蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

今日もエゴツルクビオトシブミ、ルリカミキリ他

2018-05-31 17:09:10 | 自然
雨が降っていなかったのでいつもの公園へ。
ミドリシジミポイントで久しぶりにお会いした方に、エゴツルクビオトシブミの撮影しやすいポイントを教えていただいて撮影。今日は裸眼では細かいものが見えなくて苦労・・・
目線より下で撮影しやすい。150ミリマクロで確認して連写。

次はルリカミキリを撮影に。
今回は捕まえた個体を、落ちていた実に止まらせて、瑠璃色がよく出るように位置を変えてもらってのヤラセ撮影!
ご協力ありがとうございました。

側に飛んできたエサキモンキツノカメムシ。

アカガネサルハムシが今日はたくさん交尾していた。

シロコブゾウムシも交尾。

ベニシジミ

ミドリシジミは葉の間から・・・羽を開いてはくれなかった。

コバンソウにしては季節が早いが?

イソシギ、キビタキ

2018-05-30 20:28:35 | 野鳥
賞味期限切れになる前に撮っておいた鳥。
河原で対岸にイソシギ?を発見。100−300ミリズームしか付けていなかったので大トリミング。

公園では今年は数羽キビタキが居着いて囀っている。遠くて暗いが100−300ミリズーム手持ちで証拠写真。大トリミング。

ウラナミアカシジミ

河原でクルミマルハバチの幼虫

ヒメクロオトシブミ

ヒメクロオトシブミほか

2018-05-29 17:53:31 | 自然
オオミドリシジミを探しに彷徨いて見たが見当たらず。
いつものミドリシジミ

ウラナミアカシジミ

だいぶ傷んできたウラゴマダラシジミ

スジグロシロチョウ

モンシロチョウ

ヒメジャノメ

ホタルガ

ヒメギス

キリギリスの仲間?

ヒメクロオトシブミ。150ミリマクロの手持ちではピントがなかなか合わないし、被写界深度が足らない。絞ると手持ちブレで無理。

体長数ミリで、150ミリマクロで手持ちでピントが合う位置まで前後して連写し、帰宅後ピントが合ったものを集めてフォトショップで深度合成して見た。このレベルだともう少し焦点距離の短いマクロで自動でフォーカスブラケットしたほうが良いと思うが・・・今日は持っていなかった。

ミドリシジミとミズイロオナガシジミ

2018-05-27 14:01:53 | 自然
今日も、とりあえず朝、ミドリシジミを覗きに行く。
着くと高いところに数匹見えた。

待つことしばし、下に降りてきた。

オオミドリシジミを見たという情報で園内を1周して見たが見つからず、代わりに久しぶりにミズイロオナガシジミを見た。
羽を開くのを待ったが開かない。
キマダラセセリの交尾も見つかった。

同じエリアにタテハ類がいた。
ヒオドシチョウ

キタテハ

ミドリシジミ

2018-05-25 14:14:51 | 自然
昨日のミドリシジミポイントへ朝行って見た。
着いた時にはもう高いところにいた。しばらく待っていると葉の上で羽を開くのが見えたので連写!

待つことしばし、1匹が地上に降りた!

待っていると羽を開いたが向きが逆で色が出ない。昨日雌と思ったのはやはり雄の後ろから撮影したものだったことが判明。

待っていると動いてこちらの向いた!色がようやく出た!!

上でもいくつか羽を開くものが出てきた。