世界はキラキラおもちゃ箱・第3館

スピカが主な管理人です。時々留守にしているときは、ほかのものが管理します。コメントは月の裏側をご利用ください。

秩序

2017-03-21 04:17:49 | 言霊ノート


野蛮人なら、放縦不羈を愛するけれども、賢明な士は秩序を愛するものだよ。


フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルルカンの活動

2017-03-20 04:16:29 | 黄昏美術館


マイケル・シェヴァル

原題「マリオネット」


道化というものは、存在自体が、嘘を表している。

人間世界の嘘を暴き立てようとするトリックスター的なものか、あるいは人間の嘘そのものを表す。

アルルカンはお世辞にも立派な人格ではない。派手で奇抜な衣装を着、人を馬鹿にするための棒を持ち、女にちょっかいを出しては、いやらしいことをして、人間をコケにする。それで人間の中にある、痛い矛盾の虫を刺激して、笑いを誘うのだ。

阿呆だろう、おまえは、こんなやつだろう。

そう言いながら、姑息な手で世界を飛び回り、人間を馬鹿にするために、いろいろな活動をしているのだ。

そういうものを、まるで神や王侯のように豪華に、美しいものとして描くことに、現代の表現者の発したいメッセージがあると思われる。

馬鹿なやつらを操っているのは、本当はこんなやつなのだと。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂の服

2017-03-19 04:20:32 | 月夜の考古学・第3館

わたしみたいなのには、
魂に着せる服がないのね。きっと。
みんなが用意してくれる服はみんな、
大きすぎるか小さすぎるか、
少しちくちくしたりぬれてたりして、
なかなか着れない。


(2006年)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまるよ

2017-03-18 04:16:59 | 言霊ノート


空から摘んできた すみれの花束を
輪に編んで 輪に編んで
青いタンバリンを作ろう
ぱんぱんぱん
はじまるよ はじまるよ

海からすくってきた 人魚のたまごを
たばにして たばにして
清らかな鈴を鳴らそう
しゃんしゃんしゃん
はじまるよ はじまるよ

のばらに隠れてた 小さな旅人を
よんできて よんできて
らっぱの楽隊を作ろう
ぱーぷーぷー
はじまるよ はじまるよ

ちょうちょが隠してた 天使の赤ちゃんを
つれてきて つれてきて
野原の祭りをしよう
とんたんたん
はじまるよ はじまるよ

何かが はじまるよ


青城澄






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職工

2017-03-17 04:24:51 | 黄昏美術館


フィンセント・ファン・ゴッホ


19世紀の絵だが、心惹かれたので取り上げた。これは天使の作品である。

真面目に働いている人間を、まっすぐに見つめている。彼はこういう人間をこよなく愛しているのだ。いいことをしてやりたいと思っている。

ゴッホの作品には、多くの馬鹿の霊が嵐のように邪魔をしているものが多い。ひまわりなどはすばらしい作品だが、馬鹿の霊が余計な手をだして描いているのを、本霊が力技でまとめているのが、苦しいという絵である。

絵の中で、天使と馬鹿が戦っているのだ。そしてゴッホがかろうじて勝利しているのである。

だがこの絵にはまだ、馬鹿が邪魔していない。本人の目が素直な手で描かれている。

ゴッホは、こういう人間を救うために、この世界に来ていたのである。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法

2017-03-16 04:16:58 | 月夜の考古学・第3館

ところで皆さんは、魔法を使えますか? 実は私、一つだけ会得しました。といっても私の子供たちだけに効く魔法ですけど。ほんとは門外不出(?)なんだけど、ここで皆さんに、私の魔法を教えちゃいましょう!

まず、子供を抱きしめ、ふかーく息を吸い込んで、自分の魂の奥の情愛に酔いしれるような気持ちになります。そしてほおずりをしたり、子供の髪をなでたりしながら、思い切り気持ちをこめて、耳元で呪文をささやきます。呪文は

『かわいい、かわいい、かあちゃんの、だいじな子よ。』

目を閉じて、子供の魂の中に、蜜の滴や金の粒を落とすようなイメージで単純な節をつけて歌うように言います。泣いてむずかる子供に、何回もこれをくりかえすと、だんだん静かになってきて、にこにこ笑い始めたり、安らかに眠ってしまったり、とても心が落ち着くみたいです。大事なのは、まじめに本気でやること。恥ずかしいなんて思ってはだめですよ。大きなお兄ちゃんにこれやると、ちょっとテレ臭そうに逃げたりしますが、まんざらでもないような顔をします。


(1999年、同人誌に添えられた通信より。)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょうじょう

2017-03-15 04:22:32 | 画集・線刻派

切り絵、2000年ごろ。

同人誌で主催していた文学賞のために制作した賞状。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモ

2017-03-14 04:18:27 | 月夜の考古学・第3館


わたしたちはいつも
やわらかい根で
地球の魂に触れています

(あげたい あげたい あげたい)

閉じた瞳の奥の
深い大地の思索に横たわる
巨きな沈黙の湖に
見えない琴糸を垂らして
いつも耳を澄ましています

だからこうして
実を結ぶのです

わたしたちの実は この美しい地球の
あまやかに香る 魂のかたち

その地球の思いを
あなたたちにわかる
かたちに変えて

(伝えたい 伝えたい 伝えたい)

奥底からつきあげる
光るマグマのような
その切ない愛の叫び
それが

すべてに耐えて
生きるわたしたちの
魂の糧なのです



(2004年ころ)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてのこいしを

2017-03-13 04:17:03 | 月夜の考古学・第3館

いま
じゆうと じかんが あれば
じぶんを やってみましょう

なにをする?
あいしてるって いいにいく
あのひとに

なにをする?
ごめんねって いいにいく
あのひとに

ほんとうに じゆうだったら
みんな だいすきだって いって
なんでもやる

ほんとうの わたしは
あい だから

あのひとの あるくあしが
おれないように
すべての こいしを
ひろいにいく




(年度不明、かのじょの作品)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぎりも知らぬ

2017-03-12 04:22:30 | 言霊ノート


朝霧にかぎり知られぬみをつくしかぎりも知らぬ恋もするかな


北原白秋







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする