Jコミから絶版マンガ図書館へ、セリフ検索導入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-00000043-nataliec-ent
お。これは嬉しい。
俺はこのサービスを初めて知ったよ。確かに、わかりやすいタイトルだと思う。「Jコミ」って聞いた事はあったけど、ぜんぜん内容知らなかったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/63c3e42383d3bb24be6dcfd6afa82626.jpg)
▲早速行っていたら…リニューアル中だった。なんだよもう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/ef3e05acfc9630ca3b4188103eb3e584.jpg)
▲代表の赤松健さん。代表作は「ネギま!」とか「ラブひな」とか。多分日本のサブカル関係の主張では最も説得力ある語りができる人だと思う
このサービスがメジャーになってくれば、検索文字列のビッグデータから、需要のある過去の漫画の発掘に繋がったりして、コミック文庫等の再出版もあるかもしれない。古い漫画なら「釣りバカ大将」とか「サインはV」とか、「おそ松くん」とかやっぱり読んでみたい本はいっぱいある。
後、絶版になったCDで同じ事をやって欲しいんだけどなぁ。検索すると、ぽつぽつと計画は上がってるんだけど、あまりメジャーになってないっぽい。「ボヨヨンロック」とか「鏡五郎の息子」とか、こっちも探したいネタがいっぱいあるんだけどな。アニメ、「ソルビアンカ」のオープニングだったか、「NAO」の「負けないで」って曲が入ったアルバムがあって、あれも俺のお気に入りだったんだけど。レンタルしたCDをカセットに録音して幾星霜。デジタル音源が欲しくて探しても、もう見つからないしな。「負けないで」といえば「ZARD」がメジャー過ぎてロクにヒットしねぇし。
さらに。ゲームもやってほしい。
法的に微妙なんだが、エミュレータをある程度許してほしいよな…。ファミコンのディスクシステムなんて、内部のゴムベルトが数年で経年劣化してゲームを起動できなくなる。俺は多分3回ぐらいはディスクシステムを修理に出している。ナムコの「謎の壁ブロック崩し」や「エキサイティングビリヤード」、サン電子の「ナゾラーランド」とか、今でもやり直したいゲームは山ほどある。
他にも。過去のテレビ番組もやってほしい。
「欽ちゃんの仮装大賞」で、「ABC」ってタイトルの仮想があったんだけど、シンプルなのに抱腹絶倒だったんだよな。あれ、子供にも見せてやりたいんだけど、つべとかを探しても見当たらない。イレブンピーエムとかの、今は絶対NGな低俗ものや、ガチで面白かった時代のナイトスクープとか、見落としているものを探すのもやってみたい。
国会図書館もデジタル化の流れになってるし、電子媒体保存バンザイだな。
儲からないゴミ化している懐かしのアイテムを、無料で有効利用、海賊版も撲滅できて万々歳じゃないか。
中国とかでは、ファミコンカセット1つにゲームが100本入った「100in1」とかすっげー売れた時代があったんだぞ?日本には有り余る文化コンテンツがある。川端康成とか紫式部みたいな古典ばかりでなく、さまざまな旧来コンテンツに埋もれた名作を掘り返すのも、俺は悪くないんじゃないかと思っているんだが。
こーゆーのは政府レベルがやってほしいなぁ。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
人気ブログランキングへ ※最近ランキング下降気味です!応援よろしお願いします
謎のマガジンディスク ナゾラーランド 創刊号 (ファミコンディスクシステム専用)![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=jpakiyo-22&l=as2&o=9&a=B00JW7FXPY)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-00000043-nataliec-ent
お。これは嬉しい。
俺はこのサービスを初めて知ったよ。確かに、わかりやすいタイトルだと思う。「Jコミ」って聞いた事はあったけど、ぜんぜん内容知らなかったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/75/63c3e42383d3bb24be6dcfd6afa82626.jpg)
▲早速行っていたら…リニューアル中だった。なんだよもう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/ef3e05acfc9630ca3b4188103eb3e584.jpg)
▲代表の赤松健さん。代表作は「ネギま!」とか「ラブひな」とか。多分日本のサブカル関係の主張では最も説得力ある語りができる人だと思う
このサービスがメジャーになってくれば、検索文字列のビッグデータから、需要のある過去の漫画の発掘に繋がったりして、コミック文庫等の再出版もあるかもしれない。古い漫画なら「釣りバカ大将」とか「サインはV」とか、「おそ松くん」とかやっぱり読んでみたい本はいっぱいある。
後、絶版になったCDで同じ事をやって欲しいんだけどなぁ。検索すると、ぽつぽつと計画は上がってるんだけど、あまりメジャーになってないっぽい。「ボヨヨンロック」とか「鏡五郎の息子」とか、こっちも探したいネタがいっぱいあるんだけどな。アニメ、「ソルビアンカ」のオープニングだったか、「NAO」の「負けないで」って曲が入ったアルバムがあって、あれも俺のお気に入りだったんだけど。レンタルしたCDをカセットに録音して幾星霜。デジタル音源が欲しくて探しても、もう見つからないしな。「負けないで」といえば「ZARD」がメジャー過ぎてロクにヒットしねぇし。
さらに。ゲームもやってほしい。
法的に微妙なんだが、エミュレータをある程度許してほしいよな…。ファミコンのディスクシステムなんて、内部のゴムベルトが数年で経年劣化してゲームを起動できなくなる。俺は多分3回ぐらいはディスクシステムを修理に出している。ナムコの「謎の壁ブロック崩し」や「エキサイティングビリヤード」、サン電子の「ナゾラーランド」とか、今でもやり直したいゲームは山ほどある。
他にも。過去のテレビ番組もやってほしい。
「欽ちゃんの仮装大賞」で、「ABC」ってタイトルの仮想があったんだけど、シンプルなのに抱腹絶倒だったんだよな。あれ、子供にも見せてやりたいんだけど、つべとかを探しても見当たらない。イレブンピーエムとかの、今は絶対NGな低俗ものや、ガチで面白かった時代のナイトスクープとか、見落としているものを探すのもやってみたい。
国会図書館もデジタル化の流れになってるし、電子媒体保存バンザイだな。
儲からないゴミ化している懐かしのアイテムを、無料で有効利用、海賊版も撲滅できて万々歳じゃないか。
中国とかでは、ファミコンカセット1つにゲームが100本入った「100in1」とかすっげー売れた時代があったんだぞ?日本には有り余る文化コンテンツがある。川端康成とか紫式部みたいな古典ばかりでなく、さまざまな旧来コンテンツに埋もれた名作を掘り返すのも、俺は悪くないんじゃないかと思っているんだが。
こーゆーのは政府レベルがやってほしいなぁ。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
人気ブログランキングへ ※最近ランキング下降気味です!応援よろしお願いします
謎のマガジンディスク ナゾラーランド 創刊号 (ファミコンディスクシステム専用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/8c58d8449a7be46462d4df4c4db8693b.jpg)