蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

エサキモンキツノカメムシ・ルリボシカミキリ他

2020-06-30 16:43:04 | 自然

昨日いつもの公園へエサキモンキツノカメムシの産卵を覗きに行った。

毎年見ているが今年は2匹しか見つからなかった。1匹はすでに孵化していた。

ブチヒゲカメムシ

帰りに伐採樹木の枝を積んだところを覗きに行くとルリボシカミキリが1匹いた。昨年も見つけたが遠くて撮影できなかった。今年はすぐ近くにいたので数枚撮影したがすぐに飛び去ってしまった。いつ見てもきれいな色だ。

茶毒蛾の毛虫の注意看板が出ていたが、その近くに親が止まっていた。

今日我が家の庭でも親を発見!すぐに処理したが、産卵済みだとサザンカや椿で毛虫が発生するので、しばらくは注意が必要だ・・。昔刺されて酷い目にあっている。今年は大発生の周期なのか?

 

 


深度合成・・・アカガネサルハムシ

2020-06-27 16:40:30 | 自然

昨日アカガネサルハムシを探しにいつもの公園へ行ってみた。探し回ってようやく1匹見つけたが被写体が小さいので拡大しての撮影になり、ピントが浅く、風で揺れ、手持ちでの撮影は厳しい。ストロボでは色合いが出ない・・連写モードで手持ちで枚数を稼ぎ、帰宅後Photoshopで深度合成をかけた。ピントが全く外れたものを除外して、触覚や足の位置が動いていないものをグループ分けして合成した結果はかなり満足できるレベルとなった。

野外で風で多少揺れる状況下での拡大撮影はかえって手持ちで連写しながら枚数を稼いだ方が良いかもしれない。カメラ内の深度合成よりも使いやすいのではないかと思った。

深度合成結果

カメムシの仲間の幼虫

ジガバチかと思ったが違うようだ・・・?

自然光で

ストロボ使用

ハラビロトンボ

アキアカネ

ヒメギスの仲間

今年はミドリシジミがとても少ない

この日も家の側の電柱で早朝カッコウが鳴いていた。

しばらくは雨もようで撮影はおやすみか・・・

 


カッコウが鳴いた

2020-06-24 09:23:40 | 野鳥

今朝6時前に家のそばでカッコウが鳴いていたので、部屋の窓から覗くと近くの電柱の上に止まって鳴いていた。そっと窓を開けてシグマ150mmマクロに1.4倍の旧オリンパスのテレコンをつけたままのカメラで手持ちでシャッターを切った。遠くて暗くて手持ちでブレる中での撮影。レンズを替えていると逃げられそうなのでそのまま椅子に押し付けての撮影。後で考えたらしばらく鳴いていたのでレンズもカメラも変える時間があったと反省・・・