公園をブラブラしたが、お目当てには出会えずもう一度ベニシジミ探索。
相変わらずコガタルリハムシが沢山見つかるが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/2408aed6d669a379966ee02be9f941df.jpg)
もう産卵していた。コガタルリハムシの卵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d3/801631380863eb5302dc1dcc1c9967a4.jpg)
側に咲いていたヒメオドリコソウ。3つ並ぶとなにやら不思議な感じになる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/89/4e50ff1c21ce31cb4c83894fe62d29e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/5146693000a00953dcd7b3dba5dc8fe8.jpg)
ケヤキのめくれている樹皮をそっとめくると、ヒメカメノコハムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/491cbd38ce841502d7e64beda0630ac9.jpg)
隣の樹皮下にはウスキホシテントウが居た。こちらは驚いて動き始めた。
側には別の小さな虫達が居たが肉眼では識別困難で、もう少し拡大率の高いレンズが必要?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/157c32680e256d3bbead9f7f8b9052b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/c82b99c52ef858345189630c661ad836.jpg)
ストロボが点灯しなくなったので電池切れかと引き上げたが、帰って見たらスイッチの線が切れていただけ。
いろいろこの際改造と思って開いてみたがとりあえず使えそうなので延期。代わりに楽器のベースの修理。
以前使っていた輸入品の中古ベースが弦交換中に調弦できなくなり、内部のバネが折れたと思ってお蔵入りにしていたが、
予備の楽器が無いと怖いのでこの際再調査。実はネジが錆びていて回らず当時構造を確認できなかったが、強引にドリルでネジを破壊して外してみた。
なんとバネの位置がずれていただけ。バネの調整をして組み立て直して弦を張り替えて調弦し、弦やネックの伸びやソリが安定するまでそのまま保管。
一時期輸入されていたがその後は輸入中止で、たまに中古品が出て高値がついたりしているが・・・面白い構造の楽器で気に入っていた。
これで復活すると嬉しい。画像を添付するのを忘れたので再編集。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/50d009f9e2b1ee79c7fef5e2cfcfd3a6.jpg)
相変わらずコガタルリハムシが沢山見つかるが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/63/2408aed6d669a379966ee02be9f941df.jpg)
もう産卵していた。コガタルリハムシの卵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d3/801631380863eb5302dc1dcc1c9967a4.jpg)
側に咲いていたヒメオドリコソウ。3つ並ぶとなにやら不思議な感じになる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/89/4e50ff1c21ce31cb4c83894fe62d29e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/40/5146693000a00953dcd7b3dba5dc8fe8.jpg)
ケヤキのめくれている樹皮をそっとめくると、ヒメカメノコハムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/491cbd38ce841502d7e64beda0630ac9.jpg)
隣の樹皮下にはウスキホシテントウが居た。こちらは驚いて動き始めた。
側には別の小さな虫達が居たが肉眼では識別困難で、もう少し拡大率の高いレンズが必要?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/157c32680e256d3bbead9f7f8b9052b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/c82b99c52ef858345189630c661ad836.jpg)
ストロボが点灯しなくなったので電池切れかと引き上げたが、帰って見たらスイッチの線が切れていただけ。
いろいろこの際改造と思って開いてみたがとりあえず使えそうなので延期。代わりに楽器のベースの修理。
以前使っていた輸入品の中古ベースが弦交換中に調弦できなくなり、内部のバネが折れたと思ってお蔵入りにしていたが、
予備の楽器が無いと怖いのでこの際再調査。実はネジが錆びていて回らず当時構造を確認できなかったが、強引にドリルでネジを破壊して外してみた。
なんとバネの位置がずれていただけ。バネの調整をして組み立て直して弦を張り替えて調弦し、弦やネックの伸びやソリが安定するまでそのまま保管。
一時期輸入されていたがその後は輸入中止で、たまに中古品が出て高値がついたりしているが・・・面白い構造の楽器で気に入っていた。
これで復活すると嬉しい。画像を添付するのを忘れたので再編集。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/50d009f9e2b1ee79c7fef5e2cfcfd3a6.jpg)