昨日の残り画像と今日の公園の画像から。
ナツアカネ
アキアカネ
ミヤマアカネ。少し赤みが増した。
公園のアキアカネ
マユタテアカネ
オオウラギンスジヒョウモン
ミドリヒョウモン
クロヒカゲ
仙人草が種ができてきて少し名前の片鱗が伺えるよう
黄色が鮮やかなキバラヘリカメムシが今年も紅葉したニシキギに付いていた。
昨日の残り画像と今日の公園の画像から。
ナツアカネ
アキアカネ
ミヤマアカネ。少し赤みが増した。
公園のアキアカネ
マユタテアカネ
オオウラギンスジヒョウモン
ミドリヒョウモン
クロヒカゲ
仙人草が種ができてきて少し名前の片鱗が伺えるよう
黄色が鮮やかなキバラヘリカメムシが今年も紅葉したニシキギに付いていた。
今週は小型の赤蜻蛉の仲間を探しに湿地のある公園を探索。
今日は都下の公園と所沢の公園の湿地を覗いて歩いたが・・・アキアカネやウスバキトンボなどの群れが多くて探し物は見つからず・・・
それでもたくさん見つかったマユタテアカネ
たくさんいたアキアカネ
ハラビロカマキリの褐色型が見つかった
赤い稲の穂にナナホシテントウ
多分イトカメムシの幼虫
探し物(マイコアカネ)は見つからず・・・平野部のトンボなので残念だが多摩地区では難しいのかもしれない。昔、会津若松に出張中に一度見かけただけでその後一度も会っていない。
久しぶりの好天で隣町の湿地を久しぶりに覗いてみた。赤トンボの仲間とイトトンボやヤンマを期待して行ったが湿地はオニヤンマとウスバキトンボの群れにキチョウとツマグロヒョウモンが混じっているだけ。以前はたくさんの赤トンボの種類やヤンマの仲間がたくさん飛んでいたと思うがハズレ・・
もう一種類遠くを周回するヤンマの仲間がいたが撮影できず・・・遠くに止まったオニヤンマ。近くにも止まったが撮る前に飛ばれた。
チカラシバ
探していたイトトンボの仲間は湿地には見当たらず、沢筋から尾根に向かった林の中で何匹か見つかった。後で調べたが全てホソミイトトンボと思われる。一部薄茶糸の越冬型も混じっているようだ。
ヒョウモンチョウの仲間は以前は色々いたが今日はツマグロヒョウモンだけだった。先日の雨で登山道はぬかるんでいたが、その割にはススキの間にいくつかあった小さな池はほとんど消えていて、ウスバキトンボの群れ以外はトンボの姿も少なくなった。今後は他の湿地を探す必要がありそうだ。
朝のうち日が差していたので急遽公園へ。
彼岸花はどこも満開近い。
ノハラアザミにヒョウモンが来ていたので撮影するとトラマルハナバチ?が近づいて飛ばれてしまった。
近くに戻ってきたミドリヒョウモン
相変わらずアカボシゴマダラがたくさん飛んでいる
今日もカメムシで目についたのはホシハラビロカメムシだけ・・・
途中オニヤンマのホバリングに出会ったが撮影できず・・撮影できたのはいつもと同じ顔ぶれだけ。
午前中にいつもの公園へ。
彼岸花が満開も
ギンヤンマが池の上を連結して飛んでいたので産卵を撮影しようと追ってみたが葦の隙間からかろうじて見えるところばかり・・・
キボシカミキリもいつものところにいた
ウラギンシジミも相変わらず多い
夕方、所用で久しぶりに河川敷の公園に立ち寄った。
とても小さいシジミチョウが飛んでいたので止まったところを撮影。予想通りツバメシジミだった。秋になるとホリイコシジミ並の小型のものが現れる・・・
近くを飛んでいたシオカラトンボ。なんとなく色合いが違うが・・・
ここでもたくさん飛んでいるミヤマアカネ。
ゴマダラチョウが飛んでいた。アカボシゴマダラでないとなぜかホッとする?
ホシハラビロカメムシ。他も探してみたが見つからず・・・
駐車場に戻るとモズの高鳴き。いよいよ秋になった・・・
台風でしばらくはお天気が悪そう・・・