垂直尾翼もできましたので、次はカナライザーをやります。

まずは治具作りから。
既に接合を済ませたプランク材は翌日には面出しを済ませてありますので、そのまま治具の上に置いてスパーやリブを接着しました。


まずは治具作りから。
図面の上に部材を置いて瞬間でバンバン接着していきます。但し、基準とした後縁側部材が極力曲がらない様に定規を置いて接着を行いました。

既に接合を済ませたプランク材は翌日には面出しを済ませてありますので、そのまま治具の上に置いてスパーやリブを接着しました。
ちなみにー、プランク材の下にはクッキングペーパーを敷いて接着防止対策してます。

下面プランク材の上でのリブ組が終わったら前縁材を接着してリブのラインに沿って軽く削っておきます。その後は上面材の接着前に各所の出っ張りがない事を確認し、上面プランク材の接着しました。

下面プランク材の上でのリブ組が終わったら前縁材を接着してリブのラインに沿って軽く削っておきます。その後は上面材の接着前に各所の出っ張りがない事を確認し、上面プランク材の接着しました。

左右各々用に治具がありますので、反対側の治具を使い上面プランク用の治具として利用します。重石代わりは毎度のラジコン技術と今は亡き模○人。で、このまましばらく放置ののち、前縁・後縁部を瞬間で接着したら終了です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます