジセセリはとても多い。

キタテハも綺麗な個体が増えた。

ルリタテハはいると目立つ。

ウラナミシジミもポツポツと見られる。

ヒメアカタテハは多い。

ツマグロヒョウモンも多い。

ベニシジミ

ヤマトシジミも多い。

モンキチョウも少ないが現れる。

キムネクアバチ

ハラビロカマキリ


公園から

2018-10-07 13:38:39 | 自然
顔ぶれが変わらない公園に通っているが・・・
熟した柿の実が少しあるので、メジロなどが来ていた。


アシナガバチの仲間?

落ちた柿の実にキタテハ

もう一本の柿の木には高いところでタテハの仲間。ルリタテハかな?

アザミの花にオオウラギンスジヒョウモン

池にはヒドリガモが増えた。

マガモ

オオバン

河原にて

2018-10-06 17:40:43 | 自然
晴れてきたので河原に寄って見た。
毎年鳥が集まる柿の木は実がたくさん付いていたが、大きな枝が折れていた。まだ熟していないので鳥も蝶も集まっていない。
土手の道沿いでウラナミシジミがいた。

川沿いの道では葛の茂みに小昆虫が見つかる。
オジロアシナガゾウムシ

マルカメムシ

ツチイナゴの幼虫

ホソヘリカメムシの幼虫。蟻に擬態しているのか?

自作虫の目レンズで

ツバメシジミ

ウラギンシジミが何かの糞に集合。周囲を見回すと4匹も集まっていた。トラップとしては優秀かな?

古いネガから

2018-10-05 21:39:16 | 日記
今日は雨模様で、都心に用事もあり、東京大学の総合研究博物館の珠玉の昆虫標本展に寄ってきた。
子供の頃の図鑑でしか名前を知らない研究者の膨大な標本を見て感動。
暇さえあれば昆虫採集と標本作りに熱中していた頃を懐かしく思い出した。
お目当のブータンシボリアゲハの標本も見ることができ感動。
先日数十年前の古いネガやポジが出てきて、スキャナーで読み込んだ中からアップ。
ウラナミシジミ

多分冬の鹿沢あたりで山小屋に泊まって山スキーで撮影したオオヤマボクチ

スズメバチの巣の模様

彼岸花

風景から
冬の兼六園

まだ金沢大学が金沢城内にあった頃の石川門。大学構内は子供の頃は昆虫採集のポイントだった。

冬の能登金剛

冬の中尊寺参道

秩父の札所へ登る道

冬の八甲田。山スキーで。カラーネガは相当変色していた。

春の尾瀬