考える英語 (英作で英会話上達!)

身の回りの事から、社会情勢まで、幅広い事柄を、自分の知っている簡単な英語で表現していきます。英会話教室をやっております。

英作『保育所4(待遇改善)』答えと考え方

2016-04-27 13:31:14 | 英作 解答
『nursery』


4. 保育士の待遇改善を求める。

⇒ 『待遇改善』とは何か。

そもそも『待遇』とは何か? なぜ『待遇』を改善する必要があるのか?

『待遇改善』で、何を求めているのか? 求める条件は色々ある。休みの取り方や福利厚生など。その中でも最も重要な物は何か? 給料である。

そもそも『待遇改善を求める』のは、給料が安いからである。よって、

・Workers at nursery school want more salary.


need を使って

・Workers at nursery school need more salary.


給料=お金であるので

・Workers at nursery school want more money.


もっと給料を上げてやれ、ということでgive を使って

・Give more money to workers at nursery school.


考え方として『待遇改善』というような漠然としたことは、『要するにどういうこと?』というように考える。

『要するに』ということは、枝葉末節を捨てて、最も大事なことに集中することである。

『待遇改善』に関する限り、諸々ある待遇、労働条件の中でも、その代表的なもの(賃上げ)を挙げることで、『待遇改善』を表現している。

『要するに』『要約』という考え方は、英語、英作において極めて重要である。

英作というのは、一種の情報伝達である。意思疎通を念頭におかなくてはならない。よって情報の過不足があってはならない。

情報がありすぎても少なすぎても相手には伝わらない。

考えてみれば『待遇改善』とは、『給料を上げろ!』という声をお上品に言っているだけのこと。いわば婉曲表現である。

日本語に拘泥していては英語は出ない。『要するにどういうことか?』を問うことである。

英語は暗記にあらず。

考えることである。考えるとは、自己に問うことである。

The important thing is not to stop questioning. (大切なことは問うことをやめないこと)

アインシュタインの言葉である。 


さて『待遇改善』とは何か。


Ask yourself.

The answer lies within! (答えは自分の中にある)


以上。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする