【産経抄】 中韓に気兼ねして追悼式で「あなた方は間違った戦争のために死んだのです」耐えられない…切り離した安倍首相の英断[08/18]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376804856/l50
産経新聞がまた、素晴らしい記事を書いている。
何が素晴らしいって、「反日国の定義」がである。
名指しこそしていないが、
反日国とは、「中韓北」の3カ国と、それに「日」を加えているのだ。
「中韓北日」って、俺はもちろん知ってた。
知ってるけど、それを全国紙で見る日がくるとは思わなかったのだ。
素晴らしいのはそれだけじゃない。
慰霊の場で安倍総理がとった英断については、スレタイの通り。日本人は、「行間を読め」を強要しすぎる面がある。俺はなかなか嫁さんに「愛している」とは言えないけれど、言葉にするのは大切なのである。
きっと、この記事を読んで安倍総理のとった「意義」に気がついたという人もいるだろう。日中韓メディアが、何故にあれほど追悼式で反省の弁を述べない事について、ほぼ横並びで話題にしているのか、種明かしする記事なのだ。
産経抄は、同じ産経の黒田勝弘氏が書く「ソウルからヨボセヨ」と同じく、随分ブログ的だと思う。
本来、報道機関とはかくあるべきで、わかりにくい政府の行動や言葉を、一般庶民にわかりやすく、そして啓蒙的に伝える義務があるのではないのか。識者として。
はっきり言って、それが一番の仕事であろう。
誰かの有利になるように、そればっか考えて記事を書くから、昨日の日経のあの記事のように、種がバレれば嫌悪感しか残らないような記事を量産してしまうのである。
産経は別に安倍総理に有利になるような記事ばかり書かない。
俺だって、先日消費税増税について、あれだけ持ち上げてる(自覚アリ)麻生副総理を叩くエントリだって書く。
人によっては、ぶれていると言われるのかもしれないが。ブロガーはしがらみなく自由なのである。
おかしいと自分で思った事であっても記事にしている限り、既存メディアの衰退は止まらないだろう。なくなりはしないだろうが。
日本人であると誇りと自覚を持つ記者なのであれば。お天道様に向かって恥ずかしくない記事を書きやがれ。
人気ブログランキングへ ※最近、ブログランキング下降気味です!1票よろしく願いします。
偽情報退散! マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている (5次元文庫)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376804856/l50
産経新聞がまた、素晴らしい記事を書いている。
何が素晴らしいって、「反日国の定義」がである。
名指しこそしていないが、
「徹底的に反日教育を続ける3か国は別として」アジアの人々は日本が大好きと断言するのだ。▼「3か国」は想像通りとして、実は「3か国半」である気もする。
反日国とは、「中韓北」の3カ国と、それに「日」を加えているのだ。
「中韓北日」って、俺はもちろん知ってた。
知ってるけど、それを全国紙で見る日がくるとは思わなかったのだ。
素晴らしいのはそれだけじゃない。
慰霊の場で安倍総理がとった英断については、スレタイの通り。日本人は、「行間を読め」を強要しすぎる面がある。俺はなかなか嫁さんに「愛している」とは言えないけれど、言葉にするのは大切なのである。
きっと、この記事を読んで安倍総理のとった「意義」に気がついたという人もいるだろう。日中韓メディアが、何故にあれほど追悼式で反省の弁を述べない事について、ほぼ横並びで話題にしているのか、種明かしする記事なのだ。
産経抄は、同じ産経の黒田勝弘氏が書く「ソウルからヨボセヨ」と同じく、随分ブログ的だと思う。
本来、報道機関とはかくあるべきで、わかりにくい政府の行動や言葉を、一般庶民にわかりやすく、そして啓蒙的に伝える義務があるのではないのか。識者として。
はっきり言って、それが一番の仕事であろう。
誰かの有利になるように、そればっか考えて記事を書くから、昨日の日経のあの記事のように、種がバレれば嫌悪感しか残らないような記事を量産してしまうのである。
産経は別に安倍総理に有利になるような記事ばかり書かない。
俺だって、先日消費税増税について、あれだけ持ち上げてる(自覚アリ)麻生副総理を叩くエントリだって書く。
人によっては、ぶれていると言われるのかもしれないが。ブロガーはしがらみなく自由なのである。
おかしいと自分で思った事であっても記事にしている限り、既存メディアの衰退は止まらないだろう。なくなりはしないだろうが。
日本人であると誇りと自覚を持つ記者なのであれば。お天道様に向かって恥ずかしくない記事を書きやがれ。
人気ブログランキングへ ※最近、ブログランキング下降気味です!1票よろしく願いします。
偽情報退散! マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている (5次元文庫)