
上面プランクを行う前に、カンザシを留めるビスの穴をφ1.5のドリルで空けておきます。後でもできるけど、そうすると100%の確率で何処か一箇所はミスります。(僕の場合)
自宅へ戻って


主翼を始めました。
一気に両翼とも思いましたが焦らずに片側ずつ仕上げていく事にします。
主翼平面形が今迄の機体と違いますから、全リブと前後スパーを図面上で仮組みして無理のない事を確認してからプランク材を下において接着していきました。まだ、左翼の方が手付かずなのでこの続きは明日。


接着し忘れた物も無いので、上面プランクを行います。
ま、この辺の作業は今迄のエンジン機と特に変わったところも無かったので、いつもの様に接着剤を塗布してから毎度のラジコン技術を重石代わりにして完了。
後で気づきました。反対側の治具を載せてから重石を載せれば良かったと。反対側をやる時は治具を使います。